Analysis Workspace の更新が Adobe Analytics ドキュメントの更新ページに展開されました。
包括的な製品のアップデートについては、 Adobe Experience Cloud リリースノート を参照してください。
機能 | ターゲット日 | 説明 |
---|---|---|
コンポーネント/ユーザー環境設定 | 2021 年 3 月 25 日(PT) | コンポーネント/ユーザー環境設定ページでは、Analysis Workspace 設定(およびユーザー向けの関連するコンポーネント)を管理できます。ユーザー環境設定は、すべての新しいプロジェクトおよびパネルに適用されます。 メモ:次の設定は、ユーザー環境設定ページに移動しました。
|
ヒストグラムスマートバケット予測 | 2021 年 3 月 25 日(PT) | ヒストグラムスマートバケット予測は、データ分散に使用するバケットの正しい幅と数を自動的に識別することで、カーディナリティ指標の高いヒストグラムの処理に役立ちます。低カーディナリティ指標の場合、ビジュアライゼーションは以前と同じように動作します。 |
機能 | ターゲット日 | 説明 |
---|---|---|
コンポーネントの選択 | 2021 年 2 月 4 日(PT) | クイックインサイトにあるドロップダウン/ドロップゾーンコンポーネントは、 Workspace のすべてのドロップゾーンに追加されます。この機能強化により、互換性のあるコンポーネントのドロップダウンリストから選択したり、スペースをドロップゾーンとして引き続き使用したりできます。 |
機能 | ターゲット日 | 説明 |
---|---|---|
画像 URL | 2021 年 1 月 14 日(PT) | 公開画像 URL を参照することで、ワークスペースプロジェクトに画像を追加できます。 |
ビジュアライゼーションのソースと設定を組み合わせました。 | 2021 年 1 月 14 日(PT) | ビジュアライゼーションのデータソースマネージャー(ドット)と設定マネージャー(歯車)が単一のポップオーバーに組み合わせられ、一箇所でソースと設定を簡単に管理できます。 |
機能 | 説明 |
---|---|
折れ線グラフのビジュアライゼーション:移動平均トレンドラインオプション | 折れ線グラフのビジュアライゼーションのトレンドライン設定に移動平均が追加されました。移動平均は、ローリング平均とも呼ばれ、特定数のデータポイント(「期間」セクションで決定される)を使用して、それらを平均し、その平均値を折れ線グラフのポイントとして使用します。 |
パフォーマンスヘルプページ | Analysis Workspace パフォーマンスヘルプページには、プロジェクトのパフォーマンスに影響を与える様々な要因と最適化のためのヒントへのリンクが示されています。 |
機能 | 説明 |
---|---|
単一のディメンションに対して 50,000 個の項目をダウンロード | セグメントとフィルターが適用されたフリーフォームテーブルで、単一のディメンションに対して 50,000 個の項目をダウンロードできるようになりました。これにより、Analysis Workspace 外の 400 行を超えるデータにアクセスできます。 |
折れ線グラフのビジュアライゼーションの強化 |
|
新しい日付範囲 | 5 つの新しい日付範囲を追加しました。これにより、今日の日付の部分データを含まない日付範囲(過去 7 日間、過去 14 日間、過去 30 日間、過去 60 日間、過去 90 日間)から選択できます。 |
2020 年 8 月にリリースされた新機能はありません。
2020 年 7 月 16 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
新しい日付範囲プリセット | 今週/月/四半期/年(今日を除く)の 4 つの新しい日付範囲を追加しました。これにより、今日の日付の部分データを含まない日付範囲から選択できます。 |
2020 年 6 月 18 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
Attribution IQ:アルゴリズムアトリビューション | Analysis Workspace のアルゴリズムアトリビューションモデルでは、統計的手法を使用して、選択した指標に対するクレジットの最適な配分を動的に決定します。Adobe Analytics Ultimate のお客様が利用できます。詳細情報… |
Attribution IQ:カスタムルックバックウィンドウ | Attribution IQ で任意のアトリビューションモデルを設定して、レポート期間の最大 90 日前のタッチポイントを含められるようになりました。これにより、通常、前月(または過去数か月)に発生したインタラクションを考慮することで、レポートの初期に発生するイベントのアトリビューション精度を高めます。Adobe Analytics Foundation、Select、Prime、Premium、Premium Attribution、Premium Complete および Ultimate のお客様が利用できます。詳細情報… |
共有ワークスペースプロジェクトのプロジェクトロール | Workspace プロジェクトを共有する際は、受信者を、使用するプロジェクトエクスペリエンスに応じて、編集、複製、表示の 3 つのプロジェクトの役割のいずれかに受信者を配置できるようになりました。詳細情報… |
表示のみの Workspace プロジェクト | Workspace プロジェクトは、「表示可能」としてのみユーザーに共有できます。 「表示」受信者が共有プロジェクトを開くと、左側のパネルが表示されず、操作が制限された状態となる、より制限が厳格なプロジェクトエクスペリエンスが提供されます。詳細情報… |
ワークスペースプロジェクトを共同編集できる機能 | 「編集可能」の役割に追加された受信者は、それらのユーザーと共有されているプロジェクトを上書き保存できます。これは、管理者と非管理者の両方に適用されます。詳細情報… |
空白パネルの更新 | 空白パネルにパネルとビジュアライゼーションが追加され、最適な分析ワークフローを、よりシームレスに選択できるようになりました。 |
Quick Insights パネル(2020 年 6 月 25 日(PT)) | Quick Insights は、Analysis Workspace のアナリスト以外のユーザーと新規ユーザーに対して、ビジネスの質問にすばやく簡単に答える方法を学ぶためのガイダンスを提供します。詳細情報… |
