Web コンテンツアクセシビリティガイドライン(WCAG)2.1 は、World Wide Web Consortium のワーキンググループによって策定されています。障害のあるユーザーが web コンテンツにアクセスして利用できるようにするための、テクノロジーから独立した一連のガイドラインおよび達成基準で構成されます。
手順の説明に、コンソーシアムは一連のセクションとサポートドキュメントを提供しています。
さらに、詳細は次を参照してください。
ガイドラインは 3 つの適合レベル(レベル A(最低)、レベル AA、レベル AAA(最高))に分けられます。各レベルの簡単な定義を次に示します。
サイトを作成する際は、サイトが準拠する全体的なレベルを決めておく必要があります。
次の節では、WCAG 2.1 ガイドラインのレイヤーおよび適合レベル A と AA の関連する達成基準を示します。
このドキュメントでは、以下を使用します。
原則 1:知覚可能 - 情報およびユーザーインターフェイスコンポーネントは、ユーザーが知覚できる方法でユーザーに提示可能でなければならない。
ガイドライン 1.1 代替テキスト:テキスト以外のコンテンツにはすべて、拡大印刷、点字、音声、シンボル、平易な言葉などの人物が必要とする形式に変換できるように、代替テキストを提供すること。
Web ページの情報は、画像、ビデオ、アニメーション、図表、グラフなど、様々な非テキスト形式で提供される可能性があります。目が見えないユーザーや重度の視覚障害があるユーザーは、非テキストコンテンツを見ることができません。ただし、テキストコンテンツには、スクリーンリーダーで読み取るか、点字表示装置で触覚形式で提示することでアクセスすることができます。したがって、グラフィカルな形式のコンテンツに代替テキストを提供すれば、そのコンテンツを見ることのできないユーザーであっても、コンテンツが提供する同等のバージョンの情報にアクセスできます。
その他の利点として、代替テキストを使用すると、検索エンジン技術によって非テキストコンテンツのインデックスを作成できます。
静的なグラフィックの場合、そのグラフィックと同等の代替テキストを指定することが基本的な要件です。この方法は、代替テキストフィールドに入力することで達成できます。例えば、コアコンポーネント画像を参照してください。
標準搭載のコアコンポーネントには、個々の画像に代替テキスト記述を追加するための「代替テキスト」フィールドが用意されていないもの(カルーセルなど)もありますが、「ラベル」フィールド(「アクセシビリティ」タブ)は全コンポーネントにあります。
お使いの AEM インスタンスに対してこれらのバージョンを実装する場合、開発チームは、対象のコンポーネントを設定して、alt
属性をサポートする必要があります。それにより、作成者がコンテンツに追加できるようになります(追加の HTML 要素および属性のサポートの追加を参照してください)。
AEM では、デフォルトで入力される「代替テキスト」フィールドが必要です。画像が単なる装飾用で代替テキストが不要な場合は、「画像は装飾画像」オプションをチェックできます。
非テキストのコンテンツには様々な形式があるので、代替テキストの値は、web ページにおけるグラフィックの役割に応じて異なります。役に立つ一般的なルールをいくつか紹介します。
代替テキストが必要な、テキスト以外のコンテンツには、以下のようなタイプがあります。
説明写真:これらは人や物や場所の画像です。支援テクノロジーが要素のタイプ(例えば、graphic
や image
)を知らせるように、ページ内での写真の役割や、画像コンテンツの推奨される記述について考えることが重要です。代替テキストの説明に screenshot
や illustration
を使用することで、より明確になる場合がありますが、これはコンテキストによります。一貫性は大きな要因です。オーサリングチーム全体で共有される決定を行い、その決定をユーザーエクスペリエンス全体に適用する必要があります。
アイコン:特定の情報を伝える小さい絵文字です。ページおよびサイト全体で一貫して使用する必要があります。1 つのページまたはサイト上の同じアイコンにはすべて、短く簡潔な同じ代替テキストを含める必要があります。ただし、そうすることにより、隣接するテキストと無駄に重複してしまう場合を除きます。
図表とグラフ:通常は数値データを表しています。そのため、代替テキストを提供する際の選択肢の一つとして、図表やグラフが示す主なトレンドを簡潔にまとめることができます。必要に応じて、画像の「詳細」プロパティタブの「説明」フィールドを使用して、詳しい説明をテキストで提供します。さらに、ページまたはサイトの別の場所で、ソースデータを表形式で提供することもできます。
地図、図、フローチャート:空間データを提供するグラフィックの場合(例:オブジェクト間の関係やプロセスの説明をサポートする場合)は、主要なメッセージをテキスト形式で提供し、このテキスト情報を各関連データポイントの近くに配置します。地図の場合、完全に同等なテキストを提供することは困難な場合が多いものの、特定の場所への行き方を見つける手段として地図が提供されている場合は、地図画像の代替テキストで「X の地図」と簡単に示し、ページ内の別の場所または画像コンポーネントの「詳細」タブの「説明」フィールドで、目的の場所への道案内を提供します。
CAPTCHA は、Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart(コンピューターと人間を区別するための、完全に自動化された公開チューリングテスト)の略です。web ページで人間と悪意のあるソフトウェアを区別するために使用されるセキュリティチェックですが、アクセス障害の原因となる可能性があります。セキュリティテストに合格するには、ユーザーが、それらの画像に何が表示されているかを説明する必要があります。この画像の代替テキストを提供することはできないので、代替となる非グラフィックソリューションを検討する必要があります。W3C は、いくつかの提案を提供しています。これらのアプローチにはそれぞれ独自のメリットと欠点があります。
背景画像:HTML ではなくカスケーディングスタイルシート(CSS)を使用します。つまり、代替テキスト値の指定は不可能ということです。したがって、背景画像では重要なテキスト情報を提供しないでください。提供する場合は、同じ情報をページのテキストでも提供する必要があります。ただし、画像を表示できないときに代替の背景を表示することは重要です。
背景と前景テキストの間には、適切なレベルのコントラストが必要です。詳しくは、コントラスト((最低限))(1.4.3) で説明されています。
ガイドライン 1.2 時間依存メディア:時間依存メディアには代替コンテンツを提供すること。
ここでは、時間依存の Web コンテンツについて扱います。これには、ユーザーが再生可能なコンテンツ(映像、音声、アニメーションなど)や、収録済みのコンテンツ、ライブストリームなどが含まれます。
音声と映像のアクセシビリティの問題は、次のようなユーザーに発生する場合があります。
映像または音声は、Adobe Flash など特定のメディア形式のコンテンツ再生をサポートしていないブラウザーやデバイスを使用しているユーザーも使用できない場合があります。
この情報を別の形式(テキストや、音声なしの映像に音声を付けるなど)で提供すると、元のコンテンツにアクセスできないユーザーがアクセスできるようになります。
