ベストプラクティス - ワークロードバランサー
Adobe Workfrontの「ベストプラクティス」について
ベストプラクティスは、効果的で効率的な一連の行動を表すガイドラインです。お客様や会社のユーザーが簡単に採用でき、組織全体で正常に複製することができます。
これらのレコメンデーションを確認する際は、Workfront のベストプラクティスには普遍的なものもあれば、トピックに特化したものもあることにご留意ください。これらのベストプラクティスは、Workfront システムの設定や使用の指針となるフレームワークとしてご活用ください。
このページのナビゲート
このページをスクロールすると、まずそのトピックに関するすべてのベストプラクティスの概要リストが表示されます。これにより、「理由」の詳細に踏み込むことなく、レコメンデーションを確認することができます。
「これらがベストプラクティスである理由」概要リストの後にあるエリアでは、ベストプラクティスの数例と、これがプロセスやツールなどとみなされる理由についてより詳細に説明しています。Workfront インスタンスでの実装を検討する必要があります。
稼働率のベストプラクティス
-
稼動率レポートを使用して、進捗、コスト、収益を追跡します。
-
リソースを親タスクではなく子タスクに割り当てて、稼働率レポートにログ記録された合計時間数を追跡します。
ワークロードバランサーのベストプラクティス
-
ワークロードバランサーを使用して、タスク/イシューに割り当てているユーザーが完了できることを確認します。
-
スケジュールと担当業務をユーザープロファイルに関連付けます。
これらがベストプラクティスである理由
ベストプラクティス
ワークロードバランサーを使用して、タスク/イシューに割り当てているユーザーが完了できることを確認します。
その理由は次のとおりです
ワークロードバランサーでは、リソースの割り当て超過と未使用のマッピングを明確かつ視覚的に提供するので、どのチームメンバーが予定どおりにタスクまたはイシューを完了できるかを簡単に確認できます。
タスクレベルやイシューレベルで割り当てを行うのとは異なり、ワークロードバランサーではユーザーの休暇を取得し、例外の詳細をスケジュールするので、リソースをより正確に割り当てて、ユーザーの負荷が過剰になるのを防ぎます。
例えば、項目のページヘッダーやタスク/イシューのリストからユーザーをタスク/イシューに割り当てると、そのユーザーが他に何に割り当てられているかをほとんど把握できません。Workfront の休暇カレンダーを使用して不在であることを示す警告が表示される場合がありますが、その日または週に他に何が割り当てられているかを確認することはできません。 ワークロードバランサーを使用すると、作業アイテムの進捗に責任を持つ適切な担当者を割り当てることができます。
ベストプラクティス
スケジュールと担当業務をユーザープロファイルに関連付けます。
その理由は次のとおりです
リソースのスキルと可用性に関する最も正確な情報を取得するには、スケジュールと担当業務を Workfront のユーザープロファイルに関連付けることをお勧めします。この情報は、Workfront の複数のリソース管理ツールで使用されます。