Workspace の Analytics for Target パネル(2020 年 6 月 25 日(PT)) | Analytics for Target(A4T)パネルを使用すると、Analysis Workspace でリフトと信頼度を使用して Adobe Target のアクティビティとエクスペリエンスを分析できます。詳細情報… |
Workspace についてページ | Workspace についてページには、Analysis Workspace 環境や Adobe Analytics 管理者(サポートが必要な場合)に関する情報、および製品内でフィードバックを提供する方法が記載されています。Workspace/ヘルプ/Workspace についてで確認できます。 |
2020 年 5 月 21 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
空白の状態からフリーフォームテーブルを自動的に作成 | 以前は、空のプロジェクトや空のパネルにコンポーネントを直接ドロップすることはできず、最初にフリーフォームテーブルを追加する必要がありました。現在は、空のプロジェクトまたはパネルにコンポーネントを直接ドロップできるようになりました。フリーフォームテーブルは推奨される形式で自動的に作成されます。また、空のフリーフォームテーブルにドロップした場合の混合コンポーネントタイプ(ディメンションや指標など)の処理方法も強化されました。 |
アクセシビリティの強化 | Adobe Analytics チームでは、キーボードナビゲーション、カラーコントラスト、スクリーンリーダーのサポートの強化など、Analysis Workspace に関していくつかのアクセシビリティの改善をおこないました。詳細情報… |
2020 年 4 月 16 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
空白の状態からフリーフォームテーブルを自動的に作成 | 以前は、空のプロジェクトや空のパネルにコンポーネントを直接ドロップすることはできず、最初にフリーフォームテーブルを追加する必要がありました。空のプロジェクトまたはパネルにコンポーネントを直接ドロップできるようになりました。フリーフォームテーブルは推奨される形式で自動的に作成されます。また、空のフリーフォームテーブルにドロップした場合の混合コンポーネントタイプ(ディメンションや指標など)の処理方法も改善されました。 |
2020 年 3 月 12 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
Workspace での複数のレポートスイートのサポート | 複数のレポートスイートのデータを単一のプロジェクトに取り込み、並べて表示できるようになりました。詳細情報… |
トレーニングチュートリアルテンプレート | この新しい標準テンプレートでは、Workspace で最初の分析を作成するための一般的な用語と手順を順に説明します。これは、「新規プロジェクト」モーダルの標準テンプレートとして利用可能であり、リストに他のプロジェクトがない新規ユーザーのために現在用意されているサンプルプロジェクトの代わりになるものです。詳細情報… |
2020 年 2 月 20 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
クロスデバイス間分析を使用する組織向けの新しい Workspace テンプレート | このテンプレートは、CDA による訪問の関連付けと、CDA 専用のディメンションと指標に関する教育の有効性を示します。CDA を使用するレポートスイートが必要です。詳しくは、クロスデバイス分析の設定を参照してください。 |
Workspace の新しいホットキー |
|
Workspace のその他の機能拡張 |
|
Workspace デバッガー | Workspace デバッガーがヘルプメニューに追加され、よりシームレスに有効化して Workspace リクエストをデバッグできるようになりました。詳細情報… |
2020 年 1 月 16 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
フリーフォームテーブルビルダー | Table Builder を有効にすれば、多くのディメンション、分類、指標およびセグメントをドラッグ&ドロップして、より複雑なビジネスの質問に回答するテーブルを作成できます。データはすぐには更新されません。代わりに、「ビルド」をクリックした後に更新が行われ、どのテーブルを作成したいかがわかると、時間を節約できます。さらに、この機能では次のことが可能です。
|
2019 年 10 月 10 日(PT)にリリースされた機能強化です。
機能強化 | 説明 |
---|---|
フリーフォームテーブルの合計の更新 | フリーフォームテーブルに、テーブルの合計と、総計の 2 つの合計が表示されるようになりました。テーブルの合計行は、適用されたレポートフィルターを考慮します。以前は、セグメントのみが合計に影響を与えていました。詳細 さらに、「列設定」に。「合計行を表示」および「総計を表示」オプションが追加されました。 フリーフォーム合計に対するこの変更により、出力された CSV や PDF データだけでなく、依存するビジュアライゼーション(例:リンクされた 概要番号ビジュアライゼーションなど)も更新されます。 |
「未指定」または「なし」を削除するオプション | レポートフィルターのオプションに、「未指定(なし)」を簡単に削除する機能が追加されました。 |
紫色の精度コンポーネントの廃止 | 紫色の精度の時間コンポーネント(分、時間、日、週、月、四半期、年)は廃止されました。紫の時間コンポーネントは常に、オレンジ色のディメンションと同じ動作をするので、この変更によって画面や操作がシンプルになります。紫色の時間コンポーネントを以前使用したことがある場合、何も行う必要はありません。 この変更により、紫色の「日時」セクションの名前が、「日付範囲」に変更されました。 |
機能強化は 2019 年 8 月 8 日(PT)にリリースされました。
機能強化 | 説明 |
---|---|
静的ドロップダウンフィルターの項目の上限が 50 から 200 に増加 | 静的なドロップダウンフィルターに配置できる項目の制限が 50 から 200 に増えました。 この強化は、すべての国(195)やすべての都道府県(52)をフィルターに追加するなどの状況への対応を可能にします。 |