同じ web ページ上に既に別の形式で存在するコンテンツの代替として音声や映像のコンテンツを提供する場合は、代替情報をさらに追加する必要がない場合があります。
詳しくは、WCAG 1.2.1 の理解をガイドラインとして参照してください。
マルチメディアを AEM web ページに挿入することは、画像の挿入と似ています。ただし、マルチメディアコンテンツには静止画像より多くの内容が含まれているので、マルチメディアの再生方法を制御するために、様々な設定やオプションがあります。
情報提供用コンテンツでマルチメディアを使用する場合は、代替リンクも作成する必要があります。例えば、字幕を含めるには、字幕を表示するための HTML ページを作成してから、音声コンテンツの横または下にリンクを追加します。
聴覚障害のある人は、オーディオコンテンツにアクセスすることができない、または非常に困難であったりします。キャプションは、適切なタイミングで画面に表示される、ビデオの会話および会話以外のオーディオに相当するテキストです。オーディオを聞くことができない人々が、起こっていることについて理解するのに役立ちます。
キャプションは、次のいずれかの状態に設定できます。
可能な場合は、クローズドキャプションを使用して、キャプションの表示/非表示をユーザーが選択できるようにします。
クローズドキャプションは、適切な形式(SMIL など)の同期キャプションファイルをビデオファイルと共に作成して提供する必要があります(この方法の詳細は、このガイドの範囲外ですが、詳細情報 - キャプション(収録済み)(1.2.2)に、いくつかのチュートリアルへのリンクを提示しています)。映像でキャプションを利用できることをユーザーに知らせるために、注意書きを表示するか、ビデオプレーヤーのキャプション機能を有効にしてください。
オープンキャプションを使用する必要がある場合は、映像トラック内にテキストを埋め込みます。これを行うには、映像にタイトルをオーバーレイできるビデオ編集アプリケーションを使用します。
c
ビデオやアニメーションの情報のビジュアルのみが提供されている場合や、ビジュアルで起こっていることの内容を理解するのに十分な情報がサウンドトラックに含まれていない場合は、視覚障害のあるユーザーにアクセシビリティの問題が発生します。
この達成基準を満たすために採用できる方法は 2 つあります。次のいずれかを使用できます。
音声解説付きビデオの作成方法に関する正確な詳細は、本ガイドの範囲外です。映像および音声解説の作成には長時間を要する可能性がありますが、他のアドビ製品が役に立つ場合があります。
この達成基準は、聴覚障碍のあるユーザーのアクセシビリティに関する問題に対応する点で、キャプション(収録済み)と同じです。ただし、この達成基準では Web キャストなどライブのプレゼンテーションを扱う点が異なります。
上記のキャプション(収録済み)のガイダンスに従ってください。ただし、ライブ(リアルタイム)というメディアの性質上、キャプションは起こっていることに応じて、可能な限り短時間に作成する必要があります。そのため、リアルタイムキャプションツールまたは音声テキスト変換ツールの使用を検討する必要があります。
詳細な手順説明はこのドキュメントの範囲外ですが、次のリソースで役に立つ情報が提供されています。
この達成基準は、音声解説または代替メディア(収録済み)と同じです。ただし作成者は、レベル AA に準拠するために、より詳細な音声解説を提供する必要があります。
音声解説または代替メディア(収録済み)のガイダンスに従ってください。
ガイドライン 1.3 適応可能:情報や構造を維持しながら、様々な方法(よりシンプルなレイアウトなど)で提示できるコンテンツを作成します。
このガイドラインは、次のようなユーザーのサポートに必要な要件に対応しています。
そのコンテンツのデフォルト表示(複数列のレイアウトや、色や画像を多用したページなど)では、作成者が提示した情報にアクセスできない場合があるユーザー
音声のみ、または大きいテキストや高いコントラストなど、代替の視覚表示を使用する可能性のあるユーザー
障害のあるユーザーが使用する多くの支援テクノロジーでは、コンテンツを効果的に表示したり理解したりするために、構造的な情報に依存しています。この構造情報は、ページ見出し、テーブルの行見出しおよび列見出し、リストタイプの形式を取ることができます。例えば、スクリーンリーダーを使用すれば、ページ内を見出しから見出しへと移動できます。ただし、ページコンテンツの構造が基になる HTML ではなく、視覚的なスタイルでのみ設定されているように見える場合、支援テクノロジーでは構造情報を利用できず、ブラウジングの操作性の向上を十分サポートできなくなります。
この達成基準の目的は、ブラウザーおよび支援テクノロジーが構造情報にアクセスし情報を利用できるように、構造情報が HTML やその他のコーディング手法を使用してプログラムで確実に提供されるようにすることです。
AEM では、適切な HTML 要素を使用することにより、意味のある Web コンテンツを簡単に構築できます。RTE(テキストコンポーネント)でページコンテンツを開き、段落書式メニュー(段落記号)を使用して、適切な構造要素(段落、見出しなど)を指定します。
次の要素を適宜使用することで、web ページに適切な構造を確実に指定できます。
見出し:RTE のアクセシビリティ機能を有効にしている場合、AEM では 3 つのレベルのページ見出しが提供されます。これらを使用して、コンテンツのセクションおよびサブセクションを識別できます。「見出し 1」は最上位の見出し、「見出し 3」は最下位の見出しです。システム管理者の設定により、使用可能な見出しレベルを増やすこともできます。
リスト:HTML を使用して、3 つの異なるタイプのリストを指定できます。
<ul>
要素は、順序なし(箇条書き)リストに使用します。個々のリスト項目は、<li>
要素を使用して識別されます。RTE では、「箇条書きリスト」アイコンを使用します。<ol>
要素は、番号付きリストに使用します。個々のリスト項目は、<li>
要素を使用して識別されます。RTE では、「番号付きリスト」アイコンを使用します。既存のコンテンツを特定のリストタイプに変更する場合は、該当するテキストをハイライト表示し、適切なリストタイプを選択します。前述した段落テキストの入力方法を示す例と同様に、適切なリスト要素が HTML に自動的に追加されます。
全画面表示モードでは、個別の箇条書きリストおよび番号付きリストアイコンが表示されます。全画面表示モード以外の場合、1 つのリストアイコンから 2 つのオプションを使用できます。
テーブル:データのテーブルは、HTML のテーブル要素を使用して識別する必要があります。
<table>
要素<tr>
要素<th>
要素<td>
要素また、アクセス可能なテーブルでは、次の要素と属性も使用します。
<caption>
要素は、テーブルの表示可能なキャプションを提供する際に使用します。キャプションは、デフォルトではテーブルの中央に表示されますが、CSS を使用して適切に配置できます。キャプションはプログラムによってテーブルに関連付けられるので、コンテンツを紹介する際に役立ちます。<summary>
