配信を作成して設定したら、メインターゲットに送信する前に検証する必要があります。
手順は次のとおりです。
配信の分析:この手順では、配信メッセージを準備できます。詳細情報。
分析時に適用されるルールについては、この節を参照してください。使用可能な検証モードについて詳しくは、承認モードの変更の節を参照してください。
配達確認の送信:この手順では、コンテンツ、URL、パーソナライゼーションなどを制御できます。詳しくは、配達確認の送信と特定の配達確認ターゲットの定義を参照してください。
上記の 2 つの手順は、メッセージコンテンツを変更するたびに実行する必要があります。
分析は、ターゲット母集団が計算され、配信コンテンツが準備される段階です。この段階が完了すると、配信は送信できる状態になります。
配信分析を開始するには、「送信」をクリックします。
「可能な限り早く配信」を選択します。
「分析」をクリックして、分析を手動で開始します。
分析の進捗状況がプログレスバーに表示されます。
分析時に使用される検証ルールについて詳しくは、タイポロジを使用したプロセスの検証の節で説明しています。
分析は、「停止」をクリックしていつでも停止できます。
準備フェーズでは、メッセージが送信されないので、安全に分析を開始またはキャンセルできます。
分析の実行中、配信(または配達確認)は停止します。配信(または配達確認)への変更を適用するには、再度分析する必要があります。
分析が完了するまで待ちます。
分析が終了すると、ウィンドウの上部に、配信準備が完了した、またはエラーが発生したことを示すメッセージが表示されます。すべての検証手順、警告およびエラーが表示されます。色付きのアイコンは、メッセージタイプを示します。
「閉じる」をクリックし、該当する場合はエラーを修正します。
変更をおこなった後、「分析」をクリックして分析を再開します。
分析の結果を確認した後、「配信を確定」をクリックして、指定したターゲットにメッセージを送信できます。配信の開始を確認するメッセージが表示されます。
送信するメッセージの数が設定と合っていない場合は、「メインの配信ターゲットを変更」リンクをクリックします。これにより、ターゲット母集団の定義を変更して、分析を再度実行できます。
配信プロパティの「分析」タブでは、分析フェーズ中のメッセージの準備に関する情報を定義できます。
このタブで設定できるオプションを次に示します。
配信準備にかかる時間を短縮するには、分析を開始する前に「データベース内で配信部分を準備」オプションにチェックを入れます。
このオプションを有効にすると、配信準備がデータベース内で直接おこなわれ、分析時間が大幅に短縮されます。
現在、このオプションは、次の条件を満たす場合にのみ使用できます。
配信をキャンペーンの一環として使用する場合は、「詳細設定」タブに特別なオプションが 1 つ追加されます。このオプションを使用すると、同じキャンペーンに含まれる配信の処理順を調整できます。
各配信は、送信前に分析されます。分析の所要時間は配信の抽出ファイルによって異なります。ファイルサイズが大きいほど、分析にかかる時間は長くなり、後に続く配信が遅くなります。
「スケジューラーによるメッセージの準備」のオプションで、キャンペーンワークフローの配信分析を優先順位付けできます。
配信が非常に大きい場合、低い優先順位を設定することが、同じワークフローに含まれる他の配信の遅延を防ぐために有効と考えられます。
「低アクティビティ時の実行をスケジュール」オプションを選択すると、大きな配信分析によってワークフロー全体の進行が遅くなるのを防ぐことができます。
メッセージの設定にエラーが含まれていそうな箇所を見つけるために、配信の検証サイクルを設定することを強くお勧めします。必要に応じた頻度で、テスト受信者に配達確認を送信してコンテンツを承認するサイクルを実施します。この場合、変更を加えるたびに配達確認を送信して、コンテンツを承認することになります。
配達確認を送信するには、次の手順に従います。
特定の配達確認ターゲットの定義の説明に従って配達確認ターゲットを設定したことを確認します。
配信ウィザードの上部バーで「配達確認を送信」をクリックします。
メッセージの分析を開始します。配信の分析を参照してください。
これで、配信を送信できます(配信の送信を参照)。
配信が送信されると、配達確認は自動的に作成されて番号が付けられ、配信リストに表示されます。コンテンツやプロパティにアクセスしたい場合は、配達確認を編集できます。詳しくは、このページを参照してください。
配信に複数のメッセージ形式(HTML とテキスト)が含まれる場合は、ウィンドウ下部のセクションで、配達確認受信者に送信するメッセージの形式を選択できます。
配達確認を受信した検証グループからのコメントを踏まえて配信コンテンツを変更する場合は、変更後に分析を再度実行してから、再度配達確認を送信する必要があります。それぞれの新しい配達確認には、番号が付けられ、配信ログに記録されます。
配信が分析されると、ログ(「監査」タブ)の「配達確認」サブタブで、送信された様々な配達確認の記録を表示できます。
配信のコンテンツが最終的に確定するまで、何度でも必要な回数だけ配達確認を送信する必要があります。その後、配信をメインターゲットに送信して検証サイクルを終了できます。
配信プロパティの「詳細設定」タブでは、配達確認のプロパティを定義できます。必要に応じて、受信者の除外ルールを上書きできます。
次のオプションを使用できます。
メッセージを送信する前に、キャンペーンを分析して、コンテンツと設定を検証する必要があります。分析フェーズ中に適用されるチェックルールは、タイポロジ内に定義されています。E メールの場合、デフォルトでは、分析には次の点が含まれます。
各配信に適用されるタイポロジは、配信パラメーターの「タイポロジ」タブで選択されます。
管理/キャンペーン管理/タイポロジ管理ノードで、検証のルール、内容、実行順、詳しい説明を表示および編集できます。
このノードから、新しいルールを作成し、新しいタイポロジを定義できます。ただし、これらのタスクは JavaScript の知識があるエキスパートユーザー向けに用意されています。
タイポロジルールについて詳しくは、このページを参照してください。
現在のタイポロジを編集するには、「タイポロジ」フィールドの右にあるリンクを編集アイコンをクリックします。
「ルール」タブに、適用するタイポロジルールの一覧が表示されます。ルールを 1 つ選択し、「詳細」アイコンをクリックすると、設定が表示されます。
判別タイプのタイポロジは、営業頻度管理のフレームワーク内で使用します。詳しくは、この節を参照してください。
配信プロパティの「分析」タブでは、検証モードを選択できます。分析時に警告が発生した場合(例えば、あるアクセント記号付き文字が配信の件名に含まれていた場合)、配信を設定して、配信を実行するかどうかを定義できます。デフォルトでは、分析フェーズの最後に、メッセージの送信をユーザーが確認する必要があります(手動検証)。
承認モードのフィールドで、ドロップダウンリストから別の承認モードを選択します。
選択できる承認モードは次のとおりです。