2019 年 7 月 18 日(PT)にリリースされた機能強化です。
機能強化 | 説明 |
---|---|
コホート分析の機能強化 | 新しいコホート分析設定が追加されました。
|
過去 18 ヶ月の項目を表示 | 左側のレールに、過去 18 ヶ月の項目を表示するためのオプションが追加されました。以前は、ルックバック期間は最大 6 か月でした。これにより、昨年のページやキャンペーンとの比較が簡単になります(最大 18 か月前)。 |
新しい Analysis Workspace テンプレート | Analysis Workspace に「Magento:マーケティングとコマース」という新しいテンプレートが追加されました。Magento e コマースのお客様向けに特別に設計されたものですが、小売業者のお客様は独自のインサイトを業務に役立てることができます。 |
機能強化は 2019 年 6 月 13 日(PT)にリリースされました。
機能強化 | 説明 |
---|---|
そのまま使用できる新しいフィルター | 左側のレールの検索に新しい事前設定済みのフィルターが追加されました。現在表示できるもの(ディメンション、指標、承認済みなど)以外に、計算指標、顧客属性、eVar、Prop、ビデオなどの新しいフィルターが追加され、必要なコンポーネントを探すのがより簡単になります。 |
2019 年 5 月 9 日(PT)にリリースされた機能強化。
機能強化 | 説明 |
---|---|
フロービジュアライゼーション設定に新しい設定を追加しました:繰り返しインスタンスを含める。 | フローの設定 |
2019 年 4 月 11 日(PT)にリリースされた機能強化。
機能強化 | 説明 |
---|---|
最適化のベストプラクティスの機能強化。 | パフォーマンスの最適化 |
2019 年 1 月 17 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
コホート分析 | コホート分析が大きく改善され、以下の機能が実現しました。
|
表示密度 | この新しい設定を使用すると、左側のパネル、フリーフォームテーブルおよびコホートテーブルでの垂直方向のパディングを減らし、1 画面に表示されるデータの量を増やすことができます。プロジェクト/プロジェクト情報および設定から利用できます。 |
Attribution IQ における複数値の変数のサポート | Analytics の一部のディメンションでは、1 回のヒットに複数の値(listVar、product 変数、listProp、マーチャンダイジング eVar など)を含めることができます。Analysis Workspace において、このような変数にヒットレベルで Attribution IQ を適用できるようになりました。 |
パフォーマンスの向上 | 分類の可視化スピードの向上 - 多くの分類を含むプロジェクトの読み込み速度が向上します。 |
2018 年 11 月 1 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
VRS およびプロジェクトのキュレーション - 機能強化 | これらの変更は 2018 年 10 月に実際に導入されました。キュレーションされた Workspace プロジェクトおよびキュレーションされた仮想レポートスイート(VRS)で、管理者および非管理者が表示できるコンポーネントに対して変更が加えられました。 以前は、「すべてのコンポーネントを表示」をクリックすると、誰でもキュレーションされていないコンポーネントを表示できました。更新されたキュレーション機能により、どのコンポーネントを表示できるかをより詳細に制御できます。 |
2018 年 10 月 11 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
パネルドロップダウン管理 | パネルのドロップダウンの管理にいくつかの変更が加えられました。 ドロップダウンを右クリックすると、ドロップダウンの削除、ラベルの削除(ラベルが表示されている場合)、ラベルの追加(ラベルが表示されていない場合)をおこなえるようになりました。 |
パネルとビジュアライゼーションのツールチップ内のリンク | パネルとビジュアライゼーションのツールチップに、関連するビデオおよびドキュメントへのリンクが追加されます。 |
2018 年 9 月 13 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
パネルのドロップダウン |
パネルドロップゾーンにドロップダウン機能が追加されました。ドロップダウンを使用すると、エンドユーザーは、制御された方法でプロジェクトのデータを操作できます。例: 国ごとのレポートを提供するために、プロジェクトのバージョンがいくつかあると想定します。これらのプロジェクトを単一のプロジェクトに集約し、代わりに国のドロップダウンを追加できるようになりました。 |
カラーパレット |
異なるカラーパレットを選択するか、独自のパレットを指定することで、Workspace で使用されるカラースキームを変更できるようになりました。これは、ほとんどのビジュアライゼーションを含む Workspace の多くの機能に影響します。変更概要、フリーフォームテーブルの条件付き書式およびマップビジュアライゼーションには影響しません。 注記:カラーパレットのサポートは、Internet Explorer 11 に対して有効ではありません。 |
新規テンプレート: Audio Consumption |
Audio Analytics を参照してください。 |
2018 年 8 月 9 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
ドロップゾーンガイド |
これらのガイドは、ドラッグ&ドロップの各アクションでどんなことができるかを、より簡単に理解できるように手助けをします。例えば、列にマウスオーバーする際には、追加、置換、フィルター基準、分類などを表示します。 また、2 つの指標を積み重ねる(無効なデータの原因となります)など、非推奨または禁止アクションをおこなっている場合に警告する黄色/赤のガイドも追加しました。 |
「空のパネルを追加」オプション |
追加のパネルを簡単に追加するために、初期パネルの下に + 記号を追加しました。 |
2018 年 7 月 19 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