要素は、目の見えるユーザーに見えているものの概要を提示することで、視覚障碍のあるユーザーがテーブル内の情報をより簡単に理解できるように支援します。このワークフローは、複雑な、型どおりではないテーブルレイアウトが使用されている場合に特に便利です(この属性はブラウザーには表示されません。支援テクノロジーに読み上げられるだけです)。<th>
要素の scope
属性は、セルが特定の行のヘッダーを表すか、特定の列のヘッダーを表すかを示すために使用します。同様の方法として、データセルが 1 つ以上のヘッダーに関連付けられている複雑なテーブルで、header 属性と id 属性を使用することがあります。デフォルトでは、これらの要素や属性を直接は使用することはできませんが、システム管理者がテーブルのプロパティダイアログボックスでこれらの値のサポートを追加することは可能です(追加の HTML 要素および属性のサポートの追加を参照)。
「テーブルのプロパティ」タブを選択できるテーブルダイアログを開くには、次のようにします。
その後、セルのプロパティを使用して、セルがデータまたはヘッダーのセルなのかを選択します。
強調:<strong>
または <em>
要素を使用して強調を指定します。段落内のテキストをハイライト表示するために見出しを使用しないでください。
強調するテキストをハイライト表示します。
「B」アイコン(<strong>
に対応)または「I」アイコン(<em>
に対応)を、プロパティパネルでクリックします(HTML が選択されていることを確認してください)。
AEM の標準的なインストールに含まれる RTE は、次のように設定されています。
<b>
の代わりに <strong>
を使用<i>
の代わりに <em>
を使用それぞれ実質的には同じですが、好ましいのは、意味的に正しい HTML である <strong>
と <em>
です。開発チームがプロジェクトインスタンスを作成する際に、<strong>
と <em>
ではなく <b>
と <i>
を使用するように RTE を設定できます。
複雑なデータテーブル:レベルが 2 つ以上あるヘッダーを含む複雑なテーブルがある場合など、場合によっては、基本的なテーブルのプロパティでは必要な構造情報を十分に指定できないことがあります。このような複雑なテーブルでは、header 属性と id 属性を使用して、ヘッダーとその関連セルの間に直接の関係を作成する必要があります。
id 属性は、標準のインストールでは使用できません。有効にするには、RTE で HTML ルールとシリアライザーを設定します。
例えば、以下に示すテーブルでは、支援テクノロジーユーザーのためのプログラムによる関連付けを作成するために、header と id が照合されています。
<table>
<tr>
<th rowspan="2" id="h">Homework</th>
<th colspan="3" id="e">Exams</th>
<th colspan="3" id="p">Projects</th>
</tr>
<tr>
<th id="e1" headers="e">1</th>
<th id="e2" headers="e">2</th>
<th id="ef" headers="e">Final</th>
<th id="p1" headers="p">1</th>
<th id="p2" headers="p">2</th>
<th id="pf" headers="p">Final</th>
</tr>
<tr>
<td headers="h">15%</td>
<td headers="e e1">15%</td>
<td headers="e e2">15%</td>
<td headers="e ef">20%</td>
<td headers="p p1">10%</td>
<td headers="p p2">10%</td>
<td headers="p pf">15%</td>
</tr>
</table>
これを AEM で実現するには、ソース編集モードを使用してマークアップを直接追加します。
この機能は、標準インストールではすぐには使用できません。RTE、HTML ルールおよびシリアライザーを設定する必要があります。
この達成基準の目的は、ユーザーエージェントが意味を理解するために必要な読み取り順序を維持しながら、コンテンツの代替表現を可能にすることです。意味を持つコンテンツの 1 つ以上のシーケンスをプログラムで判断できることが重要です。この達成基準を満たさないコンテンツは、支援テクノロジーがコンテンツを誤った順序で読み取った場合や、代替スタイルシートやその他の書式変更が適用された場合、ユーザーを混乱させたり、方向を狂わせたりする可能性があります。
達成基準 1.3.2 の達成方法のガイドラインに従います。
デザイナーは、情報を提示する際に、色、形状、テキストスタイル、コンテンツの絶対位置や相対位置など、視覚的なデザイン特性に注目することがよくあります。これらは、情報を伝えるうえで強力なデザイン手法になります(また、視覚障害のないユーザーが、認知的なアクセシビリティを必要とする際のアクセシビリティ全体も向上します)。ただし、視覚障害のあるユーザーは、位置や色、形状などの属性を視覚的に識別する必要のある情報にはアクセスできない場合があります。
同様に、異なる音声(例えば、男性または女性が話し手のコンテンツ)を区別する必要のある情報をオーディオコンテンツの代替テキストに反映しないと、聴覚障害のあるユーザーにアクセシビリティの問題が発生します。
色の代替に関する要件については、 色の使用.
ページコンテンツの視覚的特性に依存する情報も、別の形式で表示されるようにしてください。
非視覚的なコンテキストで意味を持つと理解される場合は、説明的な用語の使用しても構いません。例えば、通常、「上記」や「下記」という表現の使用は許容されます。これらはそれぞれ、コンテンツの特定の項目の前後にあるコンテンツを示すためで、コンテンツを声に出して読み上げる場合でも意味をなします。
ガイドライン 1.4 判別可能:コンテンツを、利用者にとって見やすく、聞きやすいものにします。これには、前景と背景を区別することも含む。
この達成基準では、特に色覚について取り上げます。その他の知覚については、適応可能(1.3)で、カラーやその他の視覚的表現のコーディングへのプログラムによるアクセスを含めて説明しています。
色は、web ページの美的な魅力を高める効果的な方法であり、情報伝達にも役立ちます。しかし、視力障害や色覚異常などの様々な視覚障害があり、特定の色を区別できないユーザーもいます。そのため、色分けは信頼できない情報提供方法になります。
例えば、赤緑の色覚障害を持つ人は、緑色と赤色を区別できません。このような人には両方の色が第 3 の色(例えば、茶色)に見えることがあります。その場合、赤、緑、茶を見分けることができません。
また、テキストのみのブラウザーやモノクロのディスプレイデバイスを使用したり、ページの白黒印刷を表示しているユーザーも、色を認識できません。
さらに考慮する必要があるのは、インターフェイス要素(特に、タブ、トグルボタンなど)の選択状態です。選択状態は、色などの視覚的な提示以外の方法で伝える必要があります。特定の感覚に依存しない包括的なユーザーエクスペリエンスを作成する際、このような要素については、パターン、図形、プログラム情報を追加で使用すると役に立ちます。
色を使用して情報を伝達する場合は、色を見なくても情報を利用できるようにしてください。
