ブログ機能

はじめに

AEM Communities のブログ機能は、オーサリングアクティビティから、パブリッシュ環境でおこなわれるコミュニティアクティビティへと変わりました。

ブログ機能は、ジャーナル形式でのコミュニティ情報の提供をサポートします。ブログエントリは、許可されたメンバー(登録済みのサインインユーザー)によってパブリッシュ環境で作成されます。

ブログ機能では以下のことが可能です。

ドキュメントのこのセクションでは、以下の内容について説明します。:

  • AEMサイトへのブログ機能の追加
  • ブログコンポーネントの設定
メモ

コンポーネント Journal および Journal Sidebar タイトルが Blog および Blog Sidebar.

AEM 6.0 以前のリリースのブログ機能は、現在は削除されています。テンプレートに基づいており、作成者のみがオーサー環境でコンテンツを作成できます。

ブログコンポーネントをページに追加

作成モードでページにブログを追加する場合は、コンポーネントブラウザーを使用して

  • Communities / Blog
  • Communities / Blog Sidebar

ページ上のブログを表示したい位置にドラッグします。

必要な情報については、 コミュニティコンポーネントの基本.

次の場合に 必要なクライアント側ライブラリ が含まれる場合、この方法で Blog コンポーネントが表示されます。

add-blog-component

ブログの設定

配置された Blog アクセスして選択するコンポーネント Configure 編集ダイアログを開くアイコン。

設定

ブログ設定

「設定」タブ

設定」タブでは、以下に示すブログの基本機能を指定します。

  • 添付サムネールを許可

    オンにすると、添付された画像のサムネールが作成されます。

  • 添付サムネールの最大サイズ

    添付サムネール画像の最大サイズ(ピクセル単位)。 デフォルト値は、800 x 800 です。

  • サムネールの最小画像サイズ

    インライン画像のサムネールを生成するための画像の最小サイズ(バイト単位)。 デフォルト値は100000バイト (100 KB) です。

  • サムネールの最大サイズ

    インライン画像のサムネール画像の最大サイズ(ピクセル単位)。 デフォルト値は、800 x 800 です。

  • 権限を持つメンバーを許可

    オンにすると、権限を持つメンバーのみコンテンツを作成できます。

  • 許可された権限を持つメンバー

    コンテンツの作成を許可された権限を持つメンバーを追加します。

  • 作成者編集モードでユーザーが生成したコンテンツをブロックする

    有効にすると、オーサーモードでの編集中にユーザー生成コンテンツがブロックされます。

  • ジャーナルタイトル

    ページに表示するブログタイトル。

メモ

ジャーナルタイトルは、ブログ用の URL を自動的に作成するために使用されます。

ブログの URL を作成するために、ここに指定したジャーナルタイトルから最大 50 文字(一意性のために 5 文字が追加)が使用されます。

  • ジャーナルの説明

    ブログの説明。

  • 1 ページのトピック数

    1 ページに表示されるブログエントリ/コメントの数を定義します。 デフォルトは 10 です。

  • モデレート

    オンにすると、公開されたサイトにブログエントリとコメントの投稿を表示する前に承認が必要になります。 デフォルトはオフです。

  • 閉じる

    オンにすると、新しいブログエントリとコメントに対してブログが閉じられます。 初期設定はオフです。

  • リッチテキストエディター

    オンにすると、マークアップを使用してブログエントリとコメントを入力できます。 初期設定はオンです。

  • タグ付けを許可

    オンにすると、メンバーは投稿にタグラベルを追加できます ( タグフィールド 」タブ ) をクリックします。 初期設定はオフです。

  • ファイルのアップロードを許可

    オンにすると、ブログエントリまたはコメントに添付ファイルを追加できます。 初期設定はオフです。

  • 最大ファイルサイズ

    次の場合にのみ関連します。 Allow File Uploads がオンになっている。 このフィールドは、アップロードするファイルのサイズ(バイト単位)を制限します。 初期設定は104857600(10 MB) です。

  • 許可されるファイルタイプ

    次の場合にのみ関連します。 Allow File Uploads がオンになっている。 ドット付きのファイル拡張子をコンマ区切りで指定します(例:.jpg, .jpeg, .png, .doc, .docx, .pdf)。ファイルタイプが指定されている場合、指定されていないファイルのアップロードは許可されません。 初期設定では何も指定されず、すべてのファイルタイプが許可されます。