Attribution IQ は、マーケティングパフォーマンスについて、さらに高度でインテリジェントな分析を実現します。新しいアトリビューションモデルは、Analysis Workspace(任意のテーブルまたは分類)の指標および計算指標で使用できます。新しい属性パネルでは、ビジュアライゼーションと比較機能が強化されました。 |
|
左側のパネルの改善 |
左側のパネルが改善され、さらに直観的で使いやすくなりました。
|
計算指標の合計 |
可能な場合は、計算指標の合計(割合を含む)が表示されるようになりました。 |
新規 日付範囲プリセット |
Analysis Workspace の日付範囲プリセットに、「最近の 13 週間」を追加しました。 |
2018 年 6 月 14 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
以前は、ディメンションが列にドロップされると、時間以外のディメンションの上位 5 件(および時間ディメンションの上位 15 件)が表示され、これらの値は静的なままでした(つまり、選択された 5 件は変更されませんでした)。 今後は、デフォルトでは静的な値ではなく動的な値が表示されるとともに、静的な値に変更するオプションも用意されます。その他の注意事項を次に示します。
|
|
新しい Workspace 機能が表示されるモーダル |
先月導入された今日のヒントと同様、新規リリース後に初めて Workspace にログインする際に、Workspace の新機能についての情報がこのモーダルに表示されます。 |
2018 年 5 月 10 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
本日のヒント |
インターフェイスの右下隅に、本日のヒントを(ショートビデオとともに)表示します。これらのヒントは、Analysis Workspace の多数ある優れた機能を紹介するものです。ヘルプ/ヒントから、いつでもヒントを解除、または利用可能にすることを選択できます。
|
左側のパネルには、セグメントテンプレートと計算指標テンプレートが表示されるようになりました。 |
|
コンポーネントのドラッグ中におけるスクロール機能 |
コンポーネントを新しい場所にドラッグしている最中に、上下にスクロールできるようになりました。 |
異常値に関する追加情報 |
折れ線グラフで異常値にカーソルを合わせると、日付および生の値の情報が表示されるようになりました。 |
2018 年 4 月 12 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
フリーフォームテーブルの列設定で、「ヘッダーテキストを折り返し」がデフォルトで有効になりました。 |
|
行ごとに割合を計算という新しい設定により、フリーフォームテーブルでは、列ではなく行全体のセルの割合が表示されるようになります。これは、あるディメンション項目が他の値に対してどの程度公正であるかを経時でトレンド分析する場合など、割合のトレンド分析に特に役立ちます。ビジュアライゼーションアイコンをクリックした場合は、デフォルトでオンになります。 |
|
積み重ね面/積み重ね棒/積み重ね横棒グラフのビジュアライゼーションを 100%の積み重ねに変更する新しい設定が追加され、相対的な比率を確認できるようになりました。
|
|
異常値検出と貢献度分析は、現在、Analysis Workspace からのみ使用できます。 |
異常値検出と貢献度分析は、Reports & Analytics の画面から削除され、現在は、Analysis Workspace からのみ使用できます。 Adobe Analytics Select および Adobe Analytics Foundation をご利用のお客様は、Workspace で「毎日の精度」の異常値検出のみにアクセスできます。 |
2018 年 3 月 8 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
ヘッダーを読みやすく、またテーブルを共有しやすくするため、フリーフォームテーブルでヘッダーテキストを折り返せるようになりました。「ヘッダーテキストを折り返し」というオプションが「列設定」に追加されました。これは、特に .pdf のレンダリングや名前の長い指標に使用すると便利です。 |
|
計算指標をすばやく簡単に作成できるように、フリーフォームテーブルの右クリックメニューに「選択から指標を作成」が追加されました。このオプションは、ヘッダー列のセルが 1 つ以上選択されると表示されます。 |
|
マップビジュアライゼーションで対前年比などの前期比を表示できるように、次の機能を追加しました。
|
|
カスタムテンプレートの最新リリースで、次のアップデートをおこないました。
|
2018 年 2 月 8 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
独自の Workspace テンプレートを作成して保存することで、組織内の他のユーザーが自身の関連するデータを使用して作業を開始することができるようになりました。 |
|
「新規プロジェクト」をクリックすると、新しい画面が開き、次のどこから開始するかを選択できるようになりました。
|
|
右クリックでのコピーのサポート |
右クリックで「クリップボードにコピー」オプションが追加されたので、セルやテーブルを一貫した方法でコピーできます。 |
列に表示される全体に占める割合は、シナリオによっては行が全体の 100 %を超える場合(平均値など)であっても、上限が 100 %に制限されていました。 精度向上のために、100 %を超える割合が表示されるようになりました。列の幅をさらに大きくできるように、上限を 1,000 %まで高める予定です。 |
|
「カスタム」制限を選択した場合を除き、フリーフォームテーブルに適用した条件付き書式(色など)が分類で自動的に有効となります。 |
|
デフォルトのカレンダービューの変更 |
Workspace カレンダーには、デフォルトで当月と翌月ではなく当月と前月が表示されます。 |
Workspace テーブルの表示色の改善 |
フリーフォームテーブルのセル上にカーソルを置いたときの色とセルをクリックしたときの色の違いがより鮮明になりました。 |
2018 年 1 月 18 日(PT)にリリースされた新機能および機能強化。
機能 | 説明 |
---|---|
フリーフォームテーブルの他のディメンション項目のフィルタリングオプション |
(既存の「次を含む」および「次を含まない」オプションに加えて)ディメンション項目用に次の(詳細)フィルタリングオプションが追加されました。
|
