エディターの機能の理解 id176NC500V5Z
この節では、エディターで使用できる様々な機能について説明します。 エディターは、次のセクションまたは領域に分割できます。
次のサブセクションでは、エディターの様々なセクションについて詳しく説明します。
ヘッダーバー
ヘッダーバーは、Adobe Experience Manager ロゴ(統合シェルをExperience Manager Guides UI として使用している場合は、統合シェル)を表示するエディターの上部バーです。 ロゴを選択すると、Experience Managerのナビゲーションページに移動します。
ツールバーの 展開 アイコンを使用して、ヘッダーバーを非表示にし、コンテンツ領域を最大化します。 標準ビューを復元するには、[展開ビューを終了] を選択します。
タブバー
タブバーは、エディターのインターフェイスの上部にあり、次の機能にアクセスできます。
タブ
エディタで現在開いているトピックをファイル タブとして表示します。 複数のトピックを同時に開くことができます。それらのトピックは、タブバーのそれぞれのタブに表示されます。 デフォルトでは、タブにファイルのタイトルが表示されます。 ファイルの上にマウスポインターを置くと、ファイルのタイトルとファイルパスがツールチップとして表示されます。
「ファイル」タブを選択すると、コンテキストメニューが開き、「新規バージョンとして保存」、「コピー」、「検索先」、「追加先」、「プロパティ」、「分割」、「PDFとしてダウンロード」、「閉じる」が表示されます。
すべて保存
開いているすべてのトピックへの変更を保存します。 エディターで複数のトピックを開いている場合、すべて保存 を選択するか、Ctrl+S ショートカットキーを使用すると、すべてのドキュメントがワンクリックで保存されます。 各ドキュメントを個別に保存する必要はありません。
AI アシスタント
スマートなヘルプとオーサリング機能を通じて生産性を向上させるように設計された、強力な AI 駆動ツール。 オーサリング と ヘルプ の 2 つの堅牢な AI 機能がExperience Manager Guides インターフェイスに統合されているため、Experience Manager Guides ドキュメントからのコンテンツの作成や情報へのアクセスを、より迅速かつ効率的に行うことができます。
ビューを展開:「展開 アイコンを使用してページビューを展開できます。 この表示では、Adobe Experience Managerのロゴを含むヘッダーバーは非表示です。 これにより、編集するコンテンツ領域が最大化されます。 標準ビューに戻るには、「展開ビューを終了 アイコンを使用します。
その他のアクション: Assets および 設定 に移動できます。
「Assets」オプションを選択すると、設定に基づいて移動先に移動します。
-
クラウドサービス: クラウドサービスを使用している場合、「Assets」オプションを選択すると、AEMのナビゲーションページに移動します。
-
オンプレミスソフトウェア:Adobe Experience Manager Guides(4.2.1 以降)を使用している場合は、「Assets」オプションを選択すると、Assets UI の現在のファイルパスに移動します。
設定 オプションは、管理者およびフォルダープロファイル管理者のみが使用でき、次の設定を指定できます。
-
一般:一般設定を使用すると、エディターで使用する辞書を設定できます。 このタブには、スペルチェック、条件、オーサリング、引用文献 の 4 つのセクションがあります。
{width="650"}
-
スペルチェック:次の 2 つのオプションがあります。AEMスペルチェック および ブラウザースペルチェック。 デフォルトでは、エディターはブラウザーのスペルチェック機能を使用し、スペルチェックはブラウザーの組み込み辞書を使用して実行されます。 AEMのスペルチェック機能に切り替えて、Adobe Experience Managerの辞書を使用することができます。また、この辞書をカスタマイズして、カスタムの単語リストを追加することもできます。 Adobe Experience Manager Guides辞書のカスタマイズについて詳しくは、AEM as a Cloud Serviceのインストールと設定の AEMのデフォルト辞書のカスタマイズ 節を参照してください。
-
条件
-
オーサービューで条件付きテキストをハイライト表示:オーサービューで条件付きテキストをハイライト表示するには、これを選択します。 条件付きコンテンツは、条件用に定義されたカラーを使用してハイライト表示されます。
-
条件属性を使用して検証:属性に定義された値の検証を許可する場合に選択します。 これにより、誤った値を追加するのを防ぐことができます。
-
件名スキーム パネルにタイトルと共にキーを表示:件名スキームのタイトルと共にキーを表示するには、これを選択します。 このオプションを選択しない場合は、タイトルのみが表示されます。 例えば、ここでは「os」、「audience」、「other」のキーもタイトルと共に表示されます。
{width="550"}
-
条件パネルに件名スキームを表示:条件パネルに件名スキームを表示するには、これを選択します。 選択を解除すると、定義された条件が条件パネルに表示されます。
-
-
オーサリング
- すべてを置換を有効にする:このオプションを選択して、検索と置換 パネルに すべてを置換 アイコンを表示します。
-
引用
引用のスタイルを変更します。 プロジェクトで使用する引用スタイルをドロップダウンから選択します。 詳細については、 引用スタイルの変更 を参照してください。 -
AI アシスタント
これを選択して、Experience Manager Guidesで AI アシスタント 機能を有効にします。 この機能を無効にするには、選択を解除します。
-
パネル:この設定は、エディターコンソールとマップコンソールの左右のパネルに表示されるパネルを制御します。 ボタンを切り替えて、目的のパネルの表示と非表示を切り替えることができます。
また、パネル内に存在するフィーチャの表示順序を定義することもできます。 パネル内の使用可能なフィーチャの既定の順序を変更するには、点線のバーを選択して、フィーチャ タブを目的の位置にドラッグ アンド ドロップします。 機能は、要件に応じて、その他 セクションからパネルのメインセクションに、またはその逆に移動することもできます。 並べ替え後、各左右のパネルで同じ順序で機能が表示されます。
一度に最大 8 つのパネルを表示できます。 パネル設定に加えられた変更は、すぐに適用されます。
-
要素リスト:管理者は、作成者がファイルに挿入できる要素のリストを制御したり、要素の表示名を定義したりできます。 「エレメント」 リスト設定では、DITA 仕様に従ってエレメントの名前を指定し、DITA 定義のエレメント名の代わりに使用するラベルを指定できます。
{width="650"}
上のスクリーンショットでは、p 要素には Paragraph というラベルが付けられ、codeblock には他の要素と共に Code Block というラベルが付けられています。 「上の要素のみを使用」オプションを選択すると、このリストの有効な要素\(現在の挿入ポイント\)のみが 要素を挿入 ダイアログボックスに表示されます。
次のスクリーンショットでは、以前のスクリーンショットで設定された 4 つの要素のうち、現在のコンテキストで 3 つの要素のみが表示されます。
-
属性リスト:要素リストと同様に、要素の属性リストに表示する属性とその表示名のリストを制御できます。 次のスクリーンショットでは、要素の属性リストに表示されるように設定されている属性は 3 つだけです。
{width="650"}
この設定では、要素に属性を追加しようとすると、リストで設定された属性のリストのみが表示されます。
{width="300"}
-
カラー: 条件 の事前設定済みの背景色のリストを表示します。 ユーザーは、条件をトピックに適用する際に背景色を選択できます。 また、管理者は、カスタムの背景色を作成してリストに追加することもできます。 新しいカラーを追加するには、「カラー名」フィールドに目的の名前を入力し、カスタムのカラーを選択して、「+」アイコンを選択します。 カスタムカラーは、カラーリストの最後に表示されます。
-
プロファイルの公開:ナレッジベース 出力の公開に使用できるプロファイルが含まれています。 ターゲットのナレッジベース用に新しいプロファイルを作成できます。 例えば、Salesforceや ServiceNow などです。
-
Salesforce プロファイルの作成
前提条件
-
Salesforce用に接続アプリケーションを作成します。 詳しくは、API 統合のための OAuth 設定の有効化 を参照してください。
-
接続アプリケーションを設定する際は、次の点を確認します。
-
コールバックを指定します。
URL: http://<server name>:<port>/bin/dxml/thirdparty/callback/salesforce -
次の OAuth 範囲を選択します。
- フルアクセス (フル)
- 「API を使用してユーザーデータを管理」を選択します(api)
-
アプリを設定すると、Salesforceは Consumer Key と Consumer Secret を提供します。 これらを使用して、Salesforce プロファイルを作成できます。