例えば、色によって提供されている情報を、テキストでも明示的に提供します。
情報提供のヒントとして色を使用する場合は、スタイル(太字、斜体など)やフォントの変更などの視覚的なヒントを追加する必要があります。これは、視力が低い人や、色覚多様性を持つ人物が情報を特定するのに役立ちます。ただし、ページをまったく見ることのできない人には役に立たないので、この方法に全面的に依存することはできません。したがって、視覚障害のあるユーザーにこのような情報を伝えるには、隠しテキストの使用や、ARIA(アクセシブルリッチインターネットアプリケーション)web 標準規格などのプログラムによるソリューションを使用すると役に立ちます。
画面読み上げソフトウェアを使用しているユーザーは、同時に他の音声が再生されると、音声出力を聞き取るのが難しい場合があります。この問題は、画面読み上げの音声出力が(現在のほとんどの場合がそうであるように)ソフトウェアベースで行われ、サウンドと同じ音量コントロールを介して制御されている場合に深刻化します。さらに、認知障害や神経多様性のあるユーザーは、音に対する感受性が強い場合があります。このような人にとっては、オーディオコンテンツの音量レベルを変更できないと大きな問題になります。
したがって、ユーザーがバックグラウンドサウンドをオフにできることが重要です。
音量を調節できるということには、音量をゼロにできることが含まれます。
達成基準 1.4.2 の達成方法のガイドラインに従います。
達成基準 1.4.3
レベル AA
コントラスト(最低限):テキストと、テキストの画像は、以下の場合を除き、4.5:1 以上のコントラスト比で視覚的に表示されます。
詳しくは、テキスト以外のコントラストの理解を参照し、コンテンツ作成者はテキスト以外の要素(アイコン、インターフェイス要素など)に関する追加要件を把握するようにしてください。
特定の視覚障碍のあるユーザーは、特定の低コントラストの色のペアを区別できない場合があります。次のいずれかの場合に、このようなユーザーにアクセシビリティの問題が発生することがあります。
装飾のみを目的として使用されるテキストは、この達成基準から除外されます。
テキストと背景のコントラストが十分であることを確認します。コントラスト比は、対象となるテキストのサイズとスタイルによって異なります。
フォントによっては、PT/PX/EM サイズが同等でもレンダリング方法が異なる場合があることに注意してください。
Web コンテンツに適したフォントとサイズ設定を選択する際には、読みやすさと使いやすさを慎重に考慮して、的確に判断することをお勧めします。
次のフレーズを使用して web 検索を実行し、他の単位への変換に役立つツールを検索します。
コントラスト比を確認するには、Paciello Group の Color Contrast Analyzer や WebAIM の Color Contrast Checker などのカラーコントラストツールを使用してください。これらのツールを使用すると、色のペアを確認し、コントラストの問題を報告できます。
また、ページの外観を重視しない場合は、テキストの背景色と前景色をを指定しないように選択できます。その場合、テキストや背景の色はユーザーのブラウザーによって決まるので、コントラストの確認は不要です。
推奨されるコントラストレベルを満たすことができない場合は、代替の、同等のページ(カラーコントラストに関する問題がないページ)へのリンクを提供するか、ユーザーが自身の要件に合わせてページの配色のコントラストを調整できるようにする必要があります。
この達成基準の目的は、テキストベースの制御(見えるように表示されたテキスト文字 [対 ASCII などのデータ形式にあるテキスト文字])を含む、視覚的にレンダリングされたテキストを、拡大鏡などの支援テクノロジーを使用せずに、正常に拡大・縮小できるようにすることです。ユーザーが web ページのすべてのコンテンツを拡大・縮小するメリットを受ける場合もありますが、テキストは最も重要です。
達成基準 1.4.4 の達成方法のガイドラインに従うだけでなく、読者がテキストのサイズを変更できるように、ページデザインやフォントサイズで流動的で柔軟な幅と高さ(レスポンシブ web デザインなど)を使用するよう、コンテンツ作成者を促すことができます。
ロゴタイプ(ロゴまたはブランド名の一部であるテキスト)は必須と見なされます。
テキストの画像は、特定のスタイルのテキストが望ましい場合によく使用されます。例えば、ロゴタイプや、別のソースからテキストが生成された場合(紙のドキュメントをスキャンする場合など)です。 ただし、HTML で表示され、CSS を使用してスタイル設定されたテキストと比較すると、テキストの画像には、視覚障がいや読み取りが困難な人にとって必要なサイズや外観を変更するという柔軟性がありません。
文字画像を使用する必要がある場合は、CSS を使用して、文字画像を同等の HTML テキストに置き換え、テキストをカスタマイズ可能にします。これを達成する方法の例は、C30:CSS を用いて、テキストを画像化された文字に置き換え、変換するユーザーインタフェースコントロールを提供するを参照してください。
原則 2:操作可能 - ユーザーインターフェイスコンポーネントおよびナビゲーションは操作可能でなければならない。
ガイドライン 2.1 キーボード操作可能:すべての機能をキーボードから使用できること。
これは、キーボードを使用してすべての機能のアクセスを確保することを目的としています。
この達成基準の目的は、可能な限りコンテンツをキーボード(または代替キーボード利用できるような)キーボードインターフェイスで操作ができるようにすることです。コンテンツをキーボードやキーボードの代用装置で操作できるようにすると、視覚障害のある(目と手の協調運動を必要とするマウスのようなデバイスを使用できない)ユーザーや、キーボードの代用装置またはキーボードエミュレーターとして機能する入力デバイスを使用する必要があるユーザーでも操作できます。キーボードエミュレーターには、音声入力ソフトウェア、息操作ソフトウェア、画面キーボード、スキャンソフトウェアなどの、様々な支援テクノロジーやキーボードの代用装置が含まれます。視覚障害があるユーザーはポインターを目で追うのが困難な場合があり、キーボードから制御できれば、ソフトウェアの使用が容易になる(あるいは可能になる)可能性があります。
達成基準 2.1.1 の達成方法のガイドラインに従います。
この達成基準の目的は、コンテンツが web ページ上のコンテンツのサブセクション内にキーボードフォーカスをトラップしないようにすることです。これは、複数の形式がページ内で組み合わされ、プラグインや埋め込みアプリケーションを使用してレンダリングされる場合に発生する一般的な問題です。
web ページの機能によって、フォーカスがコンテンツのサブセクション(モーダルダイアログなど)に制限される場合があります。そのような場合は、コンテンツのサブセクションからユーザーが移動できる方法を用意しておく必要があります(例えば、ESC キーや「閉じる」ボタンでモーダルダイアログを閉じるなど)。
達成基準 2.1.2 の達成方法のガイドラインに従います。
ガイドライン 2.2 十分な時間:ユーザーがコンテンツを読み、使用するのに十分な時間を提供します。
これは、ユーザーがコンテンツを読んで行動を起こすのに十分な時間を確保することを目的としています。