パネルやプロジェクトをまたがったビジュアライゼーション/パネルのコピー&ペースト |
ビジュアライゼーションまたはパネルを右クリックしてコピーし、コピーした要素をプロジェクト内の別の場所、または別のプロジェクトに貼り付ける(「挿入する」)ことができるようになりました。 この機能を使用すると、ビジネスに固有のデータで「構築ブロック」(定義済みのビジュアライゼーション/パネル)を作成し、他のプロジェクトにコピーして作業を迅速化できます。 |
2 つの新しいプロジェクトテンプレートが追加されました。
|
|
列のサイズ変更の改善 |
Workspace で左端の列のサイズを変更するときに、残りの列の幅の割合が維持されるようになりました(右隣の列幅が調整されるだけではありません)。この変更により、分析や共有のテーブルを、より短時間で作成できます。 |
テーブルに 400 行を表示 |
1 つのテーブルに 400 行を表示できるようになり(変更前は 200 行)、365 日間のトレンドに対応するようになりました。 |
PDF でのマップビジュアライゼーションのサポート |
2017 年 10 月に導入されたマップビジュアライゼーションを、PDF でも表示できるようになりました。 |
以前は、プロジェクトをコピーした場合や「名前を付けて保存」をおこなった場合、プロジェクト内に保存されている内部リンクはすべて、コピーされたプロジェクトではなく、元のプロジェクトを指していました。 コピー/名前を付けて保存の後でも、内部リンクは内部のプロジェクトに対して相対的になりました。 |
|
貢献度分析: トークン通知 |
貢献度分析トークンの数が制限されている場合、トークンを消費したときに Analysis Workspace の UI に通知が表示されるようになりました。これにより、残りのトークン数を把握できます。 (管理者ユーザーは、グループ権限を編集することにより、トークンの使用者を制限できます。この権限は、Analytics/管理者/すべての管理者/User Management/グループの編集/すべてのレポートアクセスを編集/レポートスイートツールをカスタマイズ/ツールとレポートでは「異常値検出と貢献度分析」と呼ばれています。) |
マルチバイト文字を含む CSV ファイル |
マルチバイト文字を含む CSV ファイルが電子メールで送信されたときに、MS Excel で開けるようになりました。 |
event#、eVar# および prop# に対する変更 |
2017 年に左側のパネルのディメンション名に追加された event#、eVar# および prop# は、コンポーネントを検索するときにのみ表示されます。 (仮想レポートスイートビルダーにも該当します。) |
なし/未指定に対する変更 |
Reports & Analytics、セグメントビルダーおよび Analysis Workspace のディメンション項目メニューと一致するように、Analysis Workspace の「なし」/「未指定」の機能を変更しました。 これにより、Analysis Workspace のほとんどのプロジェクトで、値が「なし」ではなく「未指定」と表示されます。 |
2017 年 11 月 9 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
互換性のないコンポーネントのリスト |
プロジェクトに含まれているコンポーネントの一部がレポートスイートに含まれていないことがあります。その場合(プロジェクトの読み込み時またはレポートスイートへの切り替え時)に表示される「互換性のないレポートスイート」メッセージに、互換性のないコンポーネントのリストが表示されるようになりました。 |
2017 年 10 月 26 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
新しいマップビジュアライゼーションでは、顧客の場所のコンテキスト内で顧客インタラクションを簡単に視覚化できます。マクロ(グローバル)ビューからミクロ(市区町村)ビューまで、ビジュアライゼーションの様々な階層レベルを簡単にズームインおよびズームアウトして、複数の地域にわたるデータを確認できます。 非モバイルデータセットの場合は IP アドレスを使用して位置データを視覚化したり、Mobile SDK を使用しているお客様の場合は緯度と経度のデータを Analysis Workspace に取り込んだりできます。 |
|
データソースのディメンションが時間ディメンションの場合、時間の精度を簡単に切り替えることができるようになりました。ビジュアライゼーション設定のドロップダウンから精度を切り替えることができます。 |
|
以前は、セグメントドロップゾーンにドロップできるのは、ディメンション項目、日付範囲またはセグメントだけでしたが、フルディメンションまたはイベントをセグメントドロップゾーンにドロップできるようになりました。どちらの場合も、「存在する」ヒットセグメントが Analysis Workspace で作成されます。 例:「eVar1 が存在するヒット」または「event1 が存在するヒット」。 注意:計算指標をセグメントゾーンにドロップすることはできません。セグメントゾーンにドロップできるのは、セグメントを作成できるディメンションまたは指標だけです。 |
|
フリーフォームテーブルまたはコホートテーブルに接続されたビジュアライゼーションがある場合は、左上の点(データソース設定)から接続済みのビジュアライゼーションを一覧表示できるようになりました。カーソルを合わせるとリンク済みのビジュアライゼーションが強調表示され、クリックで移動できます。 さらに、データテーブルの表示または非表示が可能な「データテーブルを表示/非表示」チェックボックスもあります。 |
|
2017 年 10 月より前に、evar の番号および prop の番号がディメンション名に追加され、これらの番号を使用して検索できました。この同じ機能がイベントでも使用できるようになりました。 例:「サブスクリプション」という名前のイベントは、左側のパネルに「サブスクリプション(event1)」と表示されます。 次の点に注意してください。
|
|
次の場合における一部の事前設定済みディメンションのデフォルトの並べ替え順が更新されました。
例えば、「時間帯」がテーブルにドロップされる場合、午前 00 時~午後 11 時の順に並べ替えられます。指標列で並べ替えるオプションは現在も使用できます。 |
|
異常値検出の信頼区間では、ビジュアライゼーションの Y 軸を自動的に調整しないので、わかりやすくなります。 信頼区間でチャートを調整できるオプションが追加されました。 |