-
-
Salesforce プロファイルを作成するには、「{ サーバータイプ 」ドロップダウンから 0}Salesforce ナレッジベースを選択します。プロファイル名を入力します。 サイト URL に、出力の公開に使用するコンシューマーサイトを入力し、Salesforce コンシューマーサイトから提供される コンシューマーキー と コンシューマーシークレット を追加します。 次に、新しく作成したプロファイルを 検証 および 保存 します。
{width="550"}
note note NOTE AEMでSalesforceのプロキシを設定するには、Experience Manager Guidesで Apache HTTP Components Proxy Configuration を使用します。 方法について説明します AEM リンクチェッカーのプロキシを設定する 。 -
ServiceNow プロファイルの作成
前提条件
アセットをアップロードするように ServiceNow サーバーを設定します。
-
ServiceNow サーバーに接続します。
-
システムプロパティ/セキュリティ に移動します。
-
次のオプションのチェックを外します。
このプロパティは、アップロード(すべてのバージョンの Eureka 以降)の MIME タイプチェックを有効にするように設定する必要があります。 添付ファイルの MIME タイプ検証を有効(true)または無効(false)にします。 glide.attachment.extensions で設定されたファイル拡張子は、アップロード中に MIME タイプがチェックされます。
-
「保存」を選択します。
アプリを設定したら、ServiceNow プロファイルを作成します。
-
-
プロファイルを作成するには、「サーバータイプ」ドロップダウンから ServiceNow ナレッジベースを選択します。 プロファイル 名前 を入力します。 ServiceNow URL に、出力の公開に使用するコンシューマーサイトを入力し、ServiceNow コンシューマーサイトから提供される ユーザー名 と パスワード を追加します。 次に、新しく作成したプロファイルを 検証 および 保存 します。
{width="550"}
検証後、DITA Map の出力プリセットで公開プロファイルを選択し、それを使用して、選択した Salesforce または ServiceNow サーバーへの出力を生成できます。
ナレッジベース 出力プリセットの詳細情報。
-
-
検証:このタブには、エディターでスキーマトロン検証を設定するためのオプションが含まれています。 次の機能を有効にできます。
-
ファイルを保存する前に検証チェックを実行:保存操作の前に、選択したスキーマトロンファイルを使用してスキーマトロン検証を実行する場合は、これを選択します。 「+」アイコンを選択して、スキーマトロンファイルを追加できます。 選択したスキーマトロンファイルが一覧表示されます。
note note NOTE 選択したスキーマトロンファイルは、選択したフォルダープロファイルに対して保持されます。 {width="550"}
これにより、ユーザーは、選択されたスキーマトロンファイルで定義されたルールを破るファイルを保存できなくなります。 これを選択しない場合、ファイルは変更を保存する前に検証されません。
-
検証パネルですべてのユーザーがスキーマトロンファイルを追加できるようにする:エディターの検証パネルでユーザーが任意のスキーマトロンファイルを追加できるようにするには、これを選択します。 これにより、ユーザーは Schematron ファイルを追加し、トピックを Schematron ファイルに対して検証できます。 これが選択されていない場合、スキーマトロンファイルを追加するオプション スキーマトロンファイルを追加 ボタンは、エディターの 検証パネル のユーザーには使用できません。
-
-
属性の表示:属性リストと同様に、要素の属性リストに表示する属性のリストを制御できます。 デフォルトでは、要素の属性リストに表示されるように、オーディエンス、プラットフォーム、製品、prop の 4 つの 表示属性 が設定されています。 上部の「追加 アイコンを使用して、表示属性を追加することもできます。 「削除 アイコンを使用して表示属性を削除することもできます。
要素に定義されている属性は、レイアウトビューとアウトラインビューに表示されます。
{width="550"}
-
翻訳:このタブには、言語グループの作成、ソースラベルのターゲットバージョンへの伝播、翻訳プロジェクトのクリーンアップを行うオプションが含まれています。
{width="550"}
-
言語グループ:管理者は、言語グループを作成し、それらをセットとして使用してコンテンツを翻訳できます。
新しい言語グループを作成するには、次の手順を実行します。
-
「追加」を選択します。
-
言語グループ名を入力します。 各言語には、一意の名前を付ける必要があります。 名前フィールドが空の場合や、名前が一意でない場合は、エラーを表示できます。
-
ドロップダウンから言語を選択します。 複数の言語を選択できます。
言語の最初の数文字または言語コードを入力して、目的の言語をフィルタリングします。 例えば、名前またはコードの先頭に「en」が含まれるすべての言語をフィルタリングする場合は、「en」と入力します。
-
完了アイコンを選択して、選択した言語をグループに追加します。 言語が表示されます。 3 つ以上の言語を追加すると、「さらに表示」オプションが表示されます。 さらに表示 を選択すると、グループに存在するすべての言語を表示できます。
note tip TIP 詳細を表示 を 表示を減らす に切り替えて、いくつかの言語のみを表示します。 -
グループ内の言語にポインタを合わせて、言語グループを編集
または削除 します。 -
設定 を保存します。
note note NOTE ユーザーは、フォルダープロファイルに設定されている言語グループを表示できます。
-
-
ソースバージョンラベルをターゲットバージョンに反映:ソースファイルバージョンのラベルを翻訳済みファイルに渡すには、このオプションを選択します。 デフォルトでは無効になっています。
-
完了後の翻訳プロジェクトのクリーンアップ:翻訳後に翻訳プロジェクトが自動的に無効または削除されるように設定する場合は、このオプションを選択します。 デフォルトでは、なし が選択されているため、翻訳後もプロジェクトは存在します。
翻訳プロジェクトは、後で使用する場合に無効にすることができます。 プロジェクトを削除すると、プロジェクト内のすべてのファイルとフォルダが完全に削除されます。
-
-
メタデータ:「バージョン履歴 ダイアログボックスに表示されるトピックのバージョンメタデータとその値を制御でき す。 メタデータパスで、メタデータを選択するノードの場所を指定します。 また、メタデータのカスタム名をラベルとして定義することもできます。 デフォルトのプロパティは、タイトル、ドキュメントの状態、タグです。
メタデータは、アセットの
/jcr:contentノードの下の任意のプロパティから選択できるので、プロパティのパスをメタデータパスとして追加できます。メタデータパスが空白の場合は、エラーが表示されます。 ラベルを空白のままにすると、最後の要素がラベルとして選択されます。
{width="550"}
「バージョン履歴 ダイアログボックスのメタデータ 設定
また、これらのメタデータタグの表示順序を定義することもできます。 これらのタグのデフォルトの順序を変更するには、点線のバーを選択して、目的の場所にタグをドラッグ&ドロップします。
メタデータラベルは、エディターの バージョン履歴 ダイアログボックスで同じ順序で表示されます。
ツールバー
ツールバーは、エディタで編集するトピックまたはマップを開いたときに表示されます。 ツールバーで使用できる機能は次のとおりです。
メニュードロップダウン
メニュードロップダウンから、編集アクション、検索と置換、バージョン履歴、バージョンラベル、結合、レビュータスクの作成、変更の追跡、タグ機能にアクセスできます。
これらの機能の詳細は次のとおりです。
アクションの編集
エディターでトピックを編集する場合は、様々な編集アクション(カット または Ctrl+X、コピー または Ctrl+C、取り消し または Ctrl+Z、やり直し または Ctrl を+ X など)にアクセスします。
検索と置換
検索と置換 機能は、オーサーモードとSourceビューモードで使用できます。 有効にすると、[ 検索と置換 ] テキスト バーがトピック編集領域の下部に表示されます。 ショートカットキー Ctrl+F を使用して、「検索と置換」バーを呼び出すことができます。
設定アイコン\(
検索は即時に行われます。つまり、「検索」フィールドに検索語句または単語を入力すると、その語句が即座に検索され、トピック内で選択されます。 同様に、トピック内のテキストを置き換える場合は、検索語句とその置き換えを各フィールドに入力し、「置換」または すべて置換 ボタンを選択します。
Source ビューでは、検索と置換 機能は、特定の要素や属性を検索する場合に非常に役立ちます。 例えば、@product 属性の値を置き換える場合は、Source ビューから簡単に実行できます。 オーサービューでは、属性または要素に基づいて検索することはできません。 ただし、すべて置換 機能を使用する場合は、XML コードが上書きされる可能性があるので、注意が必要です。
