アセットマイクロサービスは、クラウドネイティブアプリケーション(「ワーカー」とも呼ばれる)を使用して、アセットの拡張性と回復性の高い処理を実現します。アドビは、様々なアセットタイプや処理オプションを最適に処理するためのサービスを管理します。
アセットマイクロサービスを使用すると、以前のバージョンの Experience Manager よりも多くの形式をカバーする様々なファイルタイプを追加設定なしで処理できます。例えば、PSD 形式と PSB 形式のサムネール抽出ができるようになりましたが、以前は ImageMagick などのサードパーティソリューションが必要でした。
アセットの処理は、処理プロファイルの設定に応じて異なります。Experience Manager には基本的な初期設定が用意されており、管理者は特定のアセット処理設定を追加できます。管理者は、オプションのカスタマイズを含む、後処理ワークフローの設定を作成および管理できます。ワークフローのカスタマイズを使用すると、デベロッパーはデフォルトのオファーを拡張できます。
ここで説明するアセット処理は、以前のバージョンの Experience Manager に存在する DAM Update Asset
ワークフローモデルに代わるものです。標準的なレンディション生成とメタデータ関連のステップのほとんどは、アセットマイクロサービスの処理に置き換わり、残りのステップは後処理ワークフロー設定に置き換えることができます。
Experience Manager では、次のレベルの処理が可能です。
オプション | 説明 | 対象となる使用例 |
---|---|---|
デフォルト設定 | 現在の状態で使用可能で、変更できません。この設定は、非常に基本的なレンディション生成機能を提供します。 |
|
カスタム設定 | ユーザーインターフェイスを介して管理者が設定します。デフォルトのオプションを拡張して、レンディションの生成に関するさらなるオプションを提供します。標準搭載のオプションを拡張して、様々な形式とレンディションを提供します。 |
|
カスタムプロファイル | カスタムアプリケーションを介してカスタムコードを使用し、アセット計算サービスを呼び出すように、ユーザーインターフェイスを介して管理者が設定します。クラウド固有の拡張性の高い方法で、より複雑な要件をサポートします。 | 「可能な使用例」を参照してください。 |
アセットマイクロサービスは、様々なファイル形式での処理、レンディションの生成、メタデータの抽出をサポートしています。MIME 型の完全なリストと各型でサポートされる機能については、「サポートされているファイル形式」を参照してください。
一部のデフォルトは、Experience Manager で必要なデフォルトのレンディションを使用できるように事前に設定されています。また、デフォルト設定は、メタデータ抽出およびテキスト抽出操作も使用できるようになっています。ユーザーはアセットのアップロードや更新を直ちに開始でき、基本的な処理がデフォルトで利用可能です。
デフォルト設定では、最も基本的な処理プロファイルのみが設定されています。このような処理プロファイルはユーザーインターフェイスに表示されず、変更することはできません。アップロードされたアセットは常に処理されます。このようなデフォルトの処理プロファイルを使用すると、Experience Manager で必要なあらゆる基本処理をすべてのアセットに対して実行できます。
Experience Manager には、ユーザーのニーズに応じて、一般的な形式向けのより具体的なレンディションを生成する機能があります。管理者は、追加の処理プロファイルを作成して、そのようなレンディションの作成を容易にできます。ユーザーは、使用可能な 1 つ以上のプロファイルを特定のフォルダーに割り当てて、追加の処理を完了することができます。例えば、追加の処理で Web、モバイル、タブレット用のレンディションを生成できるとします。次のビデオでは、処理プロファイルの作成および適用方法と、作成したレンディションへのアクセス方法を示しています。
レンディションの幅と高さ:レンディションの幅と高さの仕様には、生成される出力画像の最大サイズを指定します。アセットマイクロサービスでは、レンディションの幅と高さがそれぞれ指定の幅と高さを超えない範囲で、可能な限り大きなレンディションを生成しようとします。縦横比は維持され、元の縦横比と同じになります。値が空の場合は、アセット処理で元の画像のピクセルサイズを前提とすることになります。
MIME タイプ包括ルール:特定の MIME タイプのアセットが処理される際は、まず、その MIME タイプがレンディション仕様の除外 MIME タイプの値と照合されます。そのリストと一致する場合、この特定のレンディションはアセットに対して生成されません(ブロックリスト)。それ以外の場合は、MIME タイプが包含 MIME タイプと照合され、リストと一致する場合は、そのレンディションが生成されます(許可リスト)。
特殊 FPO レンディション:クリエイティブ作業でサイズの大きいアセットを Experience Manager から Adobe InDesign ドキュメントに配置する際、アセットを配置した後、かなりの時間を待つ必要があります。その間ユーザーは InDesign の使用をブロックされます。これにより、クリエイティブの流れが中断され、ユーザーエクスペリエンスに悪影響が出ます。InDesign ドキュメントでは、最初に小さいサイズのレンディションを一時的に配置して、後からオンデマンドでフル解像度のアセットに置き換えることができます。Experience Manager には、配置専用(FPO)のレンディションが用意されています。これらの FPO レンディションは、ファイルサイズは小さいですが、縦横比は同じです。
処理プロファイルには、FPO(配置専用)レンディションを含めることができます。これを処理プロファイルで有効にする必要がある場合は、 Adobe Asset Link ドキュメントを参照してください。詳しくは、 Adobe Asset Link の完全なドキュメント を参照してください。
標準の処理プロファイルを作成するには、次の手順に従います。
管理者は、ツール/アセット/処理プロファイルにアクセスします。「作成」をクリックします。
フォルダーに適用する際に、プロファイルを一意に識別するのに役立つ名前を指定します。