この達成基準の目的は、可能な限り常に、障碍のあるユーザーが Web コンテンツを利用するのに十分な時間を提供することです。全盲、視覚障碍、手指の障碍、認知機能の制限など、障碍のあるユーザーは、コンテンツを読むのに時間がかかる場合や、オンラインフォームの入力などの機能を実行するのに時間がかかる場合があります。Web 機能が時間に依存する場合は、一部のユーザーにとって制限時間より前に必要な操作を行うのが難しく、それらのユーザーがサービスにアクセスできない場合があります。時間に依存しない機能をデザインすると、障害のある人がこうした機能を完了するのに役立ちます。時間制限の無効化、時間制限のカスタマイズ、時間制限になる前に延長リクエストを行うオプションを提供することで、タスクの完了に想定以上の時間を要するユーザーに役立ちます。これらのオプションは、ユーザーにとって最も役に立つものから順番に表示されます。有効性の高い順に、時間制限を無効にする、時間制限の長さをカスタマイズする、時間制限の長さをカスタマイズする、となります。
達成基準 2.2.1 の達成方法のガイドラインに従います。
注意点は次のとおりです。
ユーザーによっては、動くコンテンツが気が散る、さらには肉体的に苦痛とまで感じられて、ページの他の部分に集中することが難しくなる場合があります。さらに、動くテキストを目で追うのに苦労するユーザーには、そのようなコンテンツは読みにくい場合もあります。
移動、閃光、点滅の性質を持つコンテンツを含む web ページを作成する際には、コンテンツの性質に応じて、次のうち 1 つ以上の提案事項を適用できます。
ガイドライン 2.3 発作の防止:発作や身体的反応を引き起こすようなコンテンツを設計しないこと。
この達成基準を満たさないコンテンツでは、、ユーザーがページ全体を使用できない恐れがあるため、web ページ上のすべてのコンテンツは(他の達成基準を満たすために使用されるかどうかにかかわらず)、この達成基準を満たす必要があります。適合要件の「5. 非干渉」を参照してください。
場合によっては、コンテンツが放つ閃光によって光過敏性発作が発生する可能性があります。この達成基準を使用すると、閃光によるコンテンツを気にすることなく、すべてのコンテンツにアクセスして体験することができます。
次の手順を実行して、次の手法が適用されていることを確認します。
ガイドライン 2.4 ナビゲーション可能:ユーザーのナビゲーション、コンテンツの検索、位置の特定に役立つ方法を提供します。
このガイドラインは、ユーザーがコンテンツを簡単かつわかりやすくナビゲートできることを目的としています。
この達成基準の目的は、コンテンツ間を順番に移動する訪問者が、web ページの主要なコンテンツにより直接敵にアクセスできるようにすることです。web ページやアプリケーションには、他のページや画面に表示されるコンテンツが含まれる場合が多くあります。コンテンツの繰り返しブロックの例としては、ナビゲーションリンク、ヘッダーグラフィック、メニュー、広告フレームなどがありますが、これらに限定されません。個々の単語、フレーズ、単一のリンクなどの小さな繰り返し節は、この規定の目的ではブロックとはみなされません。
達成基準 2.4.1 の達成方法のガイドラインに従います。
この達成基準は、特定の障害に関係なく、誰でも、ページを読み上げることなく、web ページのコンテンツをすばやく特定するのに役立ちます。これは、ページタイトルがタブに表示され、すばやく見つけることができるため、ブラウザーのタブで複数の web ページが開かれている場合に便利です。
AEM で新しい HTML ページを作成する際には、ページタイトルを指定できます。コンテンツが自分のニーズに実際に関係があるかどうかを訪問者がすばやく特定できるように、ページのコンテンツや目的、特に独自の観点を十分に反映したタイトルにしてください。
ページを編集する際に、ページタイトルを編集することもできます(ページ情報/プロパティからアクセス可能)。
この達成基準の目的は、ユーザーがコンテンツを順番に移動する際に、コンテンツの意味に合った順序で情報が表示され、キーボードから操作できるようにすることです。これにより、ユーザーがコンテンツの一貫したメンタルモデルを作成できるので、混乱が軽減されます。コンテンツ内の論理的な関係を反映した異なる順序が存在する場合があります。例えば、複数のフィールドやステップで構成されるオンラインフォームでのコンポーネント間の移動は、コンテンツ内の論理的な関係を反映しています。
達成基準 2.4.3 の達成方法のガイドラインに従います。
障害に関係なく、適切なリンクテキストを介したリンクの向きを明確に示すことが、すべてのユーザーにとって不可欠です。これは、ユーザーが実際にリンクをたどるかどうかを判断するのに役立ちます。目の見えるユーザーにとって、意味のあるリンクテキストは、ページ上に複数のリンクがある場合(特にページに大量のテキストがある場合)に役立ちます。意味のあるリンクテキストは、ターゲットページの機能をより明確に示します。支援テクノロジーのユーザーは、1 つのページにすべてのリンクのリストを生成できるので、リンクテキストが独特でしかも情報量が多ければ、コンテキストからリンクテキストをより簡単に理解できます。ただし、目の見えるユーザーでも認知機能に障害がある場合は、リンク先を正確に説明する十分な情報をリンクが提供しないと、当惑する可能性があります。
何よりも、リンクの目的がリンクのテキスト内で明確に説明されていることを確認してください。
リンクは複数ページにわたって一貫した表現にする必要があります。ナビゲーションバーの場合は特にそうです。例えば、特定のページへのリンクの名前を、あるページで「パブリケーション」とする場合は、一貫性を保つために、他のページでもそのテキストを使用します。
本ドキュメントの執筆時点では、ページに表示される類似リンクがリンク先に関する一意の情報を提供するようにタイトル属性を使用するには、問題がいくつかあります(例えば、「続きを読む」は多くの場合、様々なリンク先を指します)。
そのため、title 属性を使用してリンクに追加のコンテキストを提供できますが、その制限事項に注意して、適切なリンクテキストの代わりに使用しないでください。
リンクが画像で構成されている場合は、画像の代替テキストでリンク先を説明してください。例えば、本棚の画像をある人物のパブリケーションへのリンクとして設定している場合は、代替テキストを John Smith のパブリケーションとします。本棚とはしないでください。
または、リンクアンカーに、画像要素に加えてリンクの目的を説明するテキストが含まれている場合(したがって、テキストが画像と一緒に表示される場合)、画像に空の alt 属性を使用します。
<a href="publications.html">
<img src = "bookshelf.jpg" alt = "" />
John Smith's publications
</a>
上記のスニペットは図です。画像コンポーネントを使用することをお勧めします。
追加のコンテキストを必要とせずにリンクの目的を識別するリンクテキストを提供することが推奨されるものの、これが常に可能とは限らないことがわかっています。コンテキストのないリンクは、次の場合に使用できます。HTML の例は、達成基準 2.4.4 の達成方法を参照してください。