バージョン履歴
エディタの バージョン履歴 機能を使用すると、DITA ファイルの使用可能なバージョンをチェックして比較し、エディタ自体から任意のバージョンに戻すことができます。 現在のバージョン(作業用コピーの場合もあります)のコンテンツとメタデータを、同じファイルの以前のバージョンと比較できます。 また、比較したバージョンのラベルとコメントを表示することもできます。
バージョン履歴にアクセスしてトピックの特定のバージョンに戻すには、次の手順を実行します。
-
エディターでトピックを開きます。
-
メニュー ドロップダウンから バージョン履歴 を選択します。
バージョン履歴 ダイアログボックスが表示されます。
{width="550"}
トピックの異なるバージョンでの変更をプレビューします。
-
比較または元に戻すトピックのバージョンを 比較対象 ドロップダウンリストで選択します。
note note NOTE バージョンにラベルが適用されている場合は、バージョン番号と共に\(括弧で囲まれて\)も表示されます。 -
「ラベルとコメントを表示」オプションを有効にすると、現在のバージョンと比較されたバージョンに適用されたラベルとコメントが表示されます。
-
また、「バージョン履歴 ダイアログボックスには次の情報も表示され す。
プレビュー タブ:新しく追加されたコンテンツは緑のフォントで、削除されたコンテンツは赤のフォントで表示されます。
メタデータ タブ:新しく追加されたメタデータは緑のフォントで、削除されたメタデータは赤のフォントで表示されます。
{width="550"} でのメタデータの違い
バージョン履歴で様々なバージョンのメタデータを比較します。
note note NOTE システム管理者は、設定 の「メタデータ」タブから、表示するメタデータを変更できます。 詳しくは、**タブバー の「その他のアクション** の節を参照してください 。 また、現在のバージョンと比較したバージョンのユーザーおよび時間の詳細を表示することもできます。
ドロップダウンリストからバージョンを選択すると、「選択したバージョンに戻る」オプションが使用可能になります。 プレビューウィンドウには、トピックの現在のバージョンと選択したバージョンの違いが表示されます。
-
「選択したバージョンに戻す」を選択して、トピックの選択したバージョンで作業コピーを元に戻します。
バージョンを元に戻すダイアログボックスが表示されます。
{width="550"}
-
\(オプション\)以前のバージョンに戻す理由を指定します。 トピックの現在アクティブな作業コピーの新しいバージョンを作成することもできます。
-
「確認」を選択します。
ファイルの作業コピーは、選択したバージョンに戻ります。 現在アクティブな作業コピーの新しいバージョンを作成する場合は、すべての作業変更を含む新しいバージョンのファイルも作成されます。
以前のバージョンに戻すと、現在作業中のバージョンが最新バージョンでないことを示す視覚的なキューが表示されます。
バージョンラベル
ラベルは、特定のトピックが DDLC (ドキュメント開発ライフサイクル)に含まれるステージを識別するのに役立ちます。 例えば、トピックに取り組んでいる場合、ラベルを「承認済み」に設定できます。 トピックが公開され、顧客が使用できるようになったら、そのトピックに「リリース済み」ラベルを割り当てることができます。
Experience Manager Guidesでは、自由形式のテキスト形式でラベルを指定したり、事前定義済みの一連のラベルを使用したりできます。 カスタムラベルを使用すると、システム内の任意の作成者が選択したラベルを指定できます。 これにより柔軟性が生まれますが、システム内でラベルの一貫性が失われます。 この問題を解決するために、管理者は、事前定義済みのラベルのセットを設定できます。 定義済みラベルの設定について詳しくは、「Adobe Experience Manager Guides as a Cloud Serviceのインストールと設定」の XML Web Editor の設定とカスタマイズ を参照してください。
これらのラベルは、作成者がラベルを指定する必要がある場合に、ドロップダウンリスト形式で表示されます。 これにより、事前定義された一貫性のあるラベルのみがシステムで使用されるようになります。
トピックにラベルを付ける方法には、Assets UI の バージョン履歴 パネル、 ベースライン UI、エディターなどがあります。 エディターのバージョンラベル機能を使用すると、作成者はトピックにラベルをすばやく簡単に割り当てることができます。
エディターからトピックにラベルを追加するには、次の手順を実行します。
-
エディターでトピックを開きます。
-
メニューのドロップダウンから バージョンラベル を選択します。
「バージョン・ラベル管理」ダイアログ・ボックスが表示されます。
{width="650"}
[ バージョン ラベル管理 ] ダイアログ ボックスは 2 つの部分に分かれています。左のパネルには、トピックで使用可能なバージョンの一覧とラベル ドロップダウン リスト \(またはラベルを入力するテキスト ボックス\)があり、右のパネルにはトピックのプレビューがあります。
-
ラベルを適用するバージョンを選択します。
「バージョン」リストからトピックの別のバージョンを選択すると、現在のバージョンと選択したトピックのバージョンの間の変更内容がプレビューパネルに表示されます
note note NOTE ラベルが既にバージョンに適用されている場合は、ドロップダウンリストのバージョン番号の横にある「バージョンを選択」リストの下に表示されます。 既存のラベルを削除するには、ラベルの横にある\(x\) アイコンを選択します。 -
管理者がラベルのリストを定義した場合は、適用するラベルを選択できるラベルのドロップダウンリストが表示されます。 ドロップダウンリストから複数のラベルを選択できます。
それ以外の場合は、トピックに追加するラベルを入力できるテキストボックスが表示されます。
note note NOTE トピックの複数のバージョンに同じラベルを適用することはできません。 既存のラベルを関連付けようとすると、既存のバージョンから削除して、選択したバージョンのトピックに適用するオプションが表示されます。 -
ラベルを追加 を選択します。
-
ラベルを適用の確認メッセージで、「ラベルを移動(別のバージョンで使用されている場合)」オプションを選択して、既存のバージョンから選択したバージョンにラベルを移動します。 このオプションを選択しない場合、トピックの別のバージョンに割り当てられているラベルがあっても、選択したトピックのバージョンには移動されません。 このようなラベルは、ラベル適用プロセスでは無視されます。
結合
マルチオーサー環境で作業すると、トピックまたはマップ内で他の作成者が行った変更を追跡するのが難しくなります。 結合機能を使用すると、変更の表示だけでなく、ドキュメントの最新バージョンに保持される変更をより詳細に制御できます。
-
トピック ファイルの結合
トピックの変更を結合するには、次の手順を実行します。
-
エディターでトピックを開きます。
-
結合 を選択します。
結合ダイアログが表示されます。
{width="550"}
-
\(オプション\) リポジトリ内の他の場所から新しいファイルを参照して選択することもできます。
-
ファイルの現在のバージョンと比較するファイルのバージョンを選択します。
-
オプションから、次のオプションを選択します。
-
選択したバージョンからの変更を追跡:このオプションは、追跡された変更の形式で、すべてのコンテンツの更新を表示します。 その後、ドキュメント内の変更を 1 つずつ承認または却下することも、まとめて承認または却下することもできます。
-
選択したバージョンに戻す:このオプションを使用すると、ドキュメントの現在のバージョンが選択したバージョンに戻ります。 このオプションでは、承認または却下されるコンテンツを制御することはできません。
-
-
「完了」を選択します。
-
「選択したバージョンからの変更を追跡」オプションを選択した場合、選択したバージョンからのすべての変更が、右側のパネルの変更履歴に表示されます。
変更履歴パネルからすべてのコメントを許可または拒否することも、個々のコメントを許可または拒否することもできます。
-
-
マップ ファイルを合成
マップファイルの変更をマージするには、次の手順を実行します。
-
エディターでマップを開きます。
-
結合 を選択します。
結合ダイアログボックスが表示されます。
{width="550"}
-
\(オプション\) リポジトリ内の他の場所から新しいファイルを参照して選択することもできます。
-
ファイルの現在のバージョンと比較するファイルのバージョンを選択します。
-
オプションから、次のオプションを選択します。
-
選択したバージョンからの変更を追跡:このオプションは、すべてのコンテンツの更新を変更を追跡の形式で表示します。 その後、ドキュメント内の変更を 1 つずつ承認または却下することも、まとめて承認または却下することもできます。
-
選択したバージョンに戻す:このオプションを使用すると、ドキュメントの現在のバージョンが選択したバージョンに戻ります。 このオプションでは、承認または却下されるコンテンツを制御することはできません。
-
-
「完了」を選択します。
-