FPO レンディションを生成するには、「画像」タブで「FPO レンディションを作成」を有効にします。1 ~ 100 の画質値を入力します。
他のレンディションを生成するには、「新規追加」をクリックし、次の情報を入力します。
「保存」をクリックします。
Asset Compute Service は、デフォルト処理、Photoshop ファイルなどのアドビ固有の形式の処理、カスタム処理や組織固有の処理など、様々な使用例をサポートしています。以前に必要だった DAM アップデートアセットワークフローのカスタマイズは、自動的に処理されるか、処理プロファイルの設定を介して処理されます。これらの処理オプションでビジネスニーズが満たされない場合、デフォルトの機能を拡張するために Asset Compute Service を開発および使用することを推奨します。概要については、「拡張機能と使用するタイミングについて」を参照してください。
デフォルトの設定または標準のプロファイルを使用してビジネス要件を満たすことができない場合にのみ、カスタムアプリケーションの使用をお勧めします。
画像、ビデオ、ドキュメントおよびその他のファイル形式を、サムネール、抽出したテキストおよびメタデータ、アーカイブなど、様々なレンディションに変換できます。
デベロッパーは、Asset Compute Service を使用して、サポートされる使用例に応じたカスタムアプリケーションを作成できます。Experience Managerは、管理者が設定したカスタムプロファイルを使用して、これらのカスタムアプリケーションをユーザーインターフェイスから呼び出すことができます。Asset Compute Service は、外部サービスを呼び出す次の使用例をサポートしています。
標準メタデータは、カスタムアプリケーションを使用して編集することはできません。変更できるのは、カスタムメタデータのみです。
カスタムプロファイルを作成するには、次の手順に従います。
管理者は、ツール/アセット/処理プロファイルにアクセスします。「作成」をクリックします。
「カスタム」タブをクリックします。「新規追加」をクリックします。レンディションの目的のファイル名を指定します。
以下の情報を入力します。
「保存」をクリックします。
カスタムアプリケーションは、ヘッドレスな Project App Builder アプリです。処理プロファイルが設定されている場合、カスタムアプリケーションは指定されたすべてのファイルを取得します。アプリケーションは、ファイルをフィルタリングする必要があります。
App Builder アプリと Experience Manager アカウントが同じ組織に属していない場合、統合は機能しません。
カスタムプロファイルの使用方法を説明するために、キャンペーン画像にカスタムテキストを適用する使用例を考えてみましょう。Photoshop API を利用して画像を編集する処理プロファイルを作成できます。
アセット計算サービスの統合により、Experience Manager は、「サービスパラメーター」フィールドを使用して、これらのパラメーターをカスタムアプリケーションに渡すことができます。次に、カスタムアプリケーションが Photoshop API を呼び出し、これらの値を API に渡します。例えば、フォント名、テキストカラー、テキスト重み付け、テキストサイズを渡して、カスタムテキストをキャンペーン画像に追加できます。
図:「サービスパラメーター」フィールドを使用して、カスタムアプリケーションに組み込む事前定義済みのパラメーターに追加情報を渡します。この例では、キャンペーン画像がアップロードされると、画像は Arial-BoldMT
フォントの Jumanji
テキストで更新されます。
追加のカスタム処理プロファイルを作成し、Experience Manager の特定のフォルダーに適用して、これらのフォルダーにアップロードまたは更新されたアセットを処理します。デフォルトの組み込み標準処理プロファイルは常に実行されますが、ユーザーインターフェイスには表示されません。カスタムアセットを追加する場合、プロファイルされたアセットは両方のプロファイルを使用して処理されます。
次のいずれかの方法を使用して、処理プロファイルをフォルダーに適用します。
管理者が、ツール/アセット/処理プロファイルで処理プロファイルの定義を選択し、「プロファイルをフォルダーに適用」アクションを使用します。コンテンツブラウザーが開き、そこで特定のフォルダーに移動したり、フォルダーを選択したり、プロファイルの適用を確定したりできます。
Assets ユーザーインターフェイスでフォルダーを選択し、「プロパティ」アクションを使用してフォルダーのプロパティ画面を開き、「アセット処理」タブをクリックし、 処理プロファイル リストでそのフォルダーに適した処理プロファイルを選択します。変更を保存するには、「保存して閉じる」をクリックします。
Assets ユーザーインターフェイスでフォルダーまたは特定のアセットを選択して処理プロファイルを適用し、上部にあるオプションから「アセットを再処理」オプションを選択できます。
1 つのフォルダーに適用できる処理プロファイルは 1 つだけです。さらにレンディションを生成するには、既存の処理プロファイルにレンディションの定義を追加します。
処理プロファイルがフォルダーに適用されると、このフォルダーまたはその任意のサブフォルダー内でアップロード(または更新)された新しいアセットはすべて、設定された追加の処理プロファイルを使用して処理されます。この処理は、標準のデフォルトプロファイルによる処理に加えて行われます。
フォルダーに適用された処理プロファイルはツリー全体で機能しますが、サブフォルダーに適用された別のプロファイルでオーバーライドすることができます。アセットがフォルダーにアップロードされると、Adobe Experience Manager は、そのフォルダーのプロパティで処理プロファイルを確認します。何も適用されない場合は、適用する処理プロファイルが階層内の親フォルダーで確認されます。
アセットが処理されていることを確認するには、生成されたレンディションを左側のパネルのレンディションビューでプレビューします。アセットプレビューを開き、左のパネルを開いてレンディションビューにアクセスします。特定のアセットのタイプが MIME タイプ包含ルールと一致する処理プロファイルの特定のレンディションが表示され、アクセス可能になります。
図:親フォルダーに適用された処理プロファイルで生成された 2 つの追加レンディションの例.
