スマートオーサリングとヘルプ機能を備えた AI アシスタント(Beta)により、生産性を向上

AI を活用したExperience Manager Guidesのスマートオーサリングおよびヘルプ機能で、生産性が向上しました。 AI アシスタントを使用すると、既存のリポジトリからコンテンツを再利用するためのスマート オーサリング機能およびスマート提案によって、効率を向上させることができます。 スマートヘルプを使用すると、Experience Manager Guidesの機能やそのワークフローなどに関するクエリに対して、関連性の高い回答をすばやく見つけることができます。

詳しくは、Experience Manager Guidesの AI アシスタントを参照してください。

より高速でスケーラブルな新しいAEM Sites パブリッシングエンジン

新しいパブリッシングエンジンは、ページの作成とレンダリングを高速化する複合コンポーネントマッピングで最適化されており、AEM Sitesへのより迅速でスケーラブルなパブリッシングを実現します。 すぐに使用できる編集可能な新しいテンプレートが用意されており、AEM テンプレートエディターを使用して要件に応じてカスタマイズできます。 テンプレートでは、WCM コアコンポーネントと専用のガイドコンポーネントを組み合わせて使用し、エンドユーザーがAEM Sites ページで最高のエクスペリエンスを得られるようにします。 また、この新しい公開エンジンの機能を活用するように既存のテンプレートをカスタマイズすることもできます。

AEM Sitesの公開の詳細

1 つのトピックを公開するだけで、スタンドアロンコンテンツをAEM Sitesにシームレスに公開できます

AEM Sites ページへの単一トピックの公開を導入しました。これにより、マップ全体を公開する必要なく、個々のトピックをAEM Sites ページに直接公開できます。 これにより、公開プロセスが合理化され、マーケティングコンテンツ、技術速報、その他のスタンドアロンコンテンツなど、スタンドアロンコンテンツを操作する際の効率が向上します。 また、単一のトピックを公開するためのマップを作成する必要がなくなるので、コンテンツのメンテナンスも簡単になります。

詳しくは、AEM Sitesページの公開を参照してください。

豊富なオーサリングエクスペリエンス向けの新しい Markdown エディター

これで、Markdown トピックをオーサリングする、よりクリーンで効率的かつ強力な方法を体験できます。 Experience Manager Guidesでは、よく整理されたツールバーと、コンテンツを同時に作成およびプレビューするための 並べて表示 のビューなどの高度な機能を備えた、新しい Markdown エディターインターフェイスを導入しました。 また、マップの一部である Markdown トピックを複数のチャネルにシームレスに公開できます。

詳しくは、Markdown オーサリングを参照してください。

エディターの機能強化

新しいリリースの一環として、エディターが次のように強化されました。

テーブル挿入の機能強化

  • テーブルまたはシンプルな挿入ダイアログで、ヘッダー行、ボディ行および列のデフォルト値を設定できます。

  • テーブル設定を設定して、外部ソースからコピーしたテーブルを簡略表またはテーブルとして貼り付ける機能。

    詳しくは、 エディターの機能についてのテーブルの節を参照してください。

DITA エレメントのフレンドリ名機能の拡張

DITA エレメントのフレンドリ名機能が改善されました。 わかりやすい名前を要素に割り当てても、デフォルトの列挙値が保持されるようになりました。また、更新された名前は、パンくず、コンテンツのプロパティ、再利用可能なコンテンツパネル、用語集パネルおよびその他の関連する場所に反映されます。

フィルタリングされた検索の強化されたエクスペリエンス

Adobe Experience Manager Guides リポジトリー内のフィルター適用済み検索結果に対するアセット表示制限が増加しました。 検索結果として、検索条件に一致する関連アセットまたはファイルがすべて返されるようになりました。 リストをスクロールしてより多くの結果を読み込むことができるため、必要なアセットを見つけるために繰り返し検索を実行する必要はありません。

要素として追加された画像の代替テキスト

最新の DITA 標準に従って、画像は代替テキストに <alt> 要素を使用するようになりました。 代替テキスト @alt 属性の使用は廃止されましたが、以前の DITA バージョンでも引き続きサポートされます。

エディターツールバーでの相互参照のカスタマイズ

次に、相互参照 用のカスタムツールバーボタンを作成して、メニューオプションの 1 つに直接アクセスします。 例えば、web リンク、メールリンク、ファイル参照、または要件に応じてその他の使用可能なオプションに直接ジャンプするように、このオプションを設定できます。

詳しくは、 トップバーとツールバーのカスタマイズを参照してください。

機能強化の確認

2025.02.0 リリースでは、レビューに関する次の機能強化が行われました。

  • これで、レビュータスクを作成する際に、プロジェクト名を入力すると、「プロジェクト」ドロップダウンリストですばやく見つけて選択できます。 この機能強化により、長いプロジェクトリストをスクロールする必要がなくなるので、特に複数のプロジェクトを管理する場合に、レビュータスクを割り当てるのが速く、より効率的になります。

  • エディターとレビューの UI で、レビュー 返信 ボックスが複数行のエントリをサポートするようになりました。 Shift+Enter を使用すると、次の行に移動できます。 コメントの書き込み中にコメントボックスを展開することもできます。

    詳しくは、「トピックを確認 を参照してください

  • これで、作成者は、レビュータスクがクローズドとマークされている場合でも、エディターでレビューコメントにアクセスできるようになりました。 最新の機能強化では、レビューパネルには、エディター内の各プロジェクトのアクティブなレビュータスクと閉じられたレビュータスクの両方が含まれています。 閉じられたレビュータスクを選択すると、対応するコメントが右側のコメントパネルに表示され、タスクが閉じた後も重要なレビュータスクに継続的にアクセスできるようになります。

    詳しくは、 エディターの機能についてのレビューの節を参照してください。

公開機能の強化

新しいリリースの一部として、次の公開機能が強化されました。

ネイティブPDFの機能強化

  • Native PDF出力の生成時に、トピックの prolog 要素(著作権、作成者、その他の詳細など)のメタデータをページレイアウトに含める機能。 これにより、生成される PDF がより詳細になり、重要なコンテキストが提供されるので、読者にとって情報が多くなります。

    詳しくは、 ページレイアウトへのフィールドやメタデータの追加を参照してください。

  • ネイティブ PDF出力用の DITA-OT 前処理を有効または無効にするオプションが導入されました。 コンテンツの処理中に DITA-OT ベースの正規化またはカスタム DITA-OT プラグインが必要な場合は、このオプションを有効にします。 これにより、PDF生成に向けたコンテンツの処理方法をより詳細に制御できます。 デフォルトでは、この設定は 有効 に設定されています。

    詳しくは、「PDF出力プリセットの操作 を参照してください

  • ネイティブPDF出力生成の印刷設定が、使いやすくするために テンプレート 設定から ネイティブPDF出力プリセット に変更されました。 カラープロファイルなど、異なる印刷設定を持つオンライン PDF と印刷 PDF に同じテンプレートを使用できるようになりました。

    詳しくは、 ネイティブのPDF出力プリセットを参照してください

  • 特に長い PDF で、シームレスなページナビゲーションを行うために、ネイティブ PDF出力に TOC ページのブックマークを追加する機能。

    詳しくは、PDF出力へのカスタムブックマークの追加を参照してください。