「選択したバージョンからの変更を追跡」オプションを選択した場合、選択したバージョンからのすべての変更が追跡された変更パネル\(右側\)に表示されます。
[ 変更履歴 ] パネルからすべての変更を反映するか、マップ ファイル内の個々の変更を反映するか、反映しないかを選択できます。
-
レビュータスクを作成
エディタから直接、現在のトピックまたはマップ ファイルの レビュータスクを作成 できます。 レビュータスクを作成するファイルを開き、「メニュー」ドロップダウンから レビュータスクを作成 を選択して、レビュー作成プロセスを開始します。
変更のトラッキング
「変更を追跡」モードを有効にすると、ドキュメントに対して行われたすべての更新を追跡できます。 トラックの変更を有効にすると、すべての挿入と削除がドキュメントに取り込まれます。 削除されたすべてのコンテンツは取り消し線でハイライト表示され、すべての挿入は緑色のテキストでハイライト表示されます。 また、トピック ページの端に変更バーも表示されます。 ここでも、削除されたコンテンツには赤いバーが表示され、追加されたコンテンツには緑のバーが表示されます。 同じ行に追加と削除がある場合は、緑と赤の両方のバーが表示されます。
次のスクリーンショットは、削除および挿入されたコンテンツと変更バーを示しています。
ドキュメント内の変更をトラッキングする一般的なユースケースは、ピアレビューを行う場合です。 変更の追跡を有効にし、レビュー用にドキュメントを共有すると、レビュー担当者は変更の追跡をオンにして変更を加えることができます。 ドキュメントを受け取ったら、提案された更新を表示するメカニズムと、変更を承認または却下する便利な方法が必要です。
Experience Manager Guidesには、ドキュメント内で行われた更新に関する情報を含む、変更履歴の保存機能が用意されています。 トラッキングされる変更機能は、どのような更新が行われ、誰が変更を行い、何時に変更が行われたかに関する情報を提供します。 変更履歴の記録機能を使用すると、文書内の変更候補を簡単に反映または反映しないようにすることもできます。
この機能にアクセスするには、右側のパネルにある 変更を追跡 アイコンを選択します。
変更履歴を選択すると、文書内の変更された内容が選択されます。 「変更を許可」アイコンを選択して変更を許可するか、「変更を拒否」を選択して変更を拒否できます。
1 回のクリックですべての変更を承認または拒否する場合は、「すべての変更を承認」または「すべての変更を拒否」を選択します。
タグ
エディタの タグ 機能は、DITA エレメントの表示を制御するトグルボタンです。 有効にすると、コンテンツ内に構造タグが表示され、基になる DITA エレメントをより効果的に表示および管理できるようになります。 無効にすると、エディターはこれらのタグを非表示にし、よりクリーンで焦点を絞ったオーサリング環境を提供します。
次のスクリーンショットは、タグ表示が有効なドキュメントを示しています。
タグ付きドキュメントでは、次の操作を実行できます。
-
要素を選択:要素の開始タグまたは終了タグを選択して、そのコンテンツを選択します。
-
タグを展開または折りたたむ:タグを展開または折りたたむには、そのタグの「+」または「–」記号を選択します。
-
コンテキストメニューの使用:コンテキストメニューには、選択した要素の切り取り、コピー、貼り付けを行うオプションが表示されます。 選択した要素の前後に要素を挿入することもできます。 その他のオプションを使用すると、ID を生成したり、選択した要素のプロパティパネルを開いたりできます。
-
要素のドラッグ&ドロップ:要素のタグを選択して、ドキュメント上で簡単にドラッグ&ドロップできます。 ドロップ位置が要素が許可されている有効な位置である場合、要素はドロップ位置に配置されます。
ui\_config.json ファイルの tagsView プロパティによって決まります。 詳しくは、「Adobe Experience Manager Guides as a Cloud Serviceのインストールと設定 の「タグビューのデフォルト値の設定 節を参照してください。コンテンツ挿入オプション
要素 -
現在または次の有効な場所に有効な要素を挿入します。 キーボードショートカット Alt+Enter を使用して、「要素」ダイアログボックスを開くこともできます。 例えば、段落を編集する場合、「要素」ダイアログボックスに、段落に挿入できる要素のリストが表示されます。 挿入する要素を選択します。 キーボードを使用して要素のリストをスクロールし、Enter キーを押して必要な要素を挿入できます。
次の 2 種類の有効な要素を表示できます。
-
現在の位置にある有効な要素:現在のカーソル位置に挿入できる要素がリストに表示されます。
-
現在の場所以外の有効な要素:リストには、要素階層内の現在の要素の親の後に挿入できる要素が表示されます。
例えば、インライン <b> 要素内にいる場合は、現在の場所に <u>、<xref>、<i> などの要素を挿入できます。 これに対し、<table> や <topic> などの要素を現在の位置の外側に挿入できます。
検索ボックスに文字または文字列を入力して、で始まる要素を検索することもできます。
't'で始まるすべての有効な要素を検索するには、't'と入力します。
note のようなブロック要素内で作業している場合は、「要素を挿入」アイコンを使用して、note 要素の後に新しい要素を挿入します。 次のスクリーンショットでは、注記要素が p \(paragraph\)要素内に挿入されています。
注記要素で [Enter] を押すと、注記要素自体の中に新しい段落が作成されます。 注記外に新しい要素を挿入するには、要素パンくずリストの p 要素\(スクリーンショットでハイライト表示)を選択して、要素アイコンを選択するか、Alt+Enter キーを押して、要素を挿入ダイアログボックスを開きます。 次に、目的の要素を選択し、[Enter] を押して、選択した要素を注記要素の後に挿入します。
点滅するブロックカーソルが表示されたときに、2 つの要素の間に要素を追加することもできます。
たとえば、DITA トピックで作業していて、ブロックカーソルが短い説明と本文の間で点滅している場合は、prolog のエレメントを追加してから、著作権、作成者、その他の詳細を追加できます。
新しい要素を入力するもう 1 つの方法は、右クリック メニューを使用する方法です。 ドキュメント内の任意の場所で右クリックして、コンテキストメニューを呼び出します。 このメニューから 要素を挿入 を選択して 要素を挿入 ダイアログボックスを表示し、挿入する要素を選択します。
段落 -
現在または次の有効な場所に段落要素を挿入します。
箇条書き -
現在または次の有効な場所に箇条書きリストを作成します。 箇条書きリストで、このアイコンを選択すると、項目は通常の段落に変換されます。
番号付きリスト -
現在または次の有効な位置に番号付きリストを作成します。 番号付きリストの場合、このアイコンを選択すると、項目は通常の段落に変換されます。
表 -
現在または次の有効な位置にテーブルを挿入します。 「表」アイコンを選択して、「単純表の挿入」ダイアログを開きます。
<simpletable> または <tgroup> のいずれかとして貼り付けられます。 詳しくは、「 貼り付けたテーブルの表示を設定 」を参照してください。テーブルに必要な行数と列数を指定できます。 最初の行をテーブルヘッダーのままにする場合は、「最初の行をヘッダーとして設定」オプションを選択します。 テーブルにタイトルを追加するには、タイトル フィールドにそのタイトルを入力します。
テーブルを挿入したら、コンテキストメニューを使用してテーブルを修正できます。
テーブルのコンテキストメニューを使用して、次の操作を実行できます。
-
セル、行、または列の挿入
-
セルを右方向と下方向に結合する
-
セルを水平または垂直に分割する
-
セル、行、列の削除
-
ID を生成
また、複数のセル、行全体、テーブルの列に対して属性を定義することもできます。 例えば、テーブルのセルを揃えるには、必要なセルをドラッグして選択します。 コンテンツのプロパティパネル(右側)で、プロパティ タイプ が エントリ に変わります。
- 「属性」セクションで、「+追加」を選択します。
- 属性 ドロップダウンリストから
@valign属性を選択します。 - 値ドロップダウンリストから、選択したテーブルのセルに適用するテキストの整列を選択します。
- 「追加」を選択します。
画像 -
現在または次の有効な場所に画像を挿入します。 画像アイコンを選択して画像を挿入ダイアログボックスを開き、挿入する画像を検索して選択します。
[ イメージを挿入 ] ダイアログ ボックスで、イメージのイメージ/図形のタイトルと代替テキストを追加できます。
画像を挿入し、その代替テキストを指定すると、最新の DITA 標準に従って
<alt>要素内に追加されます。 代替テキストに@alt属性を使用することは非推奨ですが、以前の DITA バージョンでもサポートされています。
「ファイルを選択」オプションを使用すると、ファイル名で必要な画像ファイルを検索できます。 検索結果は、パス \(検索場所\)、コレクション、ファイルタイプ、タグでフィルタリングすることもできます。 必要な画像ファイルが見つかったら、そのファイルを選択し、「選択」を選択してドキュメントに画像を挿入します。 .png、.svg、.gif、.jpg、.eps、.ai、.psd など、様々な形式の画像ファイルを挿入できます。
