オーディエンスポータルの概要
オーディエンスポータルは、Adobe Experience Platform内の中央ハブで、オーディエンスの表示、管理および作成を可能にします。
オーディエンスポータル内では、次のタスクを実行できます。
Audience Portal を開くには、「セグメント化」セクションの「Browse」タブを選択します。
オーディエンスリスト list
デフォルトでは、Audience Portal には、プロファイル数、接触チャネル、作成日、最終変更日、タグ、分類など、組織およびサンドボックス内のすべてのオーディエンスのリストが表示されます。
クイックアクション quick-actions
各オーディエンスの横には省略記号アイコンが表示されます。これを選択すると、オーディエンスで使用可能なクイックアクションのリストが表示されます。このアクションのリストは、オーディエンスの接触チャネルに基づいて異なります。
ページの上部には、すべてのオーディエンスをスケジュールに追加するオプション、オーディエンスをインポートするオプション、新しいオーディエンスを作成するオプション、オーディエンス評価の概要を表示するオプションがあります。
Schedule all audiences を切り替えると、スケジュールされたセグメント化が有効になります。 スケジュールされたセグメント化について詳しくは、このユーザーガイドの「スケジュールされたセグメント化」の節を参照してください。
「Import audience」を選択すると、外部で生成されたオーディエンスを読み込むことができます。 オーディエンスのインポートについて詳しくは、 ユーザーガイドのオーディエンスのインポート の節を参照してください。
Create audience を選択すると、オーディエンスを作成できます。 オーディエンスの作成について詳しくは、このユーザーガイドの「オーディエンスの作成」の節を参照してください。
Evaluation summary を選択すると、オーディエンスの評価の概要を示す円グラフを表示できます。
円グラフが表示され、オーディエンス評価別にオーディエンスの分類が表示されます。 グラフには、途中のオーディエンスの合計数と、毎日のバッチ評価時間が UTC 単位で下部に表示されます。 オーディエンスの異なる部分にポインタを合わせると、各更新頻度タイプに属するオーディエンスの数が表示されます。
カスタマイズ customize
Draft、Inactive、Published などがあります。 様々な状態の意味や、オーディエンスを様々なライフサイクル状態に移動する方法など、ライフサイクルのステータスについて詳しくは、 セグメント化に関する FAQ のライフサイクルステータスに関する節 を参照してください。分類を選択すると、ディスプレイには、計算された各プロファイルステータス(Realized、Existing、Exiting)に属するプロファイルの割合を示す棒グラフが表示されます。 さらに、「Browse」タブに表示される分類は、セグメント定義ステータスの最も正確な分類です。 この数値が「Overview」タブに表示されている数値と異なる場合は、「Browse」タブの数値は 1 日に 1 回しか更新されないので、「Overview」タブの数値を正しいソースとして使用する必要があります。
segmentMembership オブジェクトには表示されません 。表示するフィールドを選択した後で、表示される列の幅を変更することもできます。 サイズを変更するには、列間の領域をドラッグするか、サイズを変更する列の
フィルタリング、フォルダー、タグ付け manage-audiences
作業効率を向上させるには、既存のオーディエンスの検索、オーディエンスへのユーザー定義タグの追加、フォルダーへのオーディエンスの格納、表示されたオーディエンスのフィルタリングなどを行います。
検索 searching
Unified Search を使用すると、既存のオーディエンスを最大 9 つの異なる言語で検索できます。
Unified Search を使用するには、下図でハイライト表示されている検索バーに検索する語句を追加します。
サポートされている機能など、Unified Search について詳しくは、統合検索のドキュメントを参照してください。
タグ tags
ユーザー定義のタグを追加して、オーディエンスをより適切に説明、検索、管理することができます。
タグを追加するには、タグ付 Manage tags するオーディエンスのタグを選択します。
Manage tags ポップオーバーが表示されます。 このポップオーバーで、分類済みまたは未分類のタグを選択できます。
オーディエンスに添付するすべてのタグを追加したら、「Save」を選択します。
タグの作成と管理について詳しくは、タグの管理ガイドを参照してください。
フォルダー folders
オーディエンスをフォルダー内に配置すると、オーディエンスをより適切に管理できます。
オーディエンスを格納するフォルダーを作成するには、「Create folder」を選択します。
ポップオーバーが表示され、新しく作成したフォルダーに名前を付けることができます。 フォルダーに名前を付けた後で「Save」を選択して、フォルダーの作成を完了します。 親フォルダーに対して一意の名前 必須 であることに注意してください。
オーディエンスをフォルダーに移動するには、移動するオーディエンスの Move to folder を選択します。
「オーディエンスをフォルダーに移動」ポップオーバーが表示されます。オーディエンスの移動先のフォルダーを選択し、「Save」を選択します。
オーディエンスをフォルダーに追加すると、特定のフォルダーに属するオーディエンスのみを表示するように選択できます。
フィルター filter
様々な設定に基づいてオーディエンスをフィルタリングすることもできます。
使用可能なオーディエンスをフィルタリングするには、
使用可能なフィルターのリストが表示されます。
一括アクション bulk-actions