  • 添付する画像ファイルの最大サイズ

    「ファイルのアップロードを許可」がオンの場合にのみ関連します。 アップロードされた画像ファイルの最大バイト数。 初期設定は2097152 (2 MB) です。

  • 応答を許可

    オンにすると、ブログエントリに投稿されたコメントに対する返信を許可します。 初期設定はオフです。

  • 投票を許可

    オンにすると、ブログエントリに投票機能が含まれます。 初期設定はオフです。

  • ユーザーによるコメントおよびトピックの削除を許可

    オンにすると、メンバーは投稿したコメントやブログエントリを削除できます。 初期設定はオフです。

  • フォローを許可

    オンにすると、次の機能がブログ記事に含まれ、メンバーは 通知済み 新しい投稿の数。 初期設定はオフです。

  • 電子メール購読を許可

    オンにすると、新しい投稿をメールでメンバーに通知することを許可します (購読) をクリックします。 必要 Allow Following チェックされ 電子メール設定済み. 初期設定はオフです。

  • バッジを表示

    オンにすると、獲得および割り当て済みを表示します バッジ メンバーのブログエントリを含む 初期設定はオフです。

  • リストページで返信を取得しない

  • おすすめコンテンツを許可

    オンにすると、アイデアは次のように識別されます。 おすすめコンテンツ. 初期設定はオフです。

  • メンションを有効化

    有効にすると、登録済みのコミュニティユーザーは、他の登録済みメンバー(名、姓、ユーザー名を使用)を識別し、共通の@user-name構文を使用してタグ付けできます。 タグ付きユーザーは、メンションに関する通知を受け取ります。

  • 最大メンション数

    投稿で許可するメンションの最大数を制限します。 初期設定は 10 です。

  • UI メンションパターン

    投稿に登録したユーザーにタグ付け (@mention) するのに許可されるパターン文字列を指定します。 例: ~{{familyName}}{{givenName}}.

「ユーザーモデレート」タブ

ユーザーモデレート」タブでは、以下のモデレート設定を指定します。

  • 投稿を拒否

    オンにすると、信頼できるメンバーのモデレーターは、投稿を拒否し、公開フォーラムに投稿が表示されなくなります。 初期設定はオフです。

  • トピックを閉じる / 再度開く

    オンにすると、信頼されているメンバーモデレーターは、トピックを閉じてさらに編集やコメントを行ったり、トピックを再度開いたりできます。 初期設定はオフです。

  • 投稿にフラグを設定

    オンにすると、メンバーは他のユーザーのトピックまたはコメントに「不適切」のフラグを設定できます。 初期設定はオフです。

  • フラグ設定理由リスト

    オンにすると、メンバーはトピックまたはコメントに「不適切」のフラグを設定した理由をドロップダウンリストから選択できます。 初期設定はオフです。

  • カスタムフラグ設定理由

    オンにすると、メンバーはトピックまたはコメントに「不適切」のフラグを設定した独自の理由を入力できます。 初期設定はオフです。

  • モデレートのしきい値

    メンバーがトピックまたはコメントに何回フラグを設定したらモデレーターに通知するかを指定します。 初期設定は 1 (1 回)です。

  • フラグ付けの制限

    トピックまたはコメントに何回フラグを設定したら、公開ビューで非表示にするかを指定します。 -1 に設定した場合、フラグ付きのトピックまたはコメントが公開ビューで非表示になることはありません。 それ以外の場合は、この数はモデレートのしきい値以上にする必要があります。 デフォルトは 5 です。

「タグフィールド」タブ

タグフィールド」タブでは、「設定」タブで「タグ付けを許可」がオンの場合に適用できるタグを指定します。

  • 許可された名前空間

    次の場合に関連 Allow Tagging設定 タブをクリックします。 適用できるタグは、チェックされた名前空間カテゴリ内のタグに限定されます。 名前空間のリストには、「標準タグ」(デフォルトの名前空間)と「すべてのタグを含める」が含まれます。 初期設定はオフです。これは、すべての名前空間が許可されていることを意味します。

