RTF仕様は、\colortbl
で指定されたRGBカラー値を許可します。 各コンポーネントには、\red
、\green
、\blue
の各コマンドが別々に用意されています。
独自のRTF拡張コマンド\cmykcolortbl
を使用すると、CMYKカラーを指定できます。各カラーコンポーネントには、\cyan
、\magenta
、\yellow
、\black
の各コマンドが用意されています。
\colortbl
の色成分の値は0~255の範囲です。 \cmykcolortbl
のコンポーネント値は0~100の範囲です。
textPs=
でサポートされるRTF拡張コマンド\*\iscolortbl
を使用すると、標準の画像サービングカラー値を持つカラーテーブルを、完全なRGB、グレー、CMYK、アルファをサポートするように指定できます。 構文は次のとおりです。
{\*\iscolortbl; *colors*;}
colors 1つ以上のISカラー値(「;」で区切る)
同じtext=
またはtextPs=
RTF文字列に複数の種類のカラーテーブルを指定できます。 各カラーテーブルには、異なる数のエントリを含めることができます。 画像サービングは、次の順序で色を検索します。\iscolortbl
の\cmykcolortbl
の前(テキストレイヤーのピクセルタイプがCMYKの場合のみ)を\colortbl
の前に置きます。 textPs=
の場合のみ、必要に応じて、色はCMYKとRGBの間で正確に変換されます(RGB色は指定されているがCMYK出力は必要な場合など)。 特定のインデックス値の色が見つからない場合は、デフォルトの色(黒)が使用されます。
ISカラー値の構文については、colorを参照してください。
text=
はをサポートしていま \*\iscolortbl
せん。textPs=
はをサポートしていま \cmykcolortbl
せん。
Photofontsのレンダリング時に、カラー選択は無視されます。
RTF文字列を標準のRTFテキストエディタで開いたときに、色のデフォルト値を表示しながら、3つのテキスト色を変数で制御できます。
…&$c1=ff0000&$c2=00ff00&$c3=0000ff&textPs={{\*\iscolortbl;$c1$;$c2$;$c3$;}{\colortbl;\red255;\green0;\blue0;\red0;\green255;\blue0;\red0;\green0;\blue255;}…}…