オーディエンスデータを宛先に送信する前に、宛先プラットフォームへの接続を設定する必要があります。 この記事では、新しい宛先接続を設定し、Adobe Experience Platformユーザーインターフェイスを使用してオーディエンスをアクティブ化したりデータセットを書き出したりする方法について説明します。
接続/宛先に移動し、「カタログ」タブを選択します。
カタログ内の宛先カードには、宛先への既存の接続があるかどうか、および宛先がオーディエンスのアクティブ化、データセットの書き出し、またはその両方をサポートしているかどうかに応じて、異なるアクション制御が含まれる場合があります。 宛先カードには、次のいずれかのコントロールが表示されます。
これらのコントロールの違いについて詳しくは、宛先ワークスペードキュメントのカタログの節を参照してください。
次のいずれかを選択 設定, 有効化または オーディエンスをアクティブ化を使用できます。
「設定」を選択した場合、次の手順にスキップして、宛先に対して「認証」を行います。
次を選択した場合: 有効化, オーディエンスをアクティブ化または データセットを書き出しに設定すると、既存の宛先接続のリストが表示されるようになります。
「新しい宛先を設定」を選択すると、宛先への新しい接続を確立します。
宛先に接続する最初の手順は、宛先プラットフォームへの認証です。
接続先に応じて、認証する宛先パートナーのページに移動したり、Platform ワークフローで直接認証資格情報を入力するように求められたりする場合があります。 以下は、Amazon S3 宛先への認証に必要な入力の例です。 必要な入力に関する詳細な手順は、各宛先ドキュメントページに記載されています(例えば、Amazon S3 と Facebook の認証セクションを参照)。
Amazon S3の必須およびオプションの認証パラメーター
宛先への認証を既に設定している場合は、既存のアカウントを引き続き使用するか、新しいアカウントを設定できます。
接続先に応じて、異なる種類の接続パラメーターを入力するように求められる場合があります。 例えば、Amazon S3 の宛先に接続する場合、Amazon S3 バケット名とファイルを保存するフォルダーパスに関する詳細を指定するよう求められます。 以下は、Amazon S3 宛先と Trade Desk 宛先に必要な入力の 2 つの例です。 必要な入力に関する詳細な手順は、各宛先ドキュメントページで説明しています。
以下の画像は説明用にのみ使用されています。 宛先の接続詳細は、宛先間で異なります。 宛先の接続詳細について詳しくは、各宛先カタログページ(Google Customer Match、Trade Desk または Amazon S3 など)の宛先に接続の節を参照してください。
Amazon S3の必須およびオプションの入力パラメーター
The Trade Deskの必須およびオプションの入力パラメーター
ファイルベースの宛先の場合は、書き出されたファイルの形式と圧縮の方法に関する様々な設定を指定できます。 使用可能なすべての形式および圧縮のオプションについて詳しくは、ファイルベース宛先のファイル形式オプションの設定に関するチュートリアルを参照してください。
一部のファイルベースの宛先は、既知の顧客、アカウントの顧客、見込み客に対するオーディエンスのアクティブ化や、データセットの書き出しをサポートしています。 これらの宛先について、次のことを可能にする接続を作成するかどうかを選択できます。 オーディエンスをアクティブ化, アカウント, 見込み客または データセットを書き出し.
データセットを書き出す場合、JSON ファイルへの書き出しは圧縮モードでのみサポートされることに注意してください。 への書き出し先 Parquet ファイルは、圧縮モードと非圧縮モードでサポートされます。
(オプション)購読する宛先データフローアラートを選択します。 データフローを作成する際にアラートの配信を登録して、フロー実行のステータス、成功または失敗に関するアラートメッセージを受信できます。使用可能なアラートは、接続先の宛先タイプ(ファイルベースまたはストリーミング)によって異なります。宛先データフローアラートについて詳しくは、コンテキスト内宛先アラートの配信登録を参照してください。
「次へ」を選択します。
宛先に書き出すデータに適用できるマーケティングアクションを選択します。マーケティングアクションは、宛先にデータを書き出す目的を示します。 アドビが定義したマーケティングアクションから選択することも、独自のマーケティングアクションを作成することもできます。マーケティングアクションについて詳しくは、データ使用ポリシーの概要ページを参照してください。
「保存して終了」を選択して宛先設定を保存するか、「次へ」を選択してオーディエンスデータのアクティベーションフローに進みます。
このドキュメントでは、Experience Platform UI を使用して宛先への接続を確立する方法について説明しました。使用可能な接続パラメーターと必要な接続パラメーターは、宛先によって異なります。宛先タイプごとに必要な入力と使用可能なオプションについて詳しくは、宛先カタログの宛先ドキュメントページも参照してください。
次に、 オーディエンスのアクティブ化 または データセットの書き出し を宛先に追加します。