画像を挿入したら、コンテンツのプロパティパネルで高さ、幅、配置および属性を変更できます。 画像ファイルを選択し、右側のパネルのコンテンツのプロパティパネルで変更を加えます。
Source フィールドには、挿入した画像ファイルの UUID が表示されます。 挿入された画像ファイルの完全なパスを見つけるには、Source フィールドにカーソルを合わせます。 パスがツールチップに表示されます。
画像のサイズを変更するには、画像ファイルの高さまたは幅の値を指定します。 画像の縦横比は自動的に維持されます。 必要に応じて、画像ファイルの縦横比を維持しないように選択することもできます。それには、ロックアイコン\(縦横比を維持アイコン\)を選択し、「高さ」と「幅」の値を指定します。
画像の配置設定をインラインまたはブレークとして指定することもできます。 「分割」プレースメントオプションを使用する場合は、画像を揃える場所(左、中央または右)を選択できます。
「属性」フィールドで必要なプロパティを選択することで、画像ファイルに他のプロパティを追加することもできます。
画像ファイルまたはメディアファイルのコンテキストメニュー
また、コンテキストメニューを使用して、画像ファイルやメディアファイルに対して一般的な操作を実行することもできます。 画像上の任意の場所で右クリックして、コンテキストメニューを呼び出します。
コンテキストメニューには、画像やメディアの切り取り、コピー、貼り付けを行うためのオプションが用意されています。 選択した要素の前後に要素を挿入できます。 要素の名前を変更したり、要素の展開を行ったりするオプションもあります。 選択した画像やメディアをリポジトリで見つけたり、Assets UI でファイルのプレビューを表示したりできます。
コンテキストメニューのその他のオプションでは、パスのコピー、画像マップの編集、要素の名前変更、スニペットの作成、選択した要素の ID の生成を行うことができます。
画像マップを挿入/編集
選択したイメージにイメージ マップを挿入します。 トピックや web ページにリンクする、クリック可能な領域を持つ画像は、画像マップと呼ばれます。
現在のトピックでイメージを選択し、[ イメージ マップを挿入/編集 ] アイコンを選択して、[ イメージ マップを挿入 ] ダイアログ ボックスを開きます。
リンクとして使用する画像上の領域を定義するには、適切な形状の「長方形
領域が重なっている場合は、ツールバーの各アイコンをクリックして、図形を前に移動したり、後ろに移動したりできます。 領域を選択して削除アイコンをクリックして、領域を削除することもできます。 領域をダブルクリックすると、「参照」ダイアログが開き、リンク先を変更できます。 画像上で必要な領域をマークしたら、「完了 を選択して変更を保存し す。
マルチメディア
さまざまな種類のマルチメディア ファイルを挿入します。 マルチメディア ドロップダウンアイコンを選択し、挿入するファイルのタイプを選択します。 サポートされるマルチメディア形式は次の通りです。
- 音声ファイル
- ビデオファイル
- YouTube
- Vimeo
「オーディオまたはビデオファイル」オプションを選択すると、目的のファイルを参照して選択するためのリポジトリ表示が表示されます。 YouTubeまたは Vimeo を選択すると、マルチメディアを挿入ダイアログが表示されます。 ビデオファイルのリンクを「Web リンク」フィールドに貼り付け、「挿入」を選択して、ドキュメントの現在または次の有効な場所にビデオを追加します。
watch?v= を URL の embed に置き換える必要があります。 例えば、YouTube ビデオリンク https://www.youtube.com/**watch?v**=WlIKQOrmZcs を追加するには、https://www.youtube.com/**embed/**WlIKQOrmZcs として追加する必要があります。 この変更により、ビデオがAEM Site およびPDF出力に埋め込まれるようになります。マルチメディアの挿入ダイアログからオーディオまたはビデオファイルを追加することもできます。 「オーディオ / ビデオファイル」オプションを選択し、参照アイコンを選択してリポジトリ表示を起動します。 リポジトリからオーディオまたはビデオファイルを選択し、「選択」を選択して、「オーディオ/ビデオファイル」フィールドにファイルのリンクを追加します。 ビデオファイルを選択した場合、ファイルのプレビューもプレビュー領域に表示されます。 ビデオファイルを再生してプレビューを確認できます。
相互参照
タイプの参照の挿入 – コンテンツ参照、コンテンツキー参照、キー参照、ファイル参照、Web リンク、メールリンク。
ファイルを選択 アイコン\(コンテンツ参照およびファイル参照の場合)または ルート マップを選択 アイコン\(コンテンツ キー参照およびキー参照の場合))を選択して、リンク先のファイルまたはコンテンツを選択します。
選択した参照のリンクがドキュメントに追加されます。 リンクのコンテキストメニューには、次のオプションが表示されます。
- 要素を挿入:指定されたコンテキストで挿入できる有効な要素のリストを表示します。
- UUID をコピー:挿入した参照の UUID をコピーします。
- パスをコピー:挿入した参照の完全パスをコピーします。
- ID を生成:挿入された参照の一意の ID を生成します。
また、参照するファイルの UUID を使用して検索することもできます。 コンテンツとキーの参照リンクの場合は、リンク先のファイルの UUID を入力すると、そのファイルが自動的に検索され、[ プレビュー ] セクションに表示されます。 ファイルの UUID を指定する場合、.xml ファイルのファイル拡張子を明示的に指定する必要はありません。 .xml 拡張子が UUID に自動的に追加されます。
管理者が XMLEditorConfig で UUIDs オプションを有効にしている場合は、参照されたコンテンツの UUID を Link プロパティに表示します。
フィルター検索
AEM リポジトリの選択されたパスにあるファイルからテキストを検索できます。 例えば、以下のスクリーンショットでは、「general」が検索されます。 また、拡張フィルターを使用して検索を絞り込むこともできます。 選択したパスに存在する DITA トピックや DITA マップなどのすべての DITA ファイルを検索できます。
選択したパス内の画像ファイル、マルチメディア、文書などの非 DITA ファイルを検索できます。 また、DITA エレメントの属性で特定の値を検索することもできます。 また、指定したユーザーがチェックアウトしているファイルを検索することもできます。
検索したテキストを含む、フィルターされたファイルのリストが表示されます。 例えば、上のスクリーンショットでは、「一般」というテキストを含んだファイルが一覧表示されます。 ファイルのコンテンツをプレビューすることもできます。
再利用可能なコンテンツ -
プロジェクト内の他のドキュメントに存在するコンテンツを再利用します。 コンテンツを挿入するには、ファイル内のコンテンツに直接リンクするか、キー参照を使用して、表示 キー参照を解決 します。 再利用可能なコンテンツ アイコンを選択すると、[ コンテンツを再利用 ] ダイアログ ボックスが表示されます。
「コンテンツを再利用」 ダイアログボックスで、ファイル参照用の DITA ファイルまたはキー参照を含む DITA マップファイルを選択します。 選択すると、トピックまたはキー参照がダイアログに表示されます。 挿入するトピックの ID/キーを選択し、「完了」を選択してトピック内にコンテンツを挿入できます。
コンテンツ参照を挿入する場合は、ファイルの UUID を入力することもできます。そのファイルの再利用可能なコンテンツが [ プレビュー ] セクションに一覧表示されます。
リンクを挿入する設定に応じて、挿入されたコンテンツの UUID を確認するか、プロパティパネルまたはSource コードビューで相対パスを確認できます。 リンクは常に、参照されるコンテンツの UUID を使用して作成されます。 Adobe Experience Manager Guides as a Cloud Serviceのインストールと設定の UUID ベースのリンクを設定 を表示します。
また、参照コンテンツを右クリックし、コンテキストメニューの「参照をコンテンツで置換」を選択して、参照コンテンツをトピック内に埋め込むこともできます。
記号 -
トピックに特殊文字を挿入します。 記号アイコンを選択して、[ 特殊文字の挿入 ] ダイアログ ボックスを開きます。
[ 特殊文字の挿入 ] ダイアログ ボックスでは、名前を使用して特殊文字を検索できます。 すべての特殊文字は、様々なカテゴリに分類されて格納されます。 「カテゴリを選択」ドロップダウンリストを使用して、カテゴリを選択します。 選択したカテゴリで使用可能な特殊文字が表示されます。 矢印キーを使用して特殊文字のリストを移動するか、挿入する目的の文字を選択できます。 選択した特殊文字の名前と 16 進数コードがリストの下に表示されます。 「挿入」を選択して、選択した文字をドキュメントに挿入します。
キーワード -
DITA マップで定義されたキーワードを挿入します。 [ キーワード ] オプションを選択して、[ キー参照 ] ダイアログ ボックスを開きます。