処理プロファイルを使用して実現できない追加のアセット処理が必要な状況では、追加の後処理ワークフローを設定に追加できます。後処理では、アセットマイクロサービスを使用して、設定可能な処理の上に、完全にカスタマイズされた処理を追加できます。
ワークフローの後処理、または自動スタートワークフロー(設定されている場合)は、マイクロサービスの処理が完了した後に、Experience Manager によって自動的に実行されます。ワークフローランチャーを手動で追加してワークフローをトリガーする必要はありません。次に例を示します。
後処理ワークフロー設定を Experience Manager に追加するには、次の手順に従います。
後処理ワークフローで使用できる標準ワークフローステップについて詳しくは、開発者向けリファレンスの後処理ワークフローのワークフローステップを参照してください。
後処理ワークフローモデルは、通常の Experience Manager ワークフローモデルです。リポジトリーの場所やアセットタイプごとに異なる処理が必要な場合は、異なるモデルを作成します。
必要に応じて処理手順を追加します。サポートされているステップのほか、カスタム実装されたワークフローステップも使用できます。
各後処理ワークフローの最後の手順が DAM Update Asset Workflow Completed Process
であることを確認します。最後の手順は、アセットの処理が完了したことを Experience Manager が確実に把握できるようにするのに役立ちます。
アセットマイクロサービスがアップロードされたアセットの処理を完了したら、後処理ワークフローを定義して、アセットをさらに処理できます。ワークフローモデルを使用して後処理を設定するには、次のいずれかを実行します。
一般的な後処理のユースケースでは、メソッドを使用してワークフローをフォルダーに適用することを検討してください。フォルダーのプロパティにワークフローモデルを適用するには、次の手順に従います。
ワークフローモデルを作成します。
フォルダーを選択し、ツールバーの「プロパティ」をクリックして、「アセット処理」タブをクリックします。
「自動開始ワークフロー」で、必要なワークフローを選択し、ワークフローのタイトルを指定して、変更を保存します。
フォルダーにワークフローを適用することでは実現できない高度な設定に対しては、Custom Workflow Runner サービスを設定できます。例えば、正規表現を使用するワークフローなどです。Adobe CQ DAM Custom Workflow Runner(com.adobe.cq.dam.processor.nui.impl.workflow.CustomDamWorkflowRunnerImpl
)は OSGi サービスです。設定には、次の 2 つのオプションが用意されています。
postProcWorkflowsByPath
):異なるリポジトリーパスに基づいて、複数のワークフローモデルをリストアップできます。コロンを使用してパスとモデルを区切ります。単純なリポジトリーパスがサポートされています。これらを /var
パスのワークフローモデルにマッピングします。例:/content/dam/my-brand:/var/workflow/models/my-workflow
postProcWorkflowsByExpression
):異なる正規表現に基づいて、複数のワークフローモデルをリストアップできます。式とモデルはコロンで区切る必要があります。正規表現は、レンディションやファイルの 1 つではなく、アセットノードを直接指すものでなければなりません。例:/content/dam(/.*/)(marketing/seasonal)(/.*):/var/workflow/models/my-workflow
OSGi 設定のデプロイ方法については、 Experience Managerへのデプロイを参照してください。
後処理が必要ない場合は、自動開始ワークフロー選択で、「空の」ワークフローモデルを作成して使用します。
フォルダー用の自動開始ワークフローはアセットの後処理を必要としないので、フォルダーにワークフローモデルを適用するで説明した手順に従い、自動開始ワークフローを無効にするを設定します。
関連情報