ベストプラクティス - アジャイル
Adobe Workfrontの「ベストプラクティス」について
ベストプラクティスは、効果的で効率的な一連の行動を表すガイドラインです。お客様や会社のユーザーが簡単に採用でき、組織全体で正常に複製することができます。
これらのレコメンデーションを確認する際は、Workfront のベストプラクティスには普遍的なものもあれば、トピックに特化したものもあることにご留意ください。これらのベストプラクティスは、Workfront システムの設定や使用の指針となるフレームワークとしてご活用ください。
このページのナビゲート
このページをスクロールすると、まずそのトピックに関するすべてのベストプラクティスの概要リストが表示されます。これにより、「理由」の詳細に踏み込むことなく、レコメンデーションを確認することができます。
「これらがベストプラクティスである理由」概要リストの後にあるエリアでは、ベストプラクティスの数例と、これがプロセスやツールなどとみなされる理由についてより詳細に説明しています。Workfront インスタンスでの実装を検討する必要があります。
アジャイルのベストプラクティス
-
アジャイルを使い始めたばかりの場合は、シンプルなボードから始めます。
-
ボード上に列を作成する前に、チームでワークフローについて話し合います。ただし、シンプルにしてください。
-
ボードのビューを使用して発言します。
-
平均速度レポート(イテレーションまたはタイムボックスの間に完了するように移動されたストーリー)を作成し、それを使用してチームの計画をより正確にします。
-
「プロジェクト」ビューでバックログを生成します。エピック、フィーチャー、キャンペーンなどと呼ばれることもあります。プロジェクトが複数ある場合は、プログラムビューを使用してプロジェクトごとにグループ化をオンにします。チーム全体の優先度を確認するには、グループ化をオフにします。
-
チームボードを固定し、ブックマークします。
これらがベストプラクティスである理由
ベストプラクティス
アジャイルを使い始めたばかりの場合は、シンプルなボードから始めます。
その理由は次のとおりです
ボードに作業を書き出して作業アイテムを横に並べることから始めることで練習でき、後で作業アイテムを整理して優先順位を評価する際に、上手く構造化できるようになります。
ベストプラクティス
ボード上に列を作成する前に、チームでワークフローについて話し合います。ただし、シンプルにしてください。
その理由は次のとおりです
チームがボードを複雑にしすぎてしまい、実際には価値を生まない余分な作業を作り出しまうことがよくあります。最初は作業に必要な列を少しだけ用意して、後でその都度調整します。
ベストプラクティス
ボードのビューを使用して発言します。
その理由は次のとおりです
日々の混乱の方がより緊急に感じてしまうことがあるため、実際に最も優先度が高い作業はどれなのかを忘れてしまいがちです。ボードを確認して、当初のコミットメントに注目します。
ベストプラクティス
平均速度レポート(イテレーションまたはタイムボックスの間に完了するように移動されたストーリー)を作成し、それを使用してチームの計画をより正確にします。
その理由は次のとおりです
私たちは一度にできる作業量について、楽観的に考えてしまいがちです。定期的に速度を確認し、より現実的にコミットメントについて考えることで、真の予測可能性を構築し、作業が過負荷になるのを防ぐことができます。
ベストプラクティス
「プロジェクト」ビュー(エピック、フィーチャー、キャンペーンなどと呼ばれることもあります)でバックログを生成します。プロジェクトが複数ある場合は、プログラムビューを使用してプロジェクトごとにグループ化をオンにします。チーム全体の優先度を確認するには、グループ化をオフにします。
その理由は次のとおりです
ボード上のバックログは、より大きな価値を生み出すために必要なすべての作業を表しているとは限りません。プロジェクトに目を向けることで、顧客に提供しようとしているより大きな価値にチームを集中させることができます。そこから作業の内容を絞り込んで優先順位をつけ、ボードに落とし込んでいきます。