高度なテキストの書式設定には、次のコマンドを使用します。
コマンド | 説明 | 説明 |
---|---|---|
\dn N | 下付き文字(フォントサイズなし)を変更。 |
位置はハーフポイント。初期設定は6です。 |
\up N | フォントサイズを変更しない上付き文字。 |
位置はハーフポイント。初期設定は6です。 |
\kerning N | 指定したフォントサイズで無効/有効にします。 |
フォントサイズ(ハーフポイント)。この値を超えるとカーニングが適用されます。0の場合、カーニングが無効になります。初期設定は、すべてのフォントサイズを1/2ポイント以上にカーニングする場合に1です。 |
\kerningoptical | オプティカルカーニングを選択 |
textPs= のみ。 |
\kerningmetric | 指標のカーニングを選択します。 |
初期設定. |
\expnd N | 文字間隔を変更する。 |
正または負の四半期ポイント初期設定は0です。 |
\expndtw N | 文字間隔を変更する。 |
正または負のtwip。 |
\charscalex N | 水平方向の文字の拡大縮小。 |
正または負の割合;初期設定は100です。 |
\charscaley N | 垂直方向の文字の拡大/縮小 |
正または負の割合;初期設定は100;Dynamic Media拡張。 \charscaley も、 text=を適用した場合に行間隔を拡大・縮小 します。 textPs=では、垂直方向の文字の拡大/縮小の量に関係なく、 常に行間が保持されます。 |
\ltrch | 左から右の文字フローを選択します。 |
初期設定. |
\rtlch | 右から左に書く文字のフローを選択します。 |
text= のみ。 |
\copyfit N | 「サイズ調整」を有効にし、許可されるフォントサイズを最大に設定 |
フォントサイズ(半分ポイント) textPs= のみ;Dynamic Media拡張。 |
\copyfitlines N | コピーフィット線の最大数(ソフトリミット) |
0(行制限なし) textPs= のみ;Dynamic Media拡張。 |
\copyfitmaxlines N | コピーフィットの最大行数(切り捨て) |
textPs= only;Dynamic Media拡張。 |
\baselinedir N | 文字の向き。 |
textPs= only;欧文以外のフォントでは無視されます。は、 \stextflow1が有効で ない場合は無視されます。 0垂直(デフォルト) 1を右回りに90度回転させました。 |