1 つのページ上に複数のリンクがある場合(各リンクで提供される指示が複雑だが必要な詳細である場合)は、代替バージョンの web ページを提供することが妥当と言えます。代替バージョンは、まったく同じコンテンツを表示する一方で、リンクテキストはそれほど詳細ではないものを用意します。
また、スクリプトを使用して、リンク自体では最低限のテキストを使用し、ページの上部に向かって配置されている適切なコントロールをアクティベートするとリンクテキストが展開され、詳細が表示されるように指定することもできます。同様に、CSS を使用して、目の見えるユーザーに対しては完全なリンクを非表示にし、スクリーンリーダーユーザーに対しては引き続き完全に画面に出力する方法があります。これはこのドキュメントの範囲外ですが、これを行う方法について詳しくは、詳細情報 - リンクの目的(コンテキスト内)(2.4.4)を参照してください。
この達成基準の目的は、ユーザーがニーズに最も合った方法でコンテンツを見つけられるようにすることです。ユーザーは、複数の手段のなかから、より使いやすい、または分かりやすい手段を見つけられます。
小規模サイトでも、何らかの形で方向付けの手段を提供する必要があります。3 ~ 4 ページのサイトで、すべてのページがホームページからリンクされている場合、ホームページ上のリンクがサイトマップとしても機能するため、ホームページと各ページ間で相互にリンクを提供するだけで十分です。
達成基準 2.4.5 の達成方法のガイドラインに従います。
この達成基準の目的は、ユーザーが web ページに含まれる情報と、その情報の編成方法を理解できるようにすることです。見出しが明確で説明的な場合、ユーザーは探している情報が見つけやすくなり、コンテンツの異なる部分との関係を理解しやくなります。説明的なラベルは、コンテンツ内の特定のコンポーネントの識別に役立ちます。
達成基準 2.4.6 の達成方法のガイドラインに従います。
この達成基準の目的は、キーボードのフォーカスがある要素を知るのに役立ちます。
複数の要素の中で、キーボードフォーカスがある要素を知ることが可能である必要があります。画面に操作可能なキーボードコントロールが 1 つしかない場合、視覚的なデザインは操作可能なキーボードアイテムを 1 つだけ表示するので、達成基準は満たされます。
達成基準で「操作モード」としているのは、フォーカスインジケーターが常に表示されるとは限らないプラットフォームを考慮するためです。通常、操作モードは 1 つだけなので、この達成基準が適用されます。
達成基準 2.4.7 の達成方法のガイドラインに従います。
原則 3:理解可能 - 情報とユーザーインターフェイスの操作は理解可能である必要があります。
ガイドライン 3.1 読み取り可能:テキストコンテンツを読みやすく理解可能にします。
この達成基準の目的は、テキストやその他の言語コンテンツが正しくレンダリングされるようにすることです。スクリーンリーダーを使用しているユーザーの場合、これにより、コンテンツが正しく発音されるようになり、視覚的なブラウザーでも、特定の文字セットが正しく表示される可能性が高くなります。
この達成基準を満たすために、ページ上部の lang
要素内で <html>
属性を使用して、web ページのデフォルト言語を識別できます。次に例を示します。
英語で書かれているページの場合、<html>
要素は次のようになります。
<html lang = "en">
一方、スペイン語でレンダリングされるページの場合は、次の標準規格を採用します。
<html lang = "es">
AEM では、ページのデフォルト言語はページ作成時に設定されますが、ページプロパティの編集時に変更することもできます。
AEM では、ルート言語のバリエーションに応じてさらに微調整を行うことができます。例えば、アメリカ英語の場合は en-us、イギリス英語の場合は en-gb、カナダ英語の場合は en-ca などと指定します。この詳細レベルは支援テクノロジーにとっては不必要な場合が多いですが、ページコンテンツの地域的なバリエーションに使用することができます。
この達成基準の目的は、ページの言語の達成基準と類似していますが、単一のページに複数言語のコンテンツ(引用や一般的でない外来語)が含まれる web ページに適用される点が異なります。
この達成基準を適用するページでは、次のことが可能です。
lang
属性を使用して、コンテンツの言語の変更を識別できます。例えば、ドイツ語(ISO 639-1 コード「de」)の引用は、次のように表示できます。
<blockquote cite = "John F. Kennedy" lang = "de">
<p>Ich bin ein Berliner</p>
</blockquote>
Blockquote は、標準のインスタンスではサポートされていません。この機能をサポートするカスタムコンポーネントを開発できます。
同様に、span
要素を次のように使用した場合は、一般的でない外来語やフレーズをブラウザーで正しくレンダリングできます。
<p>The only French phrase I know is <span lang = "fr">je ne sais quoi</code>.</p>
様々な言語の名前や都市名を含める場合や、デフォルトの言語で一般的になった外来語やフレーズ(英語の schadenfreude など)を使用する場合は、この達成基準に従う必要はありません。
span 要素を適切な言語で追加するには、RTE のソース編集モードで、上記の内容になるように HTML マークアップを手動で編集します。または、システム管理者が lang
属性を RTE に含めることもできます(追加の HTML 要素および属性のサポートの追加を参照)。
ガイドライン 3.2 予測可能:web ページを予測可能な方法で表示および操作できるようにします。
これは、web ページの外観と動作の一貫性を確保することを目的としています。
この達成基準の目的は、訪問者がドキュメント内を移動する際に、機能が予測可能であることを保証することです。フォーカスを受け取ったときにイベントをトリガーできるコンポーネントは、コンテキストを変更してはなりません。コンポーネントがフォーカスを受け取った場合のコンテキストの変更例を次に示しますが、これらに限定されません。
キーボード(コントロールへのタブ移動など)またはマウス(テキストフィールドの選択など)を介して、フォーカスがコントロールに移動する場合もあります。コントロールの上にマウスを移動しても、スクリプティングによってこの動作が実装されていない限り、フォーカスは移動しません。コントロールの種類によっては、コントロールを選択するとコントロール(ボタンなど)がアクティブになり、コンテキストの変更が開始される場合があります。
達成基準 3.2.1 の達成方法のガイドラインに従います。
この達成基準の目的は、データの入力やフォームコントロールの選択を確実に予測可能な結果にすることです。ユーザインターフェイスコンポーネントの設定を変更すると、コントロールの一部の側面が変更され、ユーザーが操作を完了したタイミングで保存されます。したがって、チェックボックスをオンにしたり、テキストフィールドにテキストを入力したり、リストコントロールで選択したオプションを変更したりすると、設定は変わりますが、リンクやボタンはアクティブになりません。コンテキストの変更は、変更を容易に認識できないユーザーや、変更によって注意力が散漫になりやすいユーザーを混乱させる可能性があります。コンテキストの変更は、このような変更がユーザーのアクションに応じて行われることが明確な場合にのみ適切です。
