「可変高」テキスト・ボックス

高さを 0 に指定すると、テキスト ボックスのサイズを垂直方向に調整して、すべての内容を収めることができます。size= の高さを 0 に指定すると、テキスト ボックスのサイズを垂直方向に調整できます。 レイヤーの幅は size= の幅で定義され、レイヤーの高さは実際にレンダリングされたテキストの高さで定義されます。 レイヤーの位置は通常どおり設定されます。 テキストボックスの左右の端に近い文字記号は、テキストボックスの外側に部分的にレンダリングされる場合があります。

size= color= 指定された幅と、レンダリングされた実際のテキストの高さで定義される長方形を塗りつぶします。

次の RTF コマンドは無視されます。

\vertal*

パス内の自己サイズ設定テキスト

textFlowPath=textPs= を組み合わせて使用することにより、テキストを流し込む 1 つ以上の領域を定義できます。 必要 textFlowXPath= 応じて、1 つ以上の領域へのテキストの流れ込みを除外するように指定できます。 size= を指定しない場合、生成されるテキストレイヤーはセルフサイズになり、レイヤーサイズは実際にレンダリングされたテキストのバウンディングボックスによって決定されます。

origin=anchor= も指定しない場合、レイヤーアンカーはデフォルトでパスの定義に使用されたピクセル座標空間(0,0)となり、レンダリングされたテキストに関係なく絶対位置を確保します。 anchor= または origin= を指定した場合、レイヤーは、レンダリングされる実際のコンテンツのバウンディングボックスに対して相対的(かつ適合した)に配置されます。

color= は、レンダリングされた実際のテキストのバウンディングボックスを埋めます。

次の RTF コマンドは無視されます。

\marg*

パス内の事前サイズ設定されたテキスト

textFlowPath= と共に size= を指定した場合、レイヤーサイズは事前に決定されます。 パスの定義に使用するピクセル座標空間の(0,0)は、レイヤーの長方形の左上隅に配置されます。

textFlowPath= の領域は、レイヤーの長方形の外側に配置できます。 テキストは、レイヤーの長方形の外側にレンダリングされる結果となる場合でも、常にすべてのパス領域にフローおよびレンダリングされます。 extend=0,0,0,0 レンダリングしたテキストをレイヤーの長方形に切り抜くために使用できます。

レイヤーの配置目的では、レイヤーの長方形の外側にテキストが配置されている場合でも、実際にレンダリングされるテキストの量に関係なく、レイヤーの長方形は指定された size= に基づいて作成されます。 標準のレイヤー配置が適用されます。

size= で定義された長方形の領域を color= で塗りつぶします。

textFlowPath= では、次の RTF コマンドは無視されます。

\marg*