さらに、最大 25 種類のオーディエンスを選択し、これらのオーディエンスに対して様々なアクションを実行できます。 これらのアクションには、 フォルダーへの移動 、 タグの編集または適用 、 オーディエンスの評価 、 アクセスラベルの適用 、 削除 が含まれます。
オーディエンスに一括アクションを適用する場合は、次の条件が適用されます。
- 様々なページからオーディエンスを選択 できます。
- 宛先のアクティベーションで使用されているオーディエンスは削除 できません。
- フィルターを選択すると、選択したオーディエンス 自動 リセットされます。
柔軟なオーディエンス評価 flexible-audience-evaluation
柔軟なオーディエンス評価を使用すると、セグメント化ジョブをオンデマンドで実行できます。 柔軟なオーディエンス評価の詳細については、 柔軟なオーディエンス評価ガイド を参照してください。
オーディエンスの詳細 audience-details
特定のオーディエンスに関する詳細を表示するには、「オーディ Browse ンス」タブをクリックします。
オーディエンスの詳細ページが表示されます。上部には、オーディエンスの概要、適格なオーディエンスサイズに関する情報、セグメントがアクティブ化されている宛先があります。
オーディエンスの概要 audience-summary
Audience summary のセクションには、属性の ID、名前、説明、接触チャネル、詳細などの情報が表示されます。
さらに、オーディエンスを宛先に対してアクティブ化したり、アクセスラベルを適用したり、オーディエンスを編集または更新したりするオプションも提供されます。
「Activate to destination」を選択すると、宛先に対するオーディエンスをアクティブ化できます。 宛先へのオーディエンスのアクティブ化について詳しくは、アクティブ化の概要を参照してください。
「Apply access labels」を選択すると、オーディエンスに属するアクセスラベルを管理できます。 アクセスラベルについて詳しくは、ラベルの管理に関するドキュメントを参照してください。
「Open composition」を選択すると、オーディエンス構成でオーディエンスを表示できます。 オーディエンス構成について詳しくは、オーディエンス構成 UI ガイドを参照してください。
「Update audience」を選択すると、外部で生成されたオーディエンスを再アップロードできます。 外部で生成されたオーディエンスの読み込みについて詳しくは、オーディエンスの読み込みに関する節を参照してください。
Edit audience を選択すると、セグメントビルダーでオーディエンスを編集できます。 Segment Builder ワークスペースの使用について詳しくは、Segment Builder ユーザーガイドを参照してください。
「Edit properties」を選択すると、名前、説明、タグなど、オーディエンスの基本的な詳細を編集できます。
オーディエンス合計 audience-total
Experience Platform で生成されたオーディエンスおよびコンポジションの場合は、Audience total のセクションにオーディエンスに該当するプロファイルの合計数が表示されます。
予測値は、その日のサンプルデータのサンプルサイズを使用して生成されます。プロファイルストアのエンティティ数が 100 万個未満の場合、完全なデータセットが使用されます。エンティティの数が 1~2,000 万の場合は 100 万のエンティティが使用され、2,000 万を超えるエンティティの場合は合計エンティティの 5% が使用されます。 予測値の生成について詳しくは、オーディエンスの作成に関するチュートリアルの予測値の生成に関する節を参照してください。
取り込みの詳細 ingestion-details
オリジンが Custom upload のオーディエンスの場合、Ingestion details の節には、プロファイルの合計と、外部で生成されたオーディエンスが取り込まれたデータセットの詳細の両方が表示されます。
アクティブ化された宛先 activated-destinations
「Activated destinations」セクションには、このオーディエンスがアクティブ化されている宛先が表示されます。
プロファイルのサンプル profile-samples
その下には、セグメントに適したプロファイルのサンプリングがあり、Profile ID、名、姓、個人のメールなどの詳細情報が示されています。
データサンプリングをトリガーする方法は、取り込み方法によって異なります。
バッチ取り込みの場合、プロファイルストアは 15 分ごとに自動的にスキャンされ、最後のサンプリングジョブが実行されてから新しいバッチが正常に取り込まれたかどうかが確認されます。 その場合、続いてプロファイルストアがスキャンされ、レコード数に 3% 以上の変化があったかどうかが確認されます。 これらの条件が満たされると、新しいサンプリングジョブがトリガーされます。
ストリーミング取り込みの場合、プロファイルストアは 1 時間ごとに自動的にスキャンされ、レコード数に少なくとも 3% の変化があったかどうかが確認されます。 この条件が満たされると、新しいサンプリングジョブがトリガーされます。
スキャンのサンプルサイズは、プロファイルストア内のエンティティの合計数によって異なります。 これらのサンプルサイズを次の表に示します。
Profile ID を選択すると、各 Profile に関する詳細情報を確認できます。プロファイルの詳細については、Real-Time Customer Profile ユーザーガイドを参照してください。
スケジュールされたセグメント化 scheduled-segmentation
