アセットのローカリゼーションを設定する場合の考慮事項
Adobe Dynamic Media Classicの一般的な使用方法は、e-Commerce web サイトで商品画像を管理することです。 国際的なビジネスでは、同じ製品のアセットの表示が国によって異なるという課題に直面します。通常、違いはメディア全体のいくつかの部分のためのものです。 国ごとに全ての資産をコピーし、その違いだけを上書きすることで、このような違いに対処するのは大変な労力であり、単一の主要資産の比喩とは矛盾します。 このようなアセットの相違によって、オーディオトラックが異なる国別のビデオから、製品に使用される電源コードの違いという微妙ながらも重要な違いまで対応できます。Adobe Dynamic Media Classicでは、基本的な検索メカニズムを使用します。 Image Server が検索するアセットのサフィックスの順序を定義します(必要なロケールから始めます)。
アセットのローカライズ方法
IS(画像サービング)要求のロケールは、次の IS/IR(画像レンダリング)コマンドで識別されます。
locale=
このコマンドは、大文字と小文字を区別しないロケール ID (locId)文字列を受け入れます。 ロケール ID は通常、文字と「_
」で構成される 2 ~ 6 文字の文字列です。
は、任意の印刷可能な ASCII 文字列をサポートします。 locale=
コマンドにはグローバル スコープがあります。つまり、ネストされたすべての IS および IR リクエスト、参照されたテンプレート、画像レイヤーを含むリクエスト全体に適用されます。 要求ごとに複数のロケールを設定すること、例えばレイヤーごとに異なるロケールを設定することはできません。ただし、ネストされた要求での明示的なオーバーライドは可能だと考えられます。
locale=
が指定されていない場合、attribute::DefaultLocale
が翻訳エンジンに渡されます。 locale=
値には、制限付き入力検証が適用されます。 空の locale=
値を使用できます。 locale=
にはグローバルスコープがあるので、attribute::DefaultLocale
はリクエスト全体に対してメインカタログによって提供されます。
locale=
と attribute::DefaultLocale
を使用する利点には、次のようなものがあります。
- 複数のロケールでコンテンツを共有できる。
- 汎用 ID を使用して、ロケール固有のコンテンツにアクセスできる。
- 命名規則やロケール固有のコンテンツの管理に柔軟性を持たせることができる(ロケールのプリフィックスとサフィックスの使い分けや、個別のカタログでロケール固有のコンテンツを使用するなど)。
- ロケール固有のバージョンへのアクセスをサポートします。
- 画像セットなどの集計オブジェクトには、ロケール固有のコンテンツへの汎用参照が含まれる場合があります。
- では、画像、画像セット、ビネット、マテリアル、ビューア設定レコードなど、ローカライゼーションが必要なカタログによって管理されるすべてのコンテンツをサポートしています。
- IPS データベースや IS マニフェストのメカニズムの変更を最小限に抑えられる。
- ビデオやスキンなどの静的コンテンツのサポートは、RFC IS-63 が実装される際に追加されます。
- 初期設定のロケールを設定できる。