AEM as a Cloud Serviceを選択しました。 このドキュメントは、オンボーディングプロセスを通じたガイド付きジャーニーの出発点です。 新しいアプリケーションをデプロイする場合でも、既存のアプリケーションを移行する場合でも、このオンボーディングジャーニーでは、チームが設定され、AEM as a Cloud Serviceにアクセスできることを確認します。
オンボーディングとは、指定されたシステム管理者が組織に対してAEM as a Cloud Serviceを設定するプロセスです。 これには、クラウドリソースの初期プロビジョニングや、ユーザーを職務に基づいて役割に割り当てる作業が含まれます。その結果、各メンバーがログインして AEM as a Cloud Service リソースにアクセスできるようになります。
このガイドでは、最も重要なオンボーディングトピックを順を追って説明し、完了時に次の内容をおこないます。
そのため、以下のようなことが起こりえます。
AEM as a Cloud Serviceを使い始める際には多くの学習が必要と思われますが、概念上は、論理的な要素が少数しかありません。
これらの概念については、このオンボーディングジャーニーで詳しく説明します。 目標は、ジャーニーの最後に、次の操作を実行することです。
基本的に、新しいAEMas a Cloud Serviceプロジェクトで実行される場面にぶつかります。
オンボーディングジャーニーは、 システム管理者 AEM as a Cloud ServiceおよびAEMの一般を初めて使用するお客様向けの情報です。 システム管理者は、AEMas a Cloud Service契約の署名後、Adobeから最初に連絡を受ける人で、通常はAEMas a Cloud Serviceリソースにアクセスして設定する最初の人です。 この情報を読む場合は、おそらくシステム管理者です。
システム管理者は、組織の AEMaaCS ユーザーのすべての側面を、アクセスから権限に至るまで管理します。 ただし、システム管理者は、その過程で他のユーザーとやり取りする必要があります。
ペルソナ | 説明 | ジャーニーでの役割 |
---|---|---|
システム管理者 | このジャーニーのターゲットは、クラウドリソースの初期プロビジョニングと、ユーザーの職務責任に基づく適切な役割へのユーザーの割り当てを提供します | アクセスから権限へのユーザーのあらゆる側面を管理 |
コンテンツ作成者 | AEMでコンテンツを作成およびレビュー | システム管理者が権限を付与すると、作成者は独自のジャーニーでコンテンツを作成できます |
デベロッパー | 様々なソースのコンテンツを消費する AEM アプリケーションを開発します。 | システム管理者から権限が付与されると、開発者は独自のジャーニーでソリューションの開発を開始できます |
デプロイメントマネージャー | 環境を追加または更新し、パイプラインを実行して、コードをAEM環境またはコード品質にデプロイします。 | システム管理者から権限が付与されると、デプロイメントマネージャーは、デプロイメント管理の独自のジャーニーを開始できます |
このオンボーディングガイドでは、システム管理者としてのオンボーディングの完全なプロセスを説明します。 AEMユーザー、開発者、デプロイメントマネージャーの役割について、ジャーニーの追加のオプション要素として簡単に説明します。
AEM as a Cloud Serviceを初めて使用する方で、AEMに既に詳しく、オンプレミスまたは Adobe Managed Services から移行する場合は、必ず AEMas a Cloud Service移行ジャーニー。
次の記事では、オンボーディングの中心概念の詳細を説明し、AEM as a Cloud Serviceに関する基本的な知識を提供します。 ジャーニーの特定の部分に直接移動することもできますが、多くの概念は、それまでの記事で紹介された概念に基づいています。したがって、オンボーディングを初めて行う場合は、最初から順に進めることをお勧めします。
# | 記事 | 説明 | 対象読者 |
---|---|---|---|
0 | オンボーディングジャーニー | このドキュメント | システム管理者 |
1 | オンボーディングの準備 | オンボーディングプロセスを開始する前に、システム管理者がシステムにログインする前に理解しておく必要がある手順がいくつかあります。 | システム管理者 |
2 | AEMas a Cloud Service用語 | AEMaaCS に初めてログインする前に、システムの用語とその基本的な構造を理解しておくと役に立ちます。 | システム管理者 |
3 | Admin Console | Admin Consoleとは何か、ログイン方法、およびシステム管理者としてのプロファイルの確認方法について説明します。 | システム管理者 |
4 | Cloud Manager 製品プロファイルの割り当て | Cloud Manager 製品プロファイルを確認し、Cloud Manager 製品プロファイルへのチームメンバーの割り当て方法について説明します。 | システム管理者 |
5 | Cloud Manager へのアクセス | Cloud Manager にアクセスしてプロジェクトリソースを設定する方法を説明します。 | システム管理者 |
6 | プログラムの作成 | Cloud Manager を使用してプログラムを作成する方法を説明します。 | システム管理者 |
7 | 環境の作成 | Cloud Manager を使用して環境を作成する方法を説明します。 | システム管理者 |
8 | AEM製品プロファイルの割り当て | システム管理者による AEM as a Cloud Service 製品プロファイルへのチームメンバーの割り当て方法を説明します。 | システム管理者 |
9 | 開発者およびデプロイメントマネージャーのタスク | オプション — 開発者が Cloud Manager Git にアクセスして管理する方法、および Cloud Manager でパイプラインを設定してコードをデプロイする方法について説明します。 | 開発者およびデプロイメントマネージャー |
10 | AEM User Tasks | オプション — AEMオーサーとしてAEMas a Cloud Serviceインスタンスにアクセスする方法と、AEMas a Cloud Service用のコンテンツのオーサリングについて詳しく説明します。 | AEM Users |
これで、AEMas a Cloud Serviceのオンボーディングジャーニーを開始する準備が整いました。 ジャーニーの次の部分に進み、記事を読むことをお勧めします。 オンボーディングの準備
ドキュメントジャーニーは、前提となる事前のトピックや AEM の知識を最小限に抑えながら、AEM を初めて使用することもある読者がビジネス上の問題全体を把握し解決するのに役立つ説明を提供して、複雑であろう様々なトピックや機能をひとまとめに扱っています。
ドキュメントジャーニーは、アドビの最新の調査、アドビのコンサルタントによる実装実績、顧客プロジェクトからのフィードバックなどに基づいて、ベストプラクティス原則を軸に設計されています。
Adobeが、新しいAEMas a Cloud Serviceアプリケーションにチームをオンボーディングする方法を推奨する場合は、ここから始めます。