キーワードはアルファベット順に表示されます。「検索」(Search) ボックスに検索文字列を入力してキーワードを検索することもできます。 検索結果には、ID または値に文字列を含むキーワードが返されます。 このダイアログには、DITA マップで定義したキーワードが一覧表示されます。 挿入するキーワードを選択して、「挿入」を選択します。
挿入したキーワードの属性を変更するには、キーワードを右クリックして「属性」オプションを選択します。 キーワードの**属性ダイアログボックスが開きます。
キーワードの属性を変更したり、キーワードに新しい属性を追加したりできます。
スニペット -
現在の場所または次の有効な場所にスニペットを挿入します。 この機能を使用するには、システムでスニペットを定義しておく必要があります。 スニペットの追加について詳しくは、左パネル の節にある スニペット 機能の説明を参照してください。
「スニペット」オプションを選択すると、スニペットを挿入カタログが表示されます。 カタログはコンテキストに依存し、現在の場所で許可されている場合にのみスニペットが表示されます。
次の例は、ドキュメントの現在の場所に挿入できる警告とエラーという 2 つの事前設定済みスニペットを示しています。
リストからスニペットを選択すると、ドキュメント内の現在の位置または次の有効な位置にスニペットが挿入されます。 次のスクリーンショットは、ドキュメントに挿入されたエラースニペットを示しています。
引用 -
引用文献を作成してコンテンツに追加します。 詳細情報 コンテンツへの引用の追加と管理
クエリデータ -
データソースに接続し、そのデータを使用してコンテンツを作成します。 データソースからデータを使用する方法を参照してください。
バージョン情報と新しいバージョンとして保存
バージョン情報と新しいバージョンとして保存 機能は、バージョントラッキングとコンテンツ保存を 1 つの機能に組み合わせたものです。
-
バージョン情報には、トピックまたはマップの現在のバージョンが表示されます。 バージョン番号の横にアスタリスク(*)が表示され、変更が保存されていないことを示します。
トピックまたはマップ ファイルに対して新しいバージョンが作成されるたびに、バージョン番号が変わります。 新しく作成したドキュメントで作業している場合、バージョン情報は なし と表示されます。
-
新規バージョンとして保存 は、トピックに加えた変更を保存し、トピックの新しいバージョンも作成するボタンです。
新しいバージョンとして保存 を使用してトピックまたはマップを保存すると、次のダイアログ ボックスが表示されます。
コメントとバージョンのラベルを入力して変更を識別し、「保存」を選択してファイルの新しいバージョンを作成します。
「新しいバージョンとして保存」オプションを選択すると、トピックの最初のバージョンが DAM に作成され、トピックの現在のアクティブなバージョンにもなります。 その後、トピックを古いバージョンに戻すと、そのバージョンが現在のアクティブなバージョンになります。
管理者が事前に設定されたバージョンラベルを持っている場合は、ドロップダウンリストにこれらのラベルが表示されます。 使用可能なラベルのリストからラベルを選択し、ドキュメントを保存できます。
トピックの保存時に、トピックに加えた変更を指定するコメントを追加できます。 このコメントは、トピックのバージョン履歴に表示されます。
トピックがレビュー中の場合は、レビュー担当者に、新しいバージョンのトピックが使用可能であることを示す通知が表示されます。 ドキュメントの最新バージョンに簡単にアクセスでき、トピックの最新バージョンを引き続き確認できます。
トピックのタイトルの上にポインタを合わせると、ファイルのタイトル、ファイルのパス、バージョン番号が表示されます。
ロック/ロック解除
現在のファイルをロックまたはロック解除します。 ファイルをロックすると、そのファイルへの排他的な書き込みアクセスが可能になります。 これにより、他のユーザーがファイルを編集できなくなります。 他のユーザーに編集アクセスを与える場合は、ファイルのロックを解除します。 ファイルのロックが解除されると、変更内容は現在のバージョンのファイルに保存されます。
マップ ビューを開き、親マップを展開すると、1 回のクリックでマップ内のすべてのファイルをロックできます。 親マップ ファイルを展開して親ファイルを選択するだけで、マップ内のすべてのファイルが選択されます。 次に、[ロック]
リポジトリパネルでは、ロックされたファイルはロックアイコンと共に表示されます。 このロックアイコンの上にマウスポインターを置くと、自分/ユーザー名でロック済みがツールヒントとして表示されます。
ファイルが別のユーザーによってロックされている場合、リポジトリ内のロックアイコンの上にマウスポインターを置くと、そのファイルをロックしたユーザーの名前が表示されます。 この場合、ファイルは読み取り専用モードで開き、バージョン情報の横に 読み取り専用アクセス が表示されます。
管理者は、他のユーザーによってロックされているファイルのロックを解除できる ロック解除を強制 機能にもアクセスできます。 他のユーザーによってロックされているファイルの編集権限にアクセスするには、この機能を使用します。
左パネル
左側のパネルを使用すると、コレクション、リポジトリビュー、マップビューなどの機能にすばやくアクセスできます。 パネルを展開するには、インターフェイスの左下コーナーに配置されている 展開 アイコンを選択します。 展開したら、折りたたむ アイコンを使用してパネルを折りたたみます。 展開されたビューには、折りたたまれたビューにツールチップとして表示されるアイコンの名前が表示されます。
左側のパネルでは、次の機能にアクセスできます。
左側のパネルの機能の一部は、「詳細」セクションで利用できます。 「その他」アイコン
Adobe Workfrontが設定されている場合、「Workfront」というラベルの付いた追加のオプションも左側のパネルに表示されます。
詳しくは、Workfront統合 を参照してください。
左パネルの機能の詳細は次のとおりです。
コレクション
一連のファイルまたはフォルダーで作業する場合は、それらをお気に入りのリストに追加すると、すばやくアクセスできます。 コレクション 追加したドキュメントのリストや、他のユーザーから公開されているアクセス可能なドキュメントのリストを表示します。
デフォルトでは、タイトル別にファイルを表示できます。 ファイルの上にマウスポインターを置くと、ファイルのタイトルとファイルパスがツールチップとして表示されます。
新しいコレクションを作成するには、コレクションパネルの横にある+ アイコンを選択すると 新規コレクション ダイアログボックスが表示されます。
作成するコレクションのタイトルと説明を入力します。 「公開」を選択すると、このお気に入りが他のユーザーにも表示されます。
コレクションにファイルを追加するには、次のいずれかの方法を使用します。
-
リポジトリ表示で必要なファイルまたはフォルダーに移動し、オプション アイコンを選択してコンテキストメニューを開き、追加先/コレクション を選択します。 コレクションに追加 ダイアログボックスで、ファイルやフォルダーを既存のお気に入りに追加するか、新しいお気に入りに作成するかを選択できます。
{width="300"}
-
エディターでファイルのタブを右クリックして、コンテキストメニューを開きます。 追加先/コレクション を選択して、ファイルをお気に入りリストに追加します。
- お気に入りリストから項目を削除するには、「お気に入り」コレクションの項目の横にあるオプションアイコンを選択し、「コレクションから削除」を選択します。
- ファイルを開かずにプレビューするには、ファイルを選択し、オプションメニューから プレビュー を選択します。
コレクションのオプションメニュー
また、コレクションで使用可能なオプションメニューを使用して、多くのアクションを実行できます。
- 名前を変更:選択したコレクションの名前を変更します。
- 削除:選択したコレクションを削除します。
- 更新:リポジトリからファイルとフォルダーの新しいリストを取得します。
- Assets UI で表示:Assets UI で、ファイルまたはフォルダーのコンテンツを表示します。
リポジトリ
リポジトリーアイコンを選択すると、DAM で使用できるファイルとフォルダーのリストが表示されます。 デフォルトでは、タイトル別にファイルを表示できます。 ファイルの上にマウスポインターを置くと、ファイルのタイトルとファイル名がツールチップとして表示されます。
一度に 75 個のファイルが読み込まれます。 「さらに読み込む」を選択するたびに、75 個のファイルが読み込まれ、すべてのファイルが一覧表示されるとボタンは表示されなくなります。 このバッチ読み込みは効率的で、フォルダー内に存在するすべてのファイルを読み込む場合に比べて、より迅速にファイルにアクセスできます。
DAM 内で必要なファイルに簡単に移動し、エディターで開くことができます。 ファイルを編集するために必要なアクセス権がある場合は、そのアクセス権を持ちます。
また、エディターでオーディオまたはビデオファイルを選択して再生することもできます。 ボリュームを変更するか、
ビデオのビュー。 ショートカットメニューには、ダウンロード、再生の変更を行うオプションもあります
速度または画像内の画像の表示。