達成基準 3.2.2 の達成方法のガイドラインに従います。
この達成基準の目的は、一連の web ページ内で繰り返されるコンテンツを操作し、特定の情報や機能を複数回見つけ出す必要があるユーザーに対して、一貫した表示とレイアウトの使用を促すことです。視覚障碍を持つ人が画面の表示比率を使用して一度に画面の一部のみを表示する場合は、繰り返されるコンテンツをすばやく見つけ出すために、よく視覚的なキューやページの境界を使用します。繰り返されるコンテンツを同じ順序で表示することは、デザイン内の空間記憶や視覚的キューを使用して繰り返されるコンテンツを見つけ出す視覚的ユーザーにとっても重要です。
この節で使用される「同じ順序」というフレーズは、サブナビゲーションメニューを使用できないとか、またはセカンダリナビゲーションやページ構造のブロックを使用できないという意味ではありません。この達成基準は、web ページ上で繰り返し使用されるコンテンツを操作するユーザーの支援として、探しているコンテンツの場所を予測し、再度目に触れたときにその場所をより迅速に見つけ出せることを目的としています。
ユーザーは、アダプティブユーザーエージェントを使用するか、環境設定を設定して、ユーザーにとって最も役立つ方法で情報が表示されるように、順序を変更することもできます。
達成基準 3.2.3 の達成方法のガイドラインに従います。
この達成基準の目的は、一連の web ページ内で繰り返し表示される機能コンポーネントを一貫して識別することです。Web サイトの操作時にスクリーンリーダーを使用するユーザーが取る戦略は、異なる web ページに表示される機能になじみがあるかどうかに大きく依存しています。別の web ページの同じ機能に、異なるラベル(または、より一般的には、別のアクセシブルな名前)が付いている場合、そのサイトは非常に使いにくくなります。また、認知機能に障害があるユーザーにとっては、混乱を招き、認知負荷が高まる可能性があります。したがって、一貫したラベル付けが役立ちます。
この一貫性は、代替テキストにも及びます。アイコンやその他のテキスト以外の項目が同じ機能を持つ場合は、代替テキストも一貫性を保つ必要があります。
web ページ上に 2 つのコンポーネントがあり、両方のコンポーネントが、一連の web ページ内の別のページ上にあるコンポーネントと同じ機能を持つ場合は、3 つすべてのコンポーネントの一貫性が維持される必要があります。同じページ上の 2 つの機能に矛盾が生じないようにします。
1 つの web ページ内で一貫性を保つことは望ましく、ベストプラクティスでもありますが、3.2.4 では、複数ページにわたって何かが繰り返される、一連の web ページ内の一貫性のみに対応します。
達成基準 3.2.4 の達成方法のガイドラインに従います。
ガイドライン 3.3 入力支援:利用者の間違いを防ぎ、修正を支援すること。
この達成基準の目的は、エラーが発生したことをユーザーが確実に認識し、何が間違っているかを判断できるようにすることです。エラーメッセージは、できる限り具体的に記述する必要があります。フォームの送信に失敗した場合に、フォームを再表示してエラーのあるフィールドを示すことは、一部のユーザーにとって、エラーの発生を認識するのに十分ではありません。例えば、スクリーンリーダーを使用するユーザーは、インジケーターに遭遇するまでエラーの発生に気づきません。エラーインジケーターに遭遇する前に、単純にページが機能していないのだと思い、フォームを完全に破棄してしまう可能性があります。WCAG の定義によると、入力エラーは、ユーザーから提供される受け入れられない情報です。これには以下が含まれます。
web ページで必要とされるが、ユーザーによって省略された情報、またはユーザーが提供するが、必要なデータ形式または許可されている値に該当しない情報。次に例を示します。
達成基準 3.3.1 の達成方法のガイドラインに従います。
フォームへの入力を支援する説明を提供することは、インターフェイスを使いやすくするための基本です。このような説明は、視覚や認知機能で支援を必要としているユーザーが、フォームのレイアウトや、フォームの特定のフィールドで入力する必要があるデータの種類を理解するのに役立ちます。
AEM WKND デモプロジェクトでは、テキストフィールドのようなフォームコンポーネントをページに追加すると、デフォルトのラベルがページに追加されます。このデフォルトのタイトルは、コンポーネントタイプによって異なります。そのフィールドの編集ダイアログの「タイトルとテキスト」タブに、独自のタイトルを追加できます。各フォームコンポーネントに関連付けられているデータをユーザーが理解できるようなラベルを指定することが重要です。
この「タイトル」フィールドは、支援テクノロジーで使用できるラベルを提供するので、フィールド要素用に使用する必要があります。フィールドの横のテキストにラベルを書き込むだけでは不十分です。
一部のフォームコンポーネントでは、「タイトルを非表示にする」チェックボックスを使用して、ラベルを視覚的に非表示にすることも可能です。この方法で非表示にされたラベルは、支援機能では利用可能ですが、画面には表示されません。状況によってはこの方法が適していることもありますが、通常は可能な限り視覚的なラベルを含めることをお勧めします。これは、一部のユーザーが画面の非常に小さな部分(一度に 1 つのフィールド)を表示し、フィールドを正しく識別するためのラベルが必要となる場合があるためです。
画像ボタンが使用されている場合(WKND プロジェクトの画像ボタンコンポーネントなど)、編集ダイアログの「タイトルとテキスト」タブの「タイトル」フィールドには、ラベルではなく、画像の代替テキストが実際に表示されます。以下の例では、Submit
というテキストを持つ画像に、Submit
という代替テキストが、編集ダイアログの「タイトル」フィールドを使用して追加されています。
ラジオグループなど、関連するコントロールのグループがある WKND プロジェクトでは、個々のコントロールだけでなく、グループにタイトルが必要になる場合があります。AEM でラジオボタンのセットを追加する場合、「タイトル」フィールドにはこのグループタイトルが表示されますが、個々のタイトルはラジオボタン(項目)の作成時に指定されます。
ただし、グループタイトルとラジオボタン自体との間には、プログラム的な関連付けはありません。テンプレートエディターでは、必要な fieldset
タグと legend
タグでタイトルを囲んで、この関連付けを作成する必要があります。この処理は、ページのソースコードを編集することによってのみ可能です。また、システム管理者がこれらの要素のサポートを追加して、フィールドのプロパティダイアログに表示させることもできます(追加の HTML 要素および属性のサポートの追加を参照)。
データを特定の形式で入力する必要がある場合は、ラベルテキストでそのことを明確に示します。例えば、日付を DD-MM-YYYY
という形式で入力する場合は、ラベルの一部としてこのことを具体的に示します。つまり、スクリーンリーダーユーザーがフィールドに遭遇したとき、形式に関する追加情報も含めて、ラベルが自動的に読み上げられるということです。
