透かし

最終更新日: 2023-11-03
  • 作成対象:
  • Developer
    User

画像サービングは、シンプルな視覚的透かし処理機能を実装します。

透かしは通常、半透明の画像ですが、テキストや、より複雑なレイヤー化された複合画像の場合があります。 サーバは、すべてのビュー属性 ( wid=, hei=, align=, scl=, bgc=) が適用されています。

透かしは、 attribute::Watermark 透かし画像またはテンプレートを含む有効なカタログエントリに追加します。 次の場合 attribute::Watermark が名前付きカタログに設定されている場合、サーバーは要求 URL 内のカタログ ID を参照するすべてのイメージ要求に透かしを追加します。 次の場合 default::Watermark が設定されている場合 ( デフォルトのカタログでは default.ini) の場合、カタログを参照しているかどうかに関係なく、すべてのイメージリクエストに透かしが適用されます。

サムネールの要求 ( req=tmb) や、Dynamic Mediaビューアからの特定の要求に対して実行されます。

拡大・縮小と整列

透かしが指定されている場合、サーバはまず合成画像 ( ターゲット画像) をクリックし、透かしを適用する必要がある(ビュー変換を適用する前に)をクリックします。 次に、サーバは、他の画像 ( 透かし画像) をクリックします。

標準画像とは異なり、 sizeN= は、透かし画像の layer=0 または layer=comp に指定できます。 これにより、ターゲット画像を基準に透かし画像を拡大・縮小できます。 次の場合 sizeN= を指定しない場合、透かし画像をターゲット画像と結合する際に、透かし画像のピクセルサイズが保持されます。

要求コマンド ( fmt=) と表示コマンド ( wid=) は透かしレコードで無視されます ( ただし、 align=. align= を使用して、透かし画像を、対象の画像を基準とした透かし画像を基準とした相対位置に配置できます。 これにより、ターゲット画像の角または端を基準に透かしを配置できます。

拡大・整列後、サーバは、 blendMode= および opac= 指定された値 layer=0 または layer=comp 透かし画像の。 最後に、対象画像に対して指定された要求および表示コマンドを適用して、返信画像を作成します。

透かし画像は、返信画像に追加された空白領域を越えてはならないことに注意してください。 wid= および hei= コマンド。

典型的な透かしは、ロゴや著作権情報を含む単純な RGBA 画像で構成される場合があります。 画像カタログ(またはデフォルトのカタログ)に、 catalog::Id に設定 watermark 透かし画像ファイルを指定するには、 catalog::Path. 透かしを拡大し、透かしを少し余分な余白を残しながら(透かしをゆがめずに)表示画像に合わせて表示し、透かしを元の透かしの 20%に減らしたいので、 catalog::Modifier から sizeN=0.9,0.9&opac=20. 透かしを有効にするには、 attribute::Watermark 透かしカタログエントリの id に、この例では「watermark」と入力します。 別のものを試してみたいと思うかもしれません blendMode= 透かし効果を異にする選択肢。

関連項目

attribute::Watermark

このページ