|
アラートマネージャーで、1 つまたは複数のアラートを選択して「更新」をクリックすると、これらを更新できます。 これにより、元の有効期限に関係なく、「更新」がクリックされた日から 1 年先に有効期限日が延長されます。 |
|
UI の改善 |
|
2017 年 9 月 21 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
タイムスタンプに基づくディメンションが Analysis Workspace に追加されました。ディメンションに含まれるものを以下に示します。
|
|
複数の列の設定を一度に変更できるようになりました。複数の列を選択し、いずれかの列の設定アイコンをクリックするだけです。加えた変更が、選択されているセルを含むすべての列に適用されます。 |
|
各フロー列の先頭の新しいディメンションラベルにより、フローのビジュアライゼーションで複数のディメンションをより直感的に使用できます。 |
|
これまで、ヒストグラムのビジュアライゼーションでのカウント方法には、訪問と訪問者(デフォルト)の 2 種類がありました。 3 番目のカウント方法である「ヒット」をセグメントコンテナとして使用できるようになりました。フリーフォームテーブルの y 軸指標として、「回数」が使用されます。 |
|
セグメント比較および貢献度分析設定の「すべてクリア」ボタン |
以下の Workspace 領域において、各要素を手動で削除する代わりにすべての要素をクリアできるようになりました。 |
変更概要の設定画面における表示タイプの選択肢の名前が、その用途をわかりやすくするために変更されました。
|
|
これまで、短縮された数値の概要/変更概要のビジュアライゼーションで表示される小数点以下の桁数は 0 でした。 0~3 の小数点以下の桁数を選択して、レポートの質を高めることができるようになりました。 |
2017 年 8 月 17 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
プロジェクトの保存中にプロジェクトにタグ付けできるようになりました。 |
|
Workspace のプロジェクト一覧ページにタグ列を追加しました。この列には、各プロジェクトに設定されたタグが表示されます。 |
|
フロービジュアライゼーションを .csv ファイルとしてダウンロードできるようになりました。これにより、フロー結果を Microsoft Excel(テーブルとして表示)またはその他のツールで分析できます。 |
|
異常値検出に基づいたアラートに、2 つの信頼レベル(99.75%と 99.9%)が新しく追加されました。精度の選択のデフォルトも変更されました。
|
2017 年 7 月 20 日(PT).にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
テキストボックスビジュアライゼーションおよびパネル/ビジュアライゼーションの説明内でフォント設定(太字、斜体など)およびハイパーリンクを設定できるようになりました。 |
|
イントラリンクを使用すると、例えばプロジェクトの目次を作成するために、テキストボックスからプロジェクト内の特定のパネルおよびビジュアライゼーションにリンクできます。プロジェクトリンクを共有するのと同じように、プロジェクト内の特定のビジュアライゼーションやパネルを他の人と共有することができます。「パネルリンクを取得」および「ビジュアライゼーションリンクを取得」という新しい右クリックオプションが追加されました。 |
|
使いやすくするために、ビジュアライゼーション凡例の系列名を変更できます(フォールアウト、面グラフ、積み重ね面グラフ、棒グラフ、積み重ね棒グラフ、ドーナツ、ヒストグラム、横棒グラフ、積み重ね横棒グラフ、折れ線グラフ、散布図、ベン図)。 凡例の編集は、ツリーマップ、ブレットグラフ、変更概要または数値の概要、テキスト、フリーフォーム、ヒストグラム、コホートまたはフローのビジュアライゼーションには適用されません。 |
|
(ビジュアライゼーションに使用する)データソースの管理方法を改善しました。データソースをテーブルにロックした場合、他の非表示のテーブルはなくなります。 代わりに、作成したテーブルに関連する表示を維持します。また、これにより、精度を変更しても次にプロジェクトを読み込むと古い精度に戻っていた、ライブリンクテーブルの問題も解決されました。 |
|
貢献度分析およびそれにリンクされたインテリジェントアラートプロジェクトで、異常値が青い点でハイライト表示されるようになりました。これにより、分析された異常値がより明確に示されます。 |
|
Experience Cloud ログインの「プロジェクトリンクを取得」 |
以前は、Experience Cloud 資格情報でログインして Analytics に移動すると、 共有/プロジェクトリンクを取得の機能を使用できませんでした。この問題を修正しました。このオプションを使用するには、その前にプロジェクトを保存する必要があります。 |
スケジュール済みプロジェクトマネージャーで、期限切れのプロジェクトをフィルターできるようになりました。これにより、それらのプロジェクトを再開するか削除するかを決定できます。 |
2017 年 6 月 8 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
フォールアウト 機能の強化 |
|
フロー 機能の強化 |
|
カレンダーの変更 | Reports & Analytics カレンダーに合わせて、カレンダーが変更されました。
|
ディメンション項目の検索の強化 |
|
|
|
コンポーネントマネージャー 機能の強化 |
|
アラートマネージャー 機能の強化 |
|
新しいホットキー |
以下のホットキーが追加されました。
|
2017 年 4 月 20 日(PT)にリリースされた新機能。
機能 | 説明 |
---|---|
注意:人物テンプレートとそれに関連する人物指標は、 Adobe Experience Cloud Device Co-op の一部としてのみ使用可能です。 このテンプレートは、ユニーク訪問者指標の重複を排除したバージョンである人物指標に基づいています。人物指標は、消費者がブランドと関わる際にどのくらいの頻度で複数のデバイスを使用しているかを測定します。 |
|
「元に戻す」/「やり直し」オプションの強化 |
Analysis Workspace で元に戻す/やり直すことができる操作とできない操作については、 こちらのリストに示されています。 |