マップを選択し、[Enter] を押すか、ダブルクリックして マップ ビュー で開きます。 詳しくは、「 左パネル 」セクションの マップビュー 機能の説明を参照してください。 トピックを選択して Enter キーを押すか、ダブルクリックして コンテンツ編集領域 で開きます。 エディターから直接ファイルを移動して開くことができるので、時間が節約され、生産性が向上します。
リポジトリ内のフィルター検索
エディターでは、テキスト検索用の拡張フィルターが提供されます。 Adobe Experience Manager リポジトリの選択されたパスにあるファイル内のテキストを検索およびフィルタリングできます。 ファイル内のタイトル、ファイル名およびコンテンツを検索します。
フィルターを適用して、テキストpersonal spaceship. を含むファイルを検索します
フィルター検索 \(
ファイルをフィルタリングしたり、Adobe Experience Manager リポジトリで検索を絞り込んだりするには、次のオプションがあります。
-
DITA ファイル:選択したパスに存在するすべての DITA トピック と DITA マップ を検索できます。 これらはデフォルトで選択されています。
-
非 DITA ファイル:選択したパスで Ditaval ファイル、画像ファイル、マルチメディア、文書、JSON を検索できます。
{width="300"}
クイックフィルターを使用して、DITA ファイルと非 DITA ファイルを検索します。
詳細フィルター
詳細フィルター
次のオプションは、「一般 タブと 詳細 タブに表示さ ます。
一般
- 次を使用して検索結果:Adobe Experience Manager リポジトリの選択されたパスにあるファイル内のテキストを検索します。 テキストは、ファイルのタイトル、ファイル名およびコンテンツで検索されます。
これは、リポジトリーウィンドウの検索ボックスと同期しています。 例えば、リポジトリパネルの検索ボックスに「general purpose」と入力すると、「詳細フィルター」ダイアログボックスにも表示されます(その逆も同様です)。
- 検索場所:Adobe Experience Manager リポジトリ内にあるファイルを検索するパスを選択します。
詳細
-
DITA エレメント:指定した DITA エレメントの属性で特定の値を検索することもできます。
- 「要素を追加」を選択して、要素、属性および値を追加します。
- 選択したフィルターを適用します。
-
適用されているすべてのフィルターをクリアするには、「すべてクリア」を選択します。
-
フィルターを閉じる
アイコンを選択してフィルターを閉じ、リポジトリのツリー表示に戻ります。note note NOTE また、システム管理者は、テキストフィルターを設定したり、他のフィルターの表示と非表示を切り替えたりすることもできます。 詳しくは、「Adobe Experience Manager Guides as a Cloud Serviceのインストールと設定」の「テキストフィルターの設定 の節を参照してください。 検索したテキストを含む、フィルターされたファイルのリストが表示されます。 例えば、 personal spaceshipというテキストを含んだファイルは、前のスクリーンショットにリストされています。 フィルタリングされたリストから複数のファイルを選択して、編集用に開いたマップにドラッグ&ドロップできます。
オプションメニュー
左側のパネルからファイルを開く以外にも、リポジトリ表示で使用できるオプションメニューを使用して多くの操作を実行できます。 フォルダ、トピック ファイル、またはメディア ファイルを選択するかどうかに応じて、異なるオプションが表示されます。
フォルダーのオプション
リポジトリ表示の フォルダー に使用できるオプションメニューを使用して、次のアクションを実行できます。
-
新規:新しい DITA トピック、DITA マップ、またはフォルダを作成します。
新しいトピックを作成する手順:
-
新規/トピック を選択します。
-
新規トピック ダイアログボックスが表示されます。
{width="300"}
-
新規トピック ダイアログボックスで、次の詳細を入力します。
-
トピックのタイトル。
-
\(オプション\)* トピックのファイル名。 ファイル名は、トピックのタイトルに基づいて自動的に提示されます。 管理者が UUID 設定に基づく自動ファイル名を有効にしている場合、「名前」フィールドは表示されません。
-
トピックの基になるテンプレート。 例えば、標準の設定の場合は、「空白」、「概念」、「DITAVAL」、「参照」、「タスク」、「トピック」、「マークダウン」、「用語集」、「トラブルシューティング」の各テンプレートから選択できます。 フォルダーにフォルダープロファイルが設定されている場合は、フォルダープロファイルで設定されているトピックテンプレートのみが表示されます。
-
トピック ファイルを保存するパス。 デフォルトでは、リポジトリで現在選択されているフォルダーのパスが「パス」フィールドに表示されます。
-
-
「作成」を選択します。指定したパスにトピックが作成されます。 また、エディターでトピックが開いて編集できます。
新規 DITA マップを作成する手順:
-
新規 > DITA マップ を選択します。
-
新規マップ ダイアログボックスが表示されます。
{width="300"}
-
新しいマップ ダイアログボックスで、次の詳細を指定します。
- マップのタイトル。
- \(オプション\) マップのファイル名。 ファイル名は、マップのタイトルに基づいて自動的に提案されます。 管理者が UUID 設定に基づく自動ファイル名を有効にしている場合、「名前」フィールドは表示されません。
- マップのベースとなるテンプレート。 たとえば、既製の設定の場合は、ブックマップまたは DITA マップのテンプレートから選択できます。
- マップ ファイルを保存するパス。 デフォルトでは、リポジトリで現在選択されているフォルダーのパスが「パス」フィールドに表示されます。
-
「作成」を選択します。マップが作成され、「パス」フィールドで指定したフォルダー内に追加されます。 また、マップはマップ ビューで開きます。 マップ エディタでマップ ファイルを開き、トピックを追加できます。 マップ ファイルにトピックを追加する方法の詳細は、 マップを作成 を参照してください。 または、「マップコンソールで開く」を選択して、マップをマップコンソールで開きます。
新しいフォルダーを作成する手順:
-
新規/フォルダー を選択します。
-
新規フォルダー ダイアログボックスが表示されます。
{width="300"}
-
新規フォルダー ダイアログボックスで、次の詳細を入力します。
- フォルダー名に自動変換される、フォルダーのタイトル。
- フォルダーを保存するパス。 デフォルトでは、リポジトリで現在選択されているフォルダーのパスが「パス」フィールドに表示されます。
-
「作成」を選択します。フォルダーが作成され、「フォルダーを作成」オプションを実行したフォルダー内に追加されます。
-
-
Assetsをアップロード:ローカルシステムからAdobe Experience Manager リポジトリ内の選択したフォルダーにファイルをアップロードします。 ローカルシステムから現在の作業トピックにファイルをドラッグ&ドロップすることもできます。 これは、ローカルシステムからトピックに画像を挿入する場合に非常に便利です。
{width="300"}
ファイルをアップロードするフォルダーを選択すると、画像のプレビューも表示されます。 ファイル名を変更する場合は、「ファイル名」テキストボックスで変更できます。 アップロード を選択して、ファイルのアップロードプロセスを完了します。 画像ファイルをトピックにドラッグ&ドロップした場合は、画像ファイルが記事に追加され、アップロードされます。
管理者が XMLEditorConfig で UUIDs オプションを有効にしている場合、アップロードされた画像の UUID が Source プロパティに表示されます。
-
フォルダー内のファイルを検索:検索語句を入力できるリポジトリ検索にフォーカスを移動します。 検索は、リポジトリで選択したフォルダーに対して実行されます。 フィルタを適用して、DITA ファイル、イメージファイル、またはその両方を返すこともできます。
{width="300"}
また、ファイルの UUID を使用して検索することもできます。 この場合、検索結果には DITA/XML ファイルのタイトルが表示され、ファイルが画像ファイルの場合は、ファイルの UUID が表示されます。 次の検索例では、画像ファイルの UUID が検索され、元の画像ファイルの UUID と、その画像が参照されているファイルのトピックタイトルが検索結果に表示されます。
{width="300"}
-
折りたたみ:リポジトリ内の選択したフォルダーを折りたたみます。
note note NOTE フォルダーの横にある「>」アイコンを使用して展開します。 -
コレクションに追加:選択したフォルダーをお気に入りに追加します。 既存または新規のコレクションに追加するように選択できます。
-
更新:リポジトリからファイルとフォルダーの新しいリストを取得します。
-
Assets UI で表示:Assets UI でフォルダーのコンテンツを表示します。
ファイルのオプション