オーディエンスを作成したら、オンデマンド評価またはスケジュール済みの(継続的な)評価でオーディエンスを評価できます。評価とは、対応するオーディエンスを生成するためにセグメントジョブを通じて Real-Time Customer Profile データを移動することを意味します。作成したオーディエンスは、Experience Platform API を使用して書き出せるように保存されます。
オンデマンド評価では、API を使用して評価を実行し、必要に応じてオーディエンスを作成します。一方、スケジュール済みの評価(「スケジュール済みのセグメンテーション」とも言います)では、反復スケジュールを作成して特定の時間(最大 1 日に 1 回)でオーディエンスを評価します。
スケジュールに沿ったセグメント化を有効にする enable-scheduled-segmentation
オーディエンスのスケジュール済みの評価を有効にするには、UI または API を使用します。UI で、「Browse」内の「Audiences」タブに戻り、「Schedule all audiences」をオンにします。 これで、すべてのオーディエンスが組織で設定したスケジュールに沿って評価されます。
現在、スケジュールを作成するには API を使用する必要があります。API を使用してスケジュールを作成、編集、操作する手順について詳しくは、セグメント化の結果の評価とアクセスに関するチュートリアル(特に、API を使用するスケジュール済みの評価に関する節)を参照してください。
オーディエンスの作成 create-audience
Create audience を選択して、オーディエンスを作成できます。
ポップオーバーが表示され、オーディエンスを作成するか、ルールを作成するかを選択できます。
オーディエンス構成 audience-composition
「Compose audiences」を選択すると、オーディエンス構成に移動します。 このワークスペースには、オーディエンスを作成および編集するための直感的なコントロール(様々なアクションの表示に使用するドラッグ&ドロップタイルなど)が含まれています。オーディエンスの作成について詳しくは、オーディエンス構成ガイドを参照してください。
セグメントビルダー segment-builder
「Build rule」を選択すると、セグメントビルダーに移動します。 このワークスペースには、セグメント定義を作成および編集するための直感的なコントロール(データプロパティの表示に使用するドラッグ&ドロップタイルなど)が含まれています。セグメント定義の作成について詳しくは、セグメントビルダーガイドを参照してください。
連合オーディエンス構成 fac
Adobe Federated Audience Composition を使用すると、基になるデータをコピーすることなく、エンタープライズデータセットから新しいオーディエンスを作成し、それらのオーディエンスをAdobe Experience Platform Audience ポータルに保存できます。
また、Enterprise Data Warehouse からフェデレーションされた作成済みオーディエンスデータを利用して、Adobe Experience Platformの既存のオーディエンスを強化することもできます。 連合オーディエンス構成に関するガイドを参照してください。
Data Distiller data-distiller
SQL 拡張機能を使用した Data Distillerを使用して、データレイクからオーディエンスを作成できます。 このデータには、顧客属性や製品情報などの既存のディメンションエンティティが含まれます。
Data Distillerについて詳しくは、SQL を使用したオーディエンスの構築ガイド を参照してください。
オーディエンスの読み込み import-audience
Import audience を選択して、外部で生成されたオーディエンスを読み込むことができます。
Import audience CSV ワークフローが表示されます。 CSV ファイルを選択して、外部で生成されたオーディエンスとして読み込むことができます。
読み込む CSV ファイルを選択すると、この外部で生成されたオーディエンスのサンプルデータのリストが表示されます。サンプルデータが正しいことを確認したら、「Next」を選択します。
Audience details ページが表示されます。 オーディエンスに関する情報(名前、説明、プライマリ ID、ID 名前空間の値など)を追加できます。
外部で生成されたオーディエンスを読み込む場合は、いずれかの列をプライマリ ID フィールドとして選択し、名前空間値を指定する必要があります。 残りのすべてのフィールドは ペイロード属性 と見なされることに注意してください。 これらの属性は、パーソナライゼーションの目的でのみオーディエンスに関連付けられ、プロファイルには 接続されない ので、永続的ではない と見なされます。
また、オプションで、外部 ID の付与、結合ポリシーの定義、列データタイプの編集、カスタムデータの有効期限の適用など、外部で生成されたオーディエンスにいくつかの追加の詳細を追加できます。
| note note |
|---|
| NOTE |
| カスタムの外部オーディエンス ID を使用する場合は、次のガイドラインに従う必要があります。 |
|
オーディエンスの詳細を入力したら、「Next」を選択します。
Review ページが表示されます。 新しく読み込んだ外部生成オーディエンスの詳細を確認できます。
詳細が正しいことを確認したら、「Finish」を選択して、外部で生成されたオーディエンスをAdobe Experience Platformに読み込みます。
次の手順
この概要を読むと、オーディエンスポータルを使用して、オーディエンスを効果的に管理、作成し、Adobe Experience Platformに読み込めるようになります。
セグメント化サービス UI の使用方法の詳細については、セグメント化サービス UI の概要を参照してください。
Audience Portal に関するよくある質問については、 よくある質問 を参照してください。