2017 年 2 月 16 日(PT)にリリースされた新機能:
機能 | 説明 |
---|---|
テーブルの位置による分類を許可します。例:「常にフリーフォームテーブルの上位 7 行を分類したい」フリーフォームテーブルを作成するとチェックボックスが表示されるようになりました。これにより、「位置で分類」することができます。この設定は、デフォルトで無効になっています。 以前は、分類の値のリストはレポート作成の時点で「ロック」されていました。例えば、日付をページごとに分類した場合、選択した日付範囲の上位 50 ページのリストが表示されていました。 そのレポートを保存して 1 ヶ月後に実行した場合、上位 50 ページが変動している可能性があるものの、Analysis Workspace は現在の月を日付範囲としながらも、以前の分類の結果を「信頼」して同じページを返していました。 |
2017 年 1 月 19 日(PT)にリリースされた新機能:
機能 | 説明 |
---|---|
プロジェクトを保存しなくても Workspace で PDF を送信およびダウンロードできるようになりました。未保存でも最新のプロジェクト名が PDF ファイル名になります。ダウンロードされた PDF にはプロジェクトの未保存の変更内容が含まれています。保存されていないプロジェクトはスケジュールできないことに注意してください(保存されていない CSV ファイルも送信およびダウンロードできますが、それらはスケジュールできません)。 |
|
すべての受信者とプロジェクトのコンポーネント(セグメント、計算指標および日付範囲)を自動的に共有するオプションが用意されるようになりました。共有すると、これらのコンポーネントは受信者の Workspace のコンポーネントドロップダウンに表示されます。 |
|
CSV 形式でのフォールアウトビジュアライゼーション |
フォールアウトビジュアライゼーションの CSV 形式でのダウンロードがサポートされるようになりました。 |
セグメントドロップゾーン(例えば、パネルのセグメントドロップゾーンやフォールアウトビジュアライゼーションのセグメントドロップゾーンなど)に日付範囲をドロップできます。それらの日付範囲はセグメントに自動変換されます。日付範囲はカスタムでもカスタムでなくてもかまいませんが、時間/日/週/月/四半期/年のような精度ではありません。 |
|
テーブルの各列に期間を追加できるようになりました。これにより、カレンダーの設定先とは異なる期間を追加できます。この機能でも日付を比較することができます。各列の日付を整列させて、すべて同じ行から始まるようにすることもできます。 |
2016 年 11 月 10 日(PT)にリリースされた新機能:
機能 | 説明 |
---|---|
新しい日付比較機能により、任意の列を使用して、前年比、前四半期比、前月比などの一般的な日付比較を作成できます。 日付比較を利用すると、自動的に 「差異」列が追加され、割合(%)の変化が表示されます。 |
2016 年 10 月 20 日(PT)にリリースされた新機能:
新機能 | 使用方法 |
---|---|
フォールアウト分析 | 新しいフォールアウト機能は、Analysis Workspace にマーケティングファネル機能をもたらします。ファネルを使用すると、顧客がマーケティングキャンペーンを放棄した地点や、Web サイトまたはクロスチャネルキャンペーンとの対話中に、定義済みのコンバージョンパスからそれた地点を特定できます。フォールアウト分析は、主要成功指標のコンバージョンを識別するために Analysis Workspace が提供する新しいビジュアライゼーションと特有の柔軟性を備えた堅牢なファネルを構築できます。フォールアウト分析を使用すると、次のことができます。
|
フロービジュアライゼーション | 新しいフロー機能を使用すると、顧客がサイト/アプリをどのように移動および処理しているかを発見するための、Analysis Workspace の新しい、更新された柔軟性のあるビジュアライゼーションにより、サイト/アプリの顧客フロー/カスタマージャーニーを表示できます。フローを使用すると、次のことができます。
|
インテリジェントアラート | Adobe Analytics 全体の新しいアラートシステムであるインテリジェントアラートでは、アラートプレビューとルール貢献度を備えた Analysis Workspace 内でアラートの作成と管理をおこなうことができます。次のことができます。
|
異常値検出と貢献度分析 | トレンドデータにおける変化が有意な場合に、その旨とその原因を通知します。 異常値検出と貢献度分析の双方が、Analysis Workspace の主要ワークフローになりました。 重要:貢献度分析は、Adobe Analytics Premium のお客様のみご利用いただけます。 次のことができます。
|
スタータープロジェクト | ユーザーが Analysis Workspace を開始しやすくするために、次のような一般的なビジネス上の問題のための事前作成されたプロジェクトテンプレートを作成しました。
|
ヒストグラムビジュアライゼーション | ヒストグラムを使用すると、ユーザーは成功イベントにわたるユーザーの分布を確認できます。グループおよびグループサイズをカスタマイズして、あらゆる分布に対応し、高価値および低価値のユーザーを識別できます。
|
その他の更新 |
|
2016 年 6 月 16 日(PT)にリリースされた新機能:
管理者がユーザーの Analytics/「Workspace」タブへのアクセスを許可または拒否できる新しいグループ権限。2016 年 6 月 16 日(PT)現在、すべてのユーザーはこのタブにアクセスする権限があります。アクセスを拒否するには、Analysis Workspace アクセスグループからユーザーを削除します。
セグメント比較パネルでは、アクセスできる一つ一つの指標およびディメンションを自動分析することで、2 つのセグメント間の統計的に最も有意な差異を見つけることができます。
トップメニューを再配置し、拡張可能になった新しいプロジェクトメニュー構造。例えば、新しいコホートパネルを作成すると、空のパネルが作成され、コホートテーブルのビジュアライゼーションがドラッグされます。
新しい左側のパネル:パネル、ビジュアライゼーションおよびコンポーネント。
最大 3 セグメントおよび 1 つの指標をドラッグして、ベン図を作成できる新しいベン図のビジュアライゼーションタイプ。
ランク付けされたテーブルのトレンド選択(折れ線グラフ)がリンクされました。