メディアファイルと DITA ファイルのどちらを選択したかによって、オプションメニューの異なるオプションにアクセスできます。 メディアと DITA ファイルの両方で使用できる一般的なオプションは次のとおりです。
- 編集
- FrameMakerで開く
- 複製
- ロック/ロック解除
- プレビュー
- 移動先
- 名前を変更
- 削除
- 生成
- PDFとしてダウンロード
- 追加
- コピー
- Assets UI で表示
- プロパティ
オプションメニューの様々なオプションについては、以下で説明します。
-
編集:ファイルを編集用に開きます。 .ditamap/.bookmap ファイルの場合は、 マップ エディタ で開いて編集できます。
-
複製:選択したファイルの複製またはコピーを作成します。 また、重複したファイルの名前を変更するオプションは、重複したアセットのプロンプトにあります。 デフォルトでは、ファイルは接尾辞\(filename_1.extension\など)で作成されます。 ファイルのタイトルはソースファイルと同じで、新しいファイルはバージョン 1.0 から始まります。すべての参照、タグ、メタデータがコピーされますが、ベースラインは複製ファイルにはコピーされません。
-
ロック:選択したファイルを編集用にロックします。 ファイルがロックされている場合、ロックアイコンの上にマウスポインターを置くと、そのファイルがロックされている場合は 自分でロック と表示され、他のユーザーがロックしている場合は ユーザー名でロック [ と表示され] す。
-
プレビュー:ファイル(.dita、.xml、audio、video、または image)を開かずにすばやくプレビューします。 プレビューウィンドウのサイズを変更できます。 コンテンツに
<xref>または<conref>が含まれている場合は、そのコンテンツを選択して新しいタブで開くことができます。 ウィンドウにファイルのタイトルが表示されます。 タイトルが存在しない場合は、ファイル名が表示されます。 プレビュー パネルを閉じるには、閉じるアイコンを選択するか、パネルの外側の任意の場所を選択します。
-
名前変更:選択したファイルの名前を変更するには、このオプションを使用します。 アセット名を変更 ダイアログで新しいファイルの名前を入力します。
- 任意のタイプのファイル名を変更できます。
- ファイルの拡張子は変更できません。
- 2 つのファイルに同じ名前を付けることはできません。 そのため、ファイル名を既存の名前に変更することはできません。 エラーが表示されます。
-
移動先:選択したファイルを別のフォルダーに移動する場合に使用します。
- 宛先フォルダーの名前を入力するか、「パスを選択」を選択して、宛先フォルダーを選択します。
- コンテンツフォルダー内の任意の宛先に、任意のタイプのファイルを移動できます。
- 2 つのファイルに同じ名前を付けることはできません。 したがって、同じ名前のファイルが既に存在するフォルダーにファイルを移動することはできません。
同じ名前で別のタイトルのファイルが存在するフォルダにファイルを移動しようとすると、[ ファイル名の変更と移動 ] ダイアログ ボックスが表示され、ファイルを移動する前に名前を変更する必要があります。 移動先のフォルダーにある移動されたファイルには、新しいファイル名が付けられます。
{width="550"}
note note NOTE また、ファイルを別の宛先フォルダーにドラッグ&ドロップすることもできます。 除外シナリオ
Experience Manager Guidesでは、次の状況において、ファイルの名前変更または移動は許可されていません。
-
レビューワークフローまたは翻訳ワークフローの一部である場合、ファイルを移動または名前変更することはできません。
-
他のユーザーがファイルをロックした場合、ファイルの名前を変更したりファイルを移動したりすることはできず、そのファイルの「名前を変更」または「移動先」オプションは表示されません。
note note NOTE 管理者からフォルダーに対する権限を付与されている場合は、「名前を変更 または 移動先 オプションのみが表示され す。 accordion クラウドサービス ファイル名を変更したりファイルを移動しても、すべてのファイルには一意の UUID が割り当てられるので、ファイル間の既存の参照は壊れません。 -
削除:選択したファイルを削除するには、このオプションを使用します。 ファイルを削除する前に確認プロンプトが表示されます。
-
ファイルを削除する前に確認プロンプトが表示されます。
-
ファイルが他のファイルから参照されていない場合、ファイルは削除され、成功メッセージが表示されます。
-
ファイルがロックされている場合は、ファイルを削除できず、エラーメッセージが表示されます。
note note NOTE 管理者がロックされたファイルの削除を禁止している場合にのみ、エラーメッセージが表示されます。 詳しくは、「Adobe Experience Manager Guides as a Cloud Serviceのインストールと設定 の「チェックアウトされたファイルの削除を防ぐ 節を参照してください。 -
ファイルがコレクションに追加されている場合は、「削除を強制」ダイアログボックスが表示され、ファイルを強制的に削除できます。
-
ファイルが他のファイルから参照されている場合は、確認メッセージが表示された 削除を強制 ダイアログが表示され、ファイルを強制的に削除できます。
{width="300"}
note note NOTE 管理者がファイルの削除権限を付与している場合、削除を強制 が有効になります。 それ以外の場合は、削除を強制 が無効になり、参照ファイルを削除する権限がないことを示すメッセージが表示されます。 詳しくは、「Adobe Experience Manager Guides as a Cloud Serviceのインストールと設定 の「参照ファイルの削除を防ぐ 節を参照してください。 -
参照されているトピックを削除し、編集する参照を含むファイルを開いた場合、参照されているファイルの壊れたリンクが表示されます。
note note NOTE キーボードの Delete キーを使用して、選択したファイルを同様に削除することもできます。 -
-
コピー:次のオプションから選択できます。
-
コピー UUID:選択したファイルの UUID をクリップボードにコピーします。
-
パスをコピー:選択したファイルの完全パスをクリップボードにコピーします。
-
-
追加先:次のオプションから選択できます。
-
コレクション:選択したファイルをコレクションに追加します。 既存または新規のコレクションに追加するように選択できます。
-
再利用可能なコンテンツ:選択したファイルを左側のパネルの再利用可能なコンテンツリストに追加します。
-
-
プロパティ:選択したファイルのプロパティページを開くには、これを使用します。 このプロパティページには、Assets UI からファイルを選択し、ツールバーの「プロパティ」アイコンを選択してアクセスすることもできます。
-
マップダッシュボードで開く:選択したファイルが DITA マップの場合、このオプションを選択するとマップダッシュボードが開きます。
-
マップコンソールで開く:選択したファイルが DITA マップの場合、このオプションを選択するとマップコンソールが開きます。
-
酸素で編集:酸素コネクタプラグインで選択したファイルを編集するには、このオプションを選択します。 ファイルが編集用に開かれます。
note note NOTE 環境内でこの機能を有効にするには、カスタマーサクセスチームにお問い合わせください。 これは、標準のサポートの一部として有効になっていません。 詳細については、『インストールと設定ガイド』の Oxygen で編集するオプションの設定 の節を参照してください。 -
Assets UI で表示:.dita/.xml ファイルのプレビューをAssets UI に表示する場合に使用します。 .ditamap/.bookmap ファイルの場合、マップ内のすべてのトピックファイルがページごとに統合された単一のビューで表示されます。
-
PDFとしてダウンロード:このオプションを使用して、PDF出力を生成してダウンロードします。
-
生成:マップまたはマップ内のトピックを Sites ページ、コンテンツフラグメントまたはエクスペリエンスフラグメントに公開するには、このオプションを使用します。
Map
[ マップ ビュー ] アイコンを選択すると、マップ ビューが表示され、マップ ファイル内のトピックのリストが表示されます。 マップ ファイルを開いていない場合、マップ ビューは空白で表示されます。 任意のマップ ファイルをダブルクリックすると、このビューにマップ ファイルが開きます。 マップ内の任意のファイルをダブルクリックして、エディタで開くことができます。
デフォルトでは、タイトル別にファイルを表示できます。 ファイルの上にマウスポインターを置くと、ファイルのタイトルとファイルパスがツールチップとして表示されます。
マップ ビューでマップを開くと、現在のマップのタイトルがタブ バーの中央に表示されます。 タイトルが長すぎる場合は、省略記号が表示され、タイトルの上にマウスポインターを置いて、ツールヒントで完全なタイトルを表示することもできます。
トピックまたはマップ参照のキー属性を定義すると、左のパネルにタイトル、対応するアイコン、キーが表示されます。 キーは keys=<key-name> のように表示されます。