ターゲットマッピングの管理
ターゲットマッピングについて
各通信チャネルは、デフォルトのターゲットマッピングを使用して受信者をターゲットにします。例えば、メールと SMS 配信のデフォルトのターゲットは「受信者」です。したがって、ターゲットマッピングには nms:recipient テーブルのフィールドが使用されます。プッシュ通知の場合、デフォルトのターゲットマッピングは「購読者のアプリケーション(nms:appSubscriptionRcp)」で、受信者のテーブルにリンクされています。
ターゲットマッピングには、管理/ターゲットマッピング メニューからアクセスできます。この画面から、各ターゲットマッピングの詳細にアクセスしたり、必要に応じて新しいターゲットマッピングを作成したりできます。
Adobe Campaign に用意されている組み込みのターゲットマッピングについて詳しくは、Campaign v8 クライアントコンソールドキュメントを参照してください。
ターゲットマッピングの作成
新しいターゲットマッピングを作成するには、管理/ターゲットマッピング メニューにアクセスします。「マッピングを作成」ボタンをクリックし、以下の節で説明する手順に従います。
-
「プロパティ」セクションで、ターゲットマッピングの ラベル を入力します。
-
「その他のオプション」セクションを展開して、ターゲットマッピングの内部名、ストレージフォルダー、説明などの詳細設定を定義します。
-
ターゲット母集団を選択します。次のいずれかが可能です。
- ターゲティングディメンションを直接使用:使用可能なディメンションのリストからターゲットにするディメンションを直接選択します。
- リンクデータを使用:このオプションを使用すると、ターゲティングディメンション(購読など)から開始し、ターゲットにするターゲティングディメンション(受信者など)に切り替えることができます。
-
選択したディメンションが既存のターゲットマッピングでまだ使用されていない場合は、ログを保存するスキーマを作成する必要があります。これを行うには、「ストレージ」セクションで追加のオプションを使用できます。詳しくは、以下の節を展開してください。
新しいターゲティングディメンションのストレージオプション-
名前空間:ログの作成に使用する名前空間を識別します。
-
拡張スキーマのサフィックス:新しいスキーマのサフィックスを指定します。
以下の例では、broadlog 名は「cusbroadlogSupplier」になります。
-
配信ログ:このセクションのオプションを有効にすると、セグメントコードフィールドまたは配信 IP アドレスを含むフィールドを使用して送信ログがエンリッチメントされます。例えば、ワークフロー中に計算されたセグメントコードを送信ログに保存して、後でターゲットを絞り込むことができます。これにより、この特定のセグメントコードを持つプロファイルをターゲットにすることができます。
-
除外:除外ログの保存方法を指定します。
-
トラッキングログ:「トラッキング用のスキーマを生成」オプションを有効にして、トラッキングログ用のストレージスキーマを生成します。
-
+++
-
「マッピング」セクションを使用して、ターゲットマッピングのスキーマから各配信アドレスフィールドに使用する属性を識別します。フィールドごとに、マッピングする目的の属性を選択します。また、フィールドを識別する式を作成することもできます。例えば、アドレス属性に下位関数を適用できます。
-
ターゲットマッピングの準備が整ったら、「作成」ボタンをクリックします。ログのターゲットマッピングと関連するすべてのスキーマが自動的に作成されます。
ターゲットマッピングを作成すると、画面に次の 2 つの追加セクションが表示されます。
-
ブロックリストへの登録:このセクションでは、ターゲットマッピングのスキーマから、ブロックリストに使用する属性を識別できます。
-
ストレージ:このセクションでは、ログの保存に使用するテーブルを識別できます。
-
メッセージスキーマ:送信ログの保存に使用するスキーマを識別します。
-
除外されたメッセージ:このセクションでは、配信ログと除外ログのストレージを管理する方法を指定します。
- 除外とメッセージを同じテーブルに保存
- メッセージのみを保存:除外を保存しません。
- 除外とメッセージを個別のテーブルに保存:「却下スキーマ」フィールドで、除外ログの保存に使用するスキーマを選択します。
-
トラッキングログ:トラッキングログを保存する場所とデフォルトのトラフィックソースを選択します。
-
追加のフィールド:このセクションでは、配信ログに保存する追加のフィールドのリストを指定できます。これらのフィールドには、ターゲットの個々のメンバーに関する情報(例:
recipient/@firstName
)を永続的に保存したり、ワークフロー中に計算された追加データを保存したりできます(例:[targetData/@offeCode]
)。これを行うには、「フィールドを追加」を選択します。「ソース」フィールドに保存する情報と、「宛先」フィールドにこの情報を保存するに送信ログで使用する属性を識別します。
-