ビジュアルを作成アイコン:このアイコンをクリックすると、次の操作がインテリジェントに推測されます(棒グラフ、ベン図など)。
拡張された手動の行機能。
セグメントを追加ドロップゾーン。
マイナーアップデート:
2016 年 4 月 21 日(PT)にリリースされた新機能:
機能 | 説明 |
---|---|
ファイルを送信 | 電子メールを使用して Analysis Workspace を送信したり、Analysis Workspace の配信をスケジュールしたりします。 ファイルの送信 - プロジェクトの配信スケジュールの設定を参照してください。 |
PDF をダウンロード | アクションメニューから、Analysis Workspace プロジェクトを PDF 形式でダウンロードできます(CSV 形式でのダウンロードと同様)。 |
2016 年 1 月 21 日(PT)にリリースされた新機能:
Analysis Workspace でおこなったほとんどの操作を元に戻すことができるようになりました。
元に戻すには、アクションメニューから「元に戻す」をクリックします。
また、Windows および Mac の標準のキーボードショートカット(Ctrl または Command + Z)を元に戻すこともできます。
Undo
は、テーブルの分類操作を元に戻す場合に特に便利です。
取り消し可能でないnot
アクション:
コホートテーブルの設定の変更(指標のドラッグ、値の変更など)。ただし、「実行」をクリックした後で「元に戻す」をクリックすることはできます。
パネルおよびサブパネルのサイズ変更または移動。
次の操作は、元に戻す履歴がクリアされます。
プロジェクトで、アクションメニューから「このプロジェクトへのリンク」をクリックすると、保存したプロジェクトの URL が他のユーザーに電子メールで送信されます。このメールを受信したユーザーに管理者権限があれば、この方法で共有されたプロジェクトを編集して、保存できます。それ以外の場合は、このようなプロジェクトは読み取り専用になります。
シングルサインオン(従来のシングルサインオンと、Experience Cloud を介したログイン)を使用している企業では、レポートリンクの共有機能を利用できません。
次のビジュアライゼーション新機能は、2016 年 1 月リリースで提供されます。
ブレットグラフ
目的の値が、他のパフォーマンス範囲(目標)と照らし合わせて、どのように比較または測定されるかを確認できます。
ブレットグラフでは、単一の主要測定値(例えば、過去 1 年間の売上)を使用して、1 個以上の他の測定値と比較し、これに意味を加えることができます(売上目標との比較など)。また、高、中、低などのパフォーマンスの質的範囲のコンテキストに合わせて、これを表示します。「ビジュアライゼーション設定」で目標範囲を指定できます。
散布図
インプレッションや、これらのインプレッションを表示したユニークユーザー数を表示します。各データポイントのサイズによって、閲覧者が広告を表示した平均回数を視覚的に推測できます。サイズとデータは、選択したディメンション、日付範囲、フィルターによって異なります。
散布図に関連付けられたテーブルには、少なくとも 2 つの列が必要です。最初の列では X 軸を定義し、2 番目の列では Y 軸を定義します。3 番目の列がある場合は、散布図ではこれを使用して、点の半径を決定します。つまり、列 1、2、3 は、X 軸、Y 軸、点の半径に対応します。
ツリーマップ
ネストされた長方形の集まりとして、(ツリー構造の)階層データが表示されます。ツリーの各分岐が長方形で示され、これに、下位レベルの分岐を示す小さな長方形がタイル状に並べられています。
何らかの方法でツリー構造にカラーとサイズディメンションを関連付けると、特定のカラーが特に重要な場合など、他の方法では特定困難なパターンを容易に確認することが可能です。ツリーマップの 2 つ目のメリットは、構造上、スペースを有効活用できるようになるという点です。
Analysis Workspace セグメントビルダーで既存の(保存した)セグメントを編集する際に、「名前を付けて保存」をクリックすると、コピーが作成されます。
新しいセグメントは、コンポーネントパネルの「セグメント」グループに表示されます。
Save As
は、計算指標ビルダーと日付範囲ビルダーでも使用できます。
「ここにセグメントをドロップ」ドロップゾーンが追加され、セグメントをプロジェクトにドラッグ&ドロップできるようになりました。
この強化機能は、セグメントパネルを使用してセグメントを作成するよりも、プロジェクトでの作業中に直接セグメントを作成したい場合に便利です。
列設定では、セルデータに条件付き書式を適用できます。
要素 | 説明 |
---|---|
条件付き書式 | データ値に基づいて、セルに次の色を適用します。
テーブルのディメンションを置き換えると、条件付き書式の制限がリセットされます。指標を置き換えると、その列の制限が再計算されます(指標が X 軸、ディメンションが Y 軸で示される場合)。 |
自動生成 | 条件付き書式の制限を自動的に生成します。上限は、この列の最大値です。下限は最小値であり、中間点は上限と下限の平均値です。 |
カスタム | 条件付き書式の「上限」、「中間点」、「下限」の各フィールドに手動で値を割り当てることができます。これにより、どのような場合に列の値が良好、平均的、望ましくないと判断されるかを柔軟に決定できます。 |
ディメンションコンポーネントパネルで、ディメンションの隣の情報アイコンの上にマウスポインターを置くと、上位 5 つのプレビューが表示されます。
ビジュアライゼーション設定の凡例を表示オプションは、ビジュアライゼーションの凡例を表示または非表示にできます。
線グラフおよび面グラフの数値によっては、Y 軸の一番下がゼロでないことがあります。ビジュアライゼーション設定の「Y 軸をゼロに固定」を有効にすると、Y 軸が強制的にゼロになり、より正確なトレンドの表示が実現します。次の例では、売上グラフでこの設定が有効な場合と無効な場合を比較しています。
「Y 軸をゼロに固定」が無効な場合
「Y 軸をゼロに固定」が有効な場合
プロジェクトを保存する際、ブラウザータブのタイトルは、「<Project Name>
- Analysis Workspace」のように表示されます。この強化は、複数のブラウザータブで複数のプロジェクトを開く場合に便利です。
管理者は、あるユーザーから別のユーザーに Analysis Workspace プロジェクトを転送できます。
プロジェクトを転送するには、管理者/すべての管理者/User Management/転送を選択します。