  • 推奨の制限

    フォーラムに投稿するメンバーに提案として表示するタグの数を入力します。 -1 は無制限を意味します。初期設定は 0 です。

ブログのサイドバーの設定

をダブルクリックして、 Blog Sidebar コンポーネントを選択すると、編集ダイアログが開きます。

ジャーナルサイドバー設定」タブでは、アーカイブの日付の形式と、サイドバーに表示するエントリのタイプを指定します。

blog-component-sidebar

  • 日付の形式

    ブログエントリのアーカイブに表示する形式。 Java 表記法に従って、プレースホルダーを使用します。

    • yyyy:4 桁の西暦(例:2015)
    • yy:西暦の下 2 桁(例:15)
    • MMMMM:月の正式名(例:June)
    • MMM:月の短縮名(例:Jun)
    • MM:月の数字(例:06)

    初期設定は「yyyy MMMMM」です。これは「2015 June」のように表示されます。

  • 表示タイプ

    サイドバーに表示するブログエントリのタイトルとタイプ。 選択肢は次のとおりです。

    • 作成者
    • カテゴリ
    • アーカイブ
  • BLOB コンポーネントのパス

    (オプション) ブログ記事の表示元となるブログリソースの場所。 空白の場合、resourceType のコンポーネントが使用されます social/journal/components/hbs/journal が同じページに表示されます。

    • 例:/content/sites/engage/en/blog/jcr:content/content/primary/blog
  • 推奨の制限

    表示するブログ記事の数。 -1 は無制限を意味します。初期設定は -1 です。

サイト訪問者のエクスペリエンス

パブリッシュ環境では、ブログ記事は作成の降順に表示されます(最新のブログ記事の後に、古いブログ記事が表示されます)。ブログのサイドバーを使用すると、サイト訪問者はフィルターを適用して、表示されるブログ記事の選択を制限できます。

ブログ記事の下には、コメントを投稿または表示するためのリンクが表示されます。

ブログ記事を選択すると、そのブログ記事とコメントが表示されます(有効な場合)。

その他の機能は、サイト訪問者がモデレーターか、管理者か、コミュニティメンバーか、権限を持つメンバーか、匿名かによって異なります。

記事の操作

新しいブログ記事を作成するときには、公開方法を以下の中から選択できます。:

  1. 即時公開する
  2. ドラフトを公開する
  3. 指定された日時に公開する

ブログ記事は、それぞれ適切なタブ(公開済み、ドラフト、スケジュール済み)で、パブリッシュ環境でオーサリングできるメンバー向けに表示されます。

モデレーターおよび管理者

サインインしているユーザーがモデレーター権限または管理者権限を持っている場合、そのユーザーは、すべてのブログ記事およびブログに投稿されたコメントに対してモデレートタスクを実行できます(実行可能な操作はコンポーネントの設定に従います)。

moderator-homepage

メンバー

サインインしているユーザーがコミュニティメンバーまたは 特権を持つ人 (設定に応じて)、 New Article 新しいブログ記事を作成して投稿するには、以下を実行します。

具体的には、次のような場合があります。

  • 新しいブログ記事を作成
  • 別のメンバーに代わって新しいブログ記事を投稿
  • ブログ記事にコメントを投稿する
  • 自分のブログ記事またはコメントを編集する
  • 自分のブログ記事またはコメントを削除する
  • 他のユーザーのブログ記事またはコメントにフラグを設定する

member-homepage

create-blog

匿名

サインインしていないサイト訪問者は、投稿されたブログ記事やコメントを閲覧することしかできず(サポートされている場合は翻訳も可)、ブログ記事やコメントを追加したり、他人の記事やコメントにフラグを設定することはできません。

anonymous-user-view

追加情報

開発者向けの詳細情報は、ブログの基本事項ページを参照してください。

ブログエントリとコメントのモデレートについては、ユーザー生成コンテンツのモデレートを参照してください。

ブログエントリとコメントのタグ付けについては、ユーザー生成コンテンツのタグ付けを参照してください。

ブログエントリとコメントの翻訳については、ユーザー生成コンテンツの翻訳を参照してください。

このページ