入力が必須のフォームフィールドがある場合は、「必須」という単語をラベルの一部として使用して、このことを明確に示します。AEM では、必須のフィールドにはアスタリスクが追加されますが、「required
」(必須)という単語をラベル自体に含めることが理想的です(編集ダイアログの「タイトル」フィールドを使用)。
ラベルの配置も、適切なフィールドを見つけるうえで役立つので重要です。このことは、複雑なフォームの場合に特に重要です。次の規則に従います。
機能がごく限られている簡単なフォームでは、「Submit
」ボタンに適切にラベルを付けると、隣のフィールド(「Search
」など)のラベルとしての役割を果たすことができます。これは、ラベルテキストのスペースを見つけることが困難な可能性のある場合に便利です。
この達成基準の目的は、入力エラーの修正に必要な適切な提案がユーザーに確実に届くようにすることです。WCAG の入力エラーの定義は、「ユーザーが提供する情報で、受け入れられないもの」というものです。受け入れられない情報の例としては、必要であるがユーザーによって省略された情報や、ユーザーが提供するが、必要なデータ形式または許容される値に該当しない情報などがあります。
達成基準 3.3.1 はエラーの通知を提供します。しかし、認知機能に障碍を持つユーザーは、エラーの修正方法を理解するのが難しい場合があります。視覚に障碍を持つユーザーは、エラーの修正方法を正確に理解できない場合があります。フォームの送信に失敗すると、ユーザーはエラーの発生を認識しているにもかかわらず、エラーの修正方法が分からないために、フォームを放棄してしまうことがあります。
コンテンツ作成者がエラーの説明を提供するか、ユーザーエージェントが、テクノロジーに特化した、プログラム的に決定された情報に基づいてエラーの説明を提供することができます。
達成基準 3.3.3 の達成方法のガイドラインに従います。
達成基準 3.3.4
レベル AA
エラー回避(法務、金融、データ):ユーザーに関する法的コミットメントや金融トランザクションの発生、データストレージシステム内にある、ユーザーが自分で制御可能なデータ変更や削除、またはユーザーテストの応答を送信する web ページでは、次のうち少なくとも 1 つを満たしている。
この達成基準の目的は、障碍を持つユーザーが、元に戻せない操作を実行する際に、誤りが原因で重大な結果が生じるのを回避できるよう支援することです。例えば、返金不能な航空券を購入したり、証券会社の口座で株式購入注文を送信したりすると、深刻な結果をもたらす金融取引となります。航空便の日付を誤った場合、ユーザーは、交換できない間違った日付のチケットを購入することになります。購入する株の数量を間違えた場合は、意図した数よりも多くの株を購入する可能性があります。どちらのエラーも、すぐに実行され、後で変更することができないトランザクションを伴うので、大きな犠牲を払うことになりかねません。同様に、データベースに保存された、後でアクセスする必要があるデータ(例えば旅行サービスの Web サイトに保存されている旅行プロファイル全体など)を誤って変更または削除してしまうと、回復不能なエラーとなる可能性があります。「ユーザーが自分で制御可能」なデータの変更または削除を参照する場合、この達成基準の意図は、ファイルやレコードの削除など、大量のデータの損失を防ぐことです。保存コマンド、またはドキュメント、レコード、その他のデータの単純な作成や編集を実行するたびに、確認を要求するものではありません。
障碍を持つユーザーは、間違える可能性が高くなる場合があります。読字障碍を持つユーザーは数字や文字の位置を間違えることがあり、運動障碍を持つ利用者は誤ってキーを押してしまう可能性があります。アクションを取り消す機能を提供すると、ユーザーは重大な結果を招く可能性のある誤りを修正できます。情報を確認して修正する機能を使用すると、重大な結果を招くアクションを起こす前に、ユーザーは間違いを検出できます。
ユーザーが自分で制御可能なデータとは、ユーザーが意図した行動によって変更および/または削除できる、ユーザーが閲覧可能なデータのことです。ユーザーがこれらのデータを制御するケースの例としては、ユーザーアカウントの電話番号と住所の更新や、Web サイトから過去の請求書レコードの削除などがあります。インターネットログや検索エンジンの監視データなど、ユーザーが直接表示又は情報交換できないデータは含みません。
達成基準 3.3.4 の達成方法のガイドラインに従います。
原則 4:堅牢 - コンテンツは、支援テクノロジーを含む様々なユーザーエージェントが確実に解釈できるように十分に堅牢でなければならない。
ガイドライン 4.1 互換性:支援テクノロジーを含む、現在および将来のユーザーエージェントとの互換性を最大化します。
支援テクノロジーを含む、現在および将来のユーザーエージェントとの互換性を最大化します。
この達成基準の目的は、支援テクノロジーを含むユーザーエージェントがコンテンツを正確に解釈および解析できるようにすることです。コンテンツをデータ構造に解析できない場合、異なるユーザーエージェントがそのコンテンツを異なる方法で表示する、または全く解析できない可能性があります。一部のユーザーエージェントは、コード化が不完全なコンテンツをレンダリングする際に、「修復テクニック」を使用します。
修復技術はユーザーエージェントによって異なるので、ユーザーエージェントの正式な文法で定義された規則に従ってコンテンツが作成されない限り、コンテンツが正確にデータ構造に解析される、または支援テクノロジーなどの特殊なユーザーエージェントが正しくレンダリングされることを、作成者は前提にすることはできません。マークアップ言語では、要素と属性の構文のエラーと、正しくネストされた開始および終了タグの提供に失敗すると、エラーが発生し、ユーザーエージェントがコンテンツを確実に解析できなくなります。したがって、達成基準では、正式な文法規則の規則のみを使用して内容を解析できる必要があります。
達成基準 4.1.1 の達成方法のガイドラインに従います。
この達成基準の目的は、支援テクノロジー(AT)がコンテンツ内のユーザーインターフェイスコントロールのステータスに関する情報を収集、アクティブ化(設定)し、最新の状態に保つことです。
アクセシブルなテクノロジーの標準的なコントロールを使用する場合、このプロセスは簡単です。仕様に従ってユーザーインターフェイス要素を使用することで、この規定の条件が満たされます(以下の達成基準 4.1.2 の例を参照)。
ただし、カスタムコントロールを作成した場合、または(コードまたはスクリプト内の)インターフェイス要素が通常とは異なる役割および/または機能を持つようにプログラムされている場合は、支援テクノロジーに重要な情報を提供し、支援テクノロジーで制御できるように、追加の対策を講じる必要があります。
ユーザインターフェイスコントロールの特に重要な状態は、フォーカスがあるかどうかです。コントロールのフォーカス状態はプログラムで判定でき、フォーカスの変更に関する通知はユーザーエージェントや支援テクノロジーに送られます。ユーザーインターフェイスコントロールの状態のその他の例としては、チェックボックスやラジオボタンが選択されているかどうか、または折りたたみ可能なツリーやリストノードが展開されているか折りたたまれているかなどがあります。
達成基準 4.1.2 の達成